• もっと見る
« 遺物のこと | Main | 博物館»
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
T.Hayashibara
魚へんの漢字 (03/27) T.Hayashibara
「海底遺跡 新時代」 (03/27) T.Hayashibara
岩淵聡文著『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』 (03/27) T.Hayashibara
公開された「神奈川台場」を見てきました (03/27) T.Hayashibara
東京駅・丸の内駅舎の復原 (03/27) T.Hayashibara
和賀江島と座礁 (03/27)
「海底遺跡 新時代」 (09/06) 山本
魚へんの漢字 (08/05) 斎藤 敏行
和賀江島と座礁 (07/29) 安田冨郎
東京駅・丸の内駅舎の復原 (07/08)
最新トラックバック
犬山城 (01/22)
https://blog.canpan.info/ariua/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ariua/index2_0.xml
縄文海進 [2011年05月15日(Sun)]
昨日(14日)の朝日新聞・朝刊・BE土曜版に、
縄文海進」についの記事がありました。

皆さんは、「縄文海進」をご存知でしょうか?
縄文海進」は今から約7,000年前の縄文時代前期に、
海水面が上昇したため、現在の内陸部まで海が入りこんでいたという現象です。
当時の海水面は、今より3〜5m高かったと考えられています。

この現象は、当時のゴミ捨て場であった貝塚(海で採れる貝殻が捨てられています)が、
かなりの内陸部でみつかっている
こからも証明されています。

一般的には温暖化により、陸にある氷がとけて海水面が上昇した結果と説明されています。
ところが、それほど単純な現象ではなく、さまざまな要因により起こった現象です。

そのことについて、記事はわかりやすく説明しています。
興味がある方は、読んでみてください。

もう一つ、少し前の記事となりましたが、
同じ朝日新聞の日曜版GLOBEには、
日本人の起源」という特集が組まれていました。

人類の発展過程、日本人起源についての取材記事が掲載されています。
人類の発展・日本人の起源について、最新成果が反映されている興味深い記事です。
GJOBEホームページ(http://globe.asahi.com/feature/110501/index.html)からも読めますので、これも興味がある方は、ぜひ。

このなかでも取り上げられている、昨年調査された沖縄県石垣島の
白保竿根田原洞穴(しらほさおねたばるどうけつ)から検出された約2万年前の旧石器時代人骨については、
先日、ご紹介した日本考古学協会総会で29日(日)に発表があります。
テレビの影響!! [2011年01月22日(Sat)]
このblogでも紹介した、
明治初期に横須賀・観音寺沖で沈没したアメリカ軍艦・オネイダ号について、
先日、ネット検索をしました。

          東京湾で沈没するオネイダ号(Wikipediaより)

その結果ですが、びっくりです。
blogやtwitterなど、個人の方の記事がたくさんヒットしました。

その内容の大半は,昨年11月のテレビ放映にたいするもので、
時価100億円の財宝が本当にあるのか、
その後の調査?はいつおこなわれるのか、などなど。

テレビ放映前は、このような記事は数件で、
ネット上でのオネイダ号に関する情報は、非常に限られたものでした。
むしろ、1920年代にアメリカで起こったトーマス・インス事件の舞台となった
豪華客船・オネイダ号の情報のほうが多い状況でした。

それが....です。雲泥の差です。

テレビ放映、恐るべしです。

この種の情報に興味をもっている人が多い、ということを再確認するとともに、
先日のblogでも書きましたが、
正確な情報の発信が必要だ、ということもあらためて感じました。
開港記念日 [2010年06月02日(Wed)]
今日は、横浜の開港記念日でした。
5月29日からは、横浜開港祭も開催され、
臨港地区はにぎわっていました。

昨年は、開港150周年で、
開港博をはじめ、多くのイベントが開催されましたね.
あれから,早くも1年です。

開港150年に合わせて、臨港地区も整備が進みましたが、
それとともに文化財の保存・復元・活用ということも考えさせられました

ちなみに、長崎も今日が開港記念日です。
川崎市川崎区の地名 [2010年04月17日(Sat)]
川崎市の川崎区は、東京と神奈川の境を流れる多摩川の下流から河口の南岸に位置しています。
川崎区には、川崎駅、川崎大師があり、
海寄りには扇島・東扇島に代表されるような埋立地が築かれています。

元々は、多摩川の氾濫原でしたが、
江戸時代の新田開発により、活発に土地利用されるようになりました。

今は、埋め立ても進み、
川崎駅前は商業地区、海側は工場地区、その間は住宅地となり、
当時の面影はほとんど見られませんが、
ほとんど坂の無い平坦な地形からは、
氾濫原や海浜であったことが伺われます。

また、地名には砂子・堤根・貝塚・新川通・大島・渡田・浜町・川中島・塩浜・中瀬・港町・浮島町などの
低地や海浜に関連するものが多く残っています
このほか、「〜橋」いう地名も多くみられ
かつて多くの橋がかけられていたことが偲ばれます。

このように、川崎区の地名には、
ひとびと水との強いつながりをしめすものが多くあります。
ですので、水中文化遺産も地中に埋まっているかもしれません。
映画『てぃだかんかん』 [2010年04月13日(Tue)]
今日、映画『てぃだかんかん 海とサンゴと小さな奇跡』の試写を観てきました。

世界で初めてサンゴ礁の再生を実現させた金城浩二さんと彼を支えた奥さんの
紆余曲折の実話をベースに映画化した
世界初”サンゴ礁再生”の奇跡に向かって夢を追いかけたふたりの感動実話」(パンフレットにから)です。
出演は、岡村隆史・松雪泰子・吉沢悠・國村隼・原田美枝子ほか、
監督は、李闘士男
です。

映画の内容詳細は、公開前なので書きませんが、
今も続けられている沖縄での「サンゴ礁再生」プロジェクト
「美しかったサンゴの海をもう一度取り戻したい」という一民間人の一心から始まり
実行されてきたようすを丁寧に描いています。
当初は積極的にかかわることがなかった行政・研究者やマスコミが、
金城氏が結果をだすと、それに飛びつくということにたいしては、
かなりの皮肉が込められていました。

全体としては、やや話しの展開が早すぎる感はありましたが、
比較的わかりやす映画だと思います。


サンゴ礁再生の取り組みは、
私たちが取り組んでいる「水中文化遺産」が置かれている状況と似ています
とくに、今では、行政や研究者はもちろんのこと、
一般ダーバーの協力を得られるようになって進められていることは、
「水中文化遺産」の周知・保護・活用の取り組みにも多いに参考になります

映画『てぃだかんかん』は、4月24日(土)から公開です。
海に残されているモノを保護・保全する大変さを実感できる映画でもありますので、
興味がある方は、観てください。

それにしても、お母さん役の原田美枝子さんの快演には圧倒されました。
「ぶらタモリ」 [2009年12月18日(Fri)]
毎週木曜日の22時からNHK総合で放映されている「ぶらタモリ」をご存知でしょうか?

タレントのタモリが、毎回、彼の視線・興味の赴くままに、東京近郊の街を歩く、ゆる〜い番組です。
女性アナウンサーと、その街に詳しい方(さまざまな専門家)と3人で歩くのが基本です。
とにかく歩きます。
そして、寄り道をします。

私自身、何度も歩いたおぼえのある場所であっても、
「こんな地形だったんだ」とか、「こんなところもあるのんだ」という新発見をしてしまいます。

ここ3回のテーマは、
台地」・「品川」・「横浜」です。
台地」では、東京都心部の台地のキワ(がけ際)を歩き、がけ際に残る遺跡の紹介もしていました。
(この回には、明治大学の石川先生も一緒に歩かれていました)
品川」では、旧海岸線の説明をし、川を船で下り(歩いていませんが)、海にでて、今も残る台場の石垣に海側からのアプローチもしていました。
横浜」では、象の鼻を起点に、地下に残る遺跡(産業遺産)の紹介横浜の埋め立ての歴史なども説明していました。

東京近郊の地形や文化遺産・町並みの変遷を知ることができる番組です。

ちなみに,再放送は翌週木曜日の16時からされています。

ただし、この番組はNHK制作なのですが、
たぶんに以前紹介した「タモリ倶楽部」の拡大版のような感じがします。
(それほどおちゃらけてはいませんが)
このように感じるのは、私だけでしょうか?



「ANJIN〜イングリッシュサムライ」 [2009年12月11日(Fri)]
昨日、天王洲の銀河劇場に、
舞台「ANJIN〜イングリッシュサムライ」を見に行ってきました。

市村政親、オーウェン・ティール,藤原竜也ら出演の3時間ほどの舞台です。
初日でした。

内容は、皆さんもご存知のように、
1600年4月、豊後(大分県臼杵市)に漂着したオランダ商船(帆船)・リーフデ号の乗組員のひとりであった
イギリス人、ウイリアム・アダムスが、
徳川家康と出会い、重用され、
三浦按針と改名し「青い目の侍」として
時代に翻弄されてゆく様を描いたものです。

主演のひとりである藤原竜也が言っているように、
大河ドラマとして1年かけて描くような内容を
3時間あまりに凝縮
をしたものです。

ですので、話の展開が早く(早すぎる?)、暗転も多い。
場所の設定は、臼杵・大坂・江戸・関ヶ原・三浦・平戸などなど....
背景も、旧教国と新教国の対立、秀吉死後の日本国内の主権争い、家康と秀忠の関係などなど....
しかも、日本語・英語・スペイン語が入り乱れる....

とにかく盛りだくさんで疲れました
(実際,長時間の舞台でしたので、お尻も痛くなりましたが)

時代背景や人間関係を理解していないと
何がなんだかわからなくなるのではないでしょうか。
実際に舞台終了時には、多くのひとが
「ぽか〜ん」としているように見え、
一間あって、拍手が起こりました。

このような、舞台でしたからでしょうか、
会場のロビーには、
ウイリアム・アダムス(三浦按針)とその時代背景を記した資料が多く展示されていました。

そのひとつに、アダムスが1604年に、
徳川家康の命により、伊豆の伊東で建造した
日本最初の洋式帆船「サン・ヴェナ・ベンツーラ号」の模型も展示されていました。
(いつもは伊東市長室に置かれてるものだそうです)



この「サン・ヴェナ・ベンツーラ号」は、
1609年に千葉県御宿沖に座礁・沈没した「サン・フランシスコ号」に乗船していたドン・ロドリゴ臨時総督が、
1610年に家康から提供を受け、ガレオン船としてメキシコ・アカプルコへ出港した船でもあります
国道58号線 [2009年11月11日(Wed)]
国道58号線をご存じでしょうか?
鹿児島県鹿児島市と沖縄県那覇市を結ぶ一般国道です。

この国道58号線ですが、地図を見ればわかるように、
鹿児島市と那覇市を結んでいることになっていますが、間には海があります
陸路部分と海上部分がある珍しい国道です。

海上には橋は架けられていませんので、すべての道路がつながっているわけではありません。
実際には、鹿児島市と沖縄本島,そして、その間にある種子島と奄美大島にのみに道路としての国道58号線があります。

海上区間をふくめた総延長は857kmで、日本一長い国道だそうです。
ちなみに、陸上区間は256kmですので、2/3ほどが海ということになります。


      沖縄県内での起点・国頭村奥にある記念碑(Wikipediaより)

まるで、古来からの琉球と九州本土を結ぶ海上交通路をトレースしているような道です。

ただし、今は海上区間にはフェリー便がないところもありますので、すべてのルートをトレースして車移動することはできないそうです。
図書館 [2009年09月07日(Mon)]
調べものをするのに,母校(大学)の図書館をよく利用します

大学図書館なので,専門書も多く,また,遅くまで開館しているので(21時まで)便利です.
また,校舎の改築にともなって新しくなってからは,
すべての蔵書が開架となったために、
じっくりと図書・雑誌を吟味することもできるなど,
使いかってが非常に良くなったこともあり、
近くへ出かけた際には、立ち寄るようにしています。

図書館の入り口に、リサイクルコーナーがあります。
古くなった図書や雑誌を展示してあり、希望者はそれを無料で持ち帰ることができるコーナーです。
このリサイクルコーナーですが、
かつては使い古した本のみが並んでいたのですが、
最近は、真新しい本が多く並んでいます

それは、専門の雑誌や報告書の類いです。
発掘調査報告書もあります。
その多くは、個人的には手に入れにくいものです。
寄贈図書なのでしょう。

図書館も無尽蔵に寄贈図書を受け入れたのでは、
蔵書スペースの問題もあるので、受け入れ書を選んでる結果なのでしょう。

単に捨てるよりは、いいのでしょうが、
寄贈者の気持ちを考えると、複雑に感じます。
寄贈者−恐らくはOB・OGの所属する団体が多いのではないでしょうか−は、
学生のことを思って、好意で手に入りにくい図書・雑誌等を寄贈しているのでしょうから。

寄贈している側は、このような状況(蔵書とされない)を
知っているのでしょうか?

図書館側の事情もあるのでしょうが、
何か、釈然としない思いします。





みなと-湊・港・水門 [2008年12月28日(Sun)]
港(みなと)」は、「船舶が安全に停泊できるようにした所」(『大辞林 第三版』)です。
この「」、別の漢字で「」とも書きます。
もちろん、意味は同じです。

『古事記』や『万葉集』という古代の文献では、「水門」と書いて「みなと」と読む語がみられます。
文字通り、河口や海の出入り口を指すもので、「港」の語源とも考えられており、文脈から「港」そのものと考えられるものもあるそうです。

また、平安時代の辞書として知られている『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』には、「(つ)」・「(わたり)」・「(とまり)」という「港」に関連する語もみられます。

今も地名として、「津」・「大津」・「御津」・「船津」・「国府津」・「塩津」・「唐津」や「泊」・「寺泊」・「大泊」などがあり、多くは「港」や水運に関連した地名と考えられています

もちろん、すべてが「港」や水運に由来するものではありませんが、このような地名が海岸線の変化などにより、今はなくなってしまった(埋れてしまった)「港」の位置を推定する重要な資料にもなっています。

波止場(はとば)」や「波止(はと)」なども「港」をしめします。

このほかにも「港」を意味する語は、たくさんあります。

地形・考古資料そして地名を手がかりとして、今はなくなってしまった古代の「港」を追求した書籍として、千田稔著『埋もれた港』(小学館ライブラリー139.2001年)があります。
残念ながら、現在は品切れのようです。
図書館にはあると思いますので、少し専門的ですが、興味があるかたは読んでみてください。


| 次へ