釧路沖で洋式帆船?の錨発見 [2011年09月09日(Fri)]
9月9日付け北海道新聞・朝刊に、
洋式帆船のものと考えられる錨が、 「3年前 釧路沖の海底で発見」されていたとの記事が掲載されています。 長さ約2.6m,先端の爪幅約1.5m、重さ約200kgの古いタイプの鉄製ストックアンカー とのことです。 丸木製の「ストック」部分も残っているそうです。 漁師さんがシシャモ漁の網に引っかかったものを引揚げたそうです。 古いタイプのストックアンカーであることは間違えありませんが、 錨だけなので、時期の特定はできていません。 周辺海域での洋式帆船の座礁や沈没の記録もないとのことです。 錨については,ストックアンカーをふくめて、 考古学的な研究は、ほとんどなされていません。 今回のプロジェクトで、各地でこの手のストックアンカーや 和船の四爪錨を多く確認しています。 ただし、錨個々の年代については、特定できるものはほとんどありません。 そのためか、この種の錨の多くは、 港の片隅、博物館の庭先、神社の境内などに置かれているなど、 文化財として十分な扱いを受けていません。 今回の一連の調査で、このことを痛感しました。 若い会員のなかには、この種の錨に興味をもち、研究をはじめているものもいます。 やっと考古学の俎上に載ったようです。 成果が楽しみです。 なお,新聞記事の錨も引き取り手がなく、港の外に置かれているとのことです。 |