• もっと見る
« メディア | Main | 講演»
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
T.Hayashibara
魚へんの漢字 (03/27) T.Hayashibara
「海底遺跡 新時代」 (03/27) T.Hayashibara
岩淵聡文著『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』 (03/27) T.Hayashibara
公開された「神奈川台場」を見てきました (03/27) T.Hayashibara
東京駅・丸の内駅舎の復原 (03/27) T.Hayashibara
和賀江島と座礁 (03/27)
「海底遺跡 新時代」 (09/06) 山本
魚へんの漢字 (08/05) 斎藤 敏行
和賀江島と座礁 (07/29) 安田冨郎
東京駅・丸の内駅舎の復原 (07/08)
最新トラックバック
犬山城 (01/22)
https://blog.canpan.info/ariua/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ariua/index2_0.xml
水中遺跡シンポジウム 水底のヒストリア [2023年02月06日(Mon)]
2月4日(土)に東京で開催された文化庁主催の水中遺跡シンポジウム 水底のヒストリアに参加してきた.
このシンポジウムは,水中版「発掘調査のてびき」『水中遺跡ハンドブック』の刊行(2022年3月)を記念したもの.

2本の基調報告をのぞくと,他の5本の発表はすべて若手の研究者によるものだった.
新潟県立博物館,静岡県,福岡県新宮町,長崎県松浦市,鹿児島県天城町・伊仙町・徳之島町,沖縄県によるポスターセッションもおこなわれた.

このうち、登壇した北海道江刺町の担当者およびポスターセッション参加の南西諸島の行政担当者は20〜30代で,水中に潜り,調査もおこなっている.

限られたマンパワー,さらに陸上より条件の悪い「水中」調査にたいし,工夫をしながら積極的に水中工学機器使用にもアプローチしている.
これも自らが「水中」調査へ携わっているからこそだろう.

この傾向は,10年前にみることができなったことだ.
ここ10年の「水中」調査の技術進歩は目を見張るものがある.
水中工学機器やデジタル機器に活用により,難しく時間のかかった海底地形図や遺物出土状況図の作成も水中での作業時間を抑え、しかも精度を落とさず,作成できるようになった.

ここ数年でも技術は大きく進歩していると感じる.
それは,すでに『水中遺跡ハンドブック』の内容が古くなってしまっており,その情報を毎年アップデートする必要があるのでないか,と思うほどだ.

その点でも非常に興味深く,刺激的な内容のシンポジウムであった.

ただし,会場は空席が目立った.
広い会場だったので,なおさらだった.

せっかく若い世代の研究者が自らおこなった調査で,発表・報告をしたのだから,多くの人(とくに研究者)に聞いてもらいたかった.

少しづつだが環境は整備され,人材も育ちつつあるが,まだまだ関心をもってもらう努力は足りないようだ.

このシンポジウムは,YouTubeでアーカイブ配信されている.ポスターセッションの紹介がないのは残念だが.ぜひ視聴していただきたいと思う.https://www.youtube.com/watch?v=sAQ0W75P5ss
『水中遺跡ハンドブック』は,文化庁H.P. https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/pdf/93679701_01.pdf奈良文化財研究所の「全国遺跡報告総覧」https://sitereports.nabunken.go.jp/jaでダウンロードできるので,こちらも内容を確認していただきたい.IMG_8438.jpg
Posted by T.Hayashibara at 01:13 | シンポジウム | この記事のURL | コメント(0)
水中遺跡シンポジウム「水底のヒストリア」が開催されます [2023年01月02日(Mon)]
文化庁が主催する水中遺跡シンポジウム「水底のヒストリア」が開催されます.

 以下,告知ウェブサイトより.

趣 旨:文化庁は,令和4年3月に刊行した「水中遺跡ハンドブック」において,水中遺跡の保護制度や技術的な指針を示しました.このハンドブック刊行を,水中遺跡の魅力を広く国民に知っていただく契機とし,その保存と活用への機運を醸成することを目的として、シンポジウムを開催します.
日 時:2023年2月5日(日) 10:00〜16:45  ※連絡会の翌日です
会 場:日経ホール(東京都千代田区大手町1-3-7) ※YouTubeにてオンライン配信もあり
プログラム:
 (1)講演・報告(発表タイトルは仮題)
 ○水中遺跡が彩る歴史
 ・陸域の歴史と水域の歴史:佐藤 信(東京大学名誉教授)
 ・海に沈んだ蒙古襲来:池田榮史(國學院大學)
 ○世界の水中遺跡への冒険
 ・日本の水中遺跡と世界の水中遺跡:木村 淳(東海大学)
 ・世界の水中遺跡を調査する日本の技術:山舩晃太郎(合同会社アパラティス)
 ○海から地域の歴史と文化を眺めてみよう
 ・エルトゥールル号:橋智也(公益財団法人和歌山県文化財センター)
 ・開陽丸:小峰彩椰(江差町教育委員会)
 ・瀬戸内の海上交通と海賊:田中 謙(今治市村上海賊ミュージアム)

(2)ポスター報告
 新潟県立歴史博物館、静岡県、福岡県新宮町、長崎県松浦市、鹿児島県徳之島町・伊仙町・天城町、沖縄県

 ※ 参加費無料・要事前申し込み
 ※ どなたでも参加可

 詳細については,告知ウェブサイトで確認してください.
 https://www.bunka.go.jp/gyoji/93810801.html
文化遺産国際協力コンソーシアム 「海と文化遺産−海が繋ぐヒトとモノ−」シンポジウム [2021年11月18日(Thu)]
文化遺産国際協力コンソーシアム
「海と文化遺産−海が繋ぐヒトとモノ−」シンポジウム

が開催されます.

主 催:文化遺産国際協力コンソーシアム、文化庁
後 援:外務省、国際協力機構、国際交流基金
日 時:2021年11月28日(日)  14:00-17:00 (13:45 接続開始)
開催方式:オンライン (Zoom ウェビナー)
言 語:日本語
参加費:無料(要事前登録)

プログラム
14:00 開会挨拶 友田正彦 (文化遺産国際協力コンソーシアム事務局) 
14:05 趣旨説明 石村 智 (東京文化財研究所)
14:20 沈没船研究の魅力と意義 ―うみのタイムカプセル」 佐々木蘭貞(一般社団法人うみの考古学ラボ)
14:40 「海の路を拓く―船・航海・造船」 木村 淳(東海大学)
15:00 「海を越えたガラスビーズ―東西交易とガラスの道」 田村朋美(奈良文化財研究所)
15:20 「海を行きかう人々 ―海を渡ったイスラーム商人、特にホルムズ商人について」 四日市康博(立教大学)
15:40 「海と陸がまじわる場所 ―アジア海域世界の港市:店屋(ショップハウス)と四合院(コートハウス)」 
布野修司(日本大学)
16:00 フォーラム『海によってつながる世界』 
 モデレーター:石村智 コメンテーター:周藤芳幸(名古屋大学)、伊藤伸幸(名古屋大学)
16:50 閉会挨拶 山内和也(帝京大学文化財研究所)

 ※合計3時間

申込締切は,11月21日(日)です.
詳細は,文化遺産国際協力コンソーシアムのH.P.で確認してくさださい.

https://www.jcic-heritage.jp/20211011-2/

e4bbe582c7e3cf770bd03121d2d0eaa9.jpg
九州大学浅海底フロンティア研究センター・シンポジウム「与那国島からはいまる日本列島」 [2019年12月23日(Mon)]
九州大学浅海底フロンティア研究センター
シンポジム「与那国島からはじまる日本列島」
が開催されます.

日 時: 2020年1月11日(土) 13:00〜17:30
会 場: 九州大学椎木講堂大ホール
     福岡県福岡市西区元岡744(九州大学 伊都キャンパス内)
主 催: 九州大学 浅海底フロンティア研究センター
九州大学大学院 地球社会統合科学府
参加費・申込み: 参加費無料・事前申込不要

プログラム
 ・招待講演「“最も神高い島” 与那国」
    藤崎 慎吾(作家)
「日本列島へ向かう黒潮 -サンゴが記録するその変動」
   平林 頌子(九州大学 学振PD)
「黒潮が洗う与那国島の多様かつ壮大な海底地形」
   菅 浩伸(九州大学 浅海底フロンティア研究センター/九州大学大学院 地球社会統合科学府)
「黒潮がもたらす沖縄の水圏生物の多様性」
   藤田 喜久(沖縄県立芸術大学)
「海を渡る虫たち -小さな冒険者の脅威の分散力-」
   荒谷 邦雄(九州大学大学院 地球社会統合科学府)
「海を渡った人類と渡難(どぅなん)の島の考古学」
  片桐 千亜紀(沖縄県立埋蔵文化財センター/九州大学大学院 比較社会文化研究院院)
「「3万年前の航海」 体験記 −こうやって黒潮を越えた!−」
   村松 稔(与那国町)

 詳細については,九州大学 浅海底フロンティア研究センターのH.P.でご確認ください.
   http://scs.kyushu-u.ac.jp/seafloor/home/
   http://scs.kyushu-u.ac.jp/seafloor/wp-content/uploads/Symposium_20200111.pdf
公開シンポジウム「水中文化遺産へのアプローチ」が開催されました [2019年07月07日(Sun)]
昨日(7月6日),東京海洋大学・品川キャンパスで開催された
日本海洋政策学会・課題研究
 公開シンポジウム「水中文化遺産へのアプローチ」
は,
150名を超える参加者があり,盛況で終えることができました.
多数のご参加,ありがとうございました.

招待講演として,
台湾国立海洋大学の邱文彦先生に「『台湾水下文化資産保存法』:歴史,主旨及び挑戦」,
東京大学大学院総合文化研究科の杉山浩平先生に「陸の考古学者が水中の文化遺産になにを求めるか」,
というタイトルで、それぞれご講演をいただきました.
それに引き続き,ARIUA会員もふくむ課題研究のメンバーによる4本の報告がなされました.

総合討論では,講演をふくむ各報告にたいしてフロアから多くの質問があり,
このテーマへの関心の高さを感じるとともに,
正しい周知の必要性も再認識しました.

ご講演いただいた先生方,登壇された報告者・メンバーの方々をはじめ,
日本海洋政策学会およびご協力をいただきました多くの方々には,
あらためてお礼申し上げます.
9.jpg
公開シンポジウム「水中文化遺産へのアプローチ」開催のお知らせ [2019年07月06日(Sat)]
ここはご案内枠です.日々のブログはこの下からです.

水中文化遺産関連シンポジウムを開催しますので,お知らせします.

公開シンポジウム「水中文化遺産へのアプローチ」

日 時:2019年7月6日(土) 13:00〜17:00 (12:30開場,受付開始)
会 場:東京海洋大学 品川キャンパス 楽水会館 大会議室
     (東京都港区港南4-5-7 「品川駅」港南口より徒歩約10分)
    https://www.kaiyodai.ac.jp/overview/announcement/access/shinagawa.html
主 催:日本海洋政策学会・課題研究「水中文化遺産の保護等に関する法制度及び技術的検討」
グループ
後 援:日本海洋政策学会、東京海洋大学、日本沿岸域学会、日本考古学協会(予定)、東京湾海堡ファンクラブ、ユネスコ水中考古学大学連携ネットワーク
参加費:無 料
参加申込方法:以下のアドレスの申込フォームより、6月29日(土)までにお申し込みください。
        〆切後でも当日参加を歓迎します。
         https://forms.gle/JLESobkuRyJr8CmW6

このシンポジウムは,ARIUAのメンバーも参加している日本海洋政策学会の課題研究(2017年10月〜2019年9月)として取り組んできた「水中文化遺産の保護等に関する法制度及び技術的検討」(http://oceanpolicy.jp/jsop/gakkai43.htm)の研究活動の一環として、課題研究のメンバーと招へい研究者による発表にもとづき、この課題を検討します。新たな提言を導くとともに、合わせて領海外の国内法の適用に際して、水中文化遺産保護条約などをどのように参照するかなど、諸外国の事例も含めて若干踏み込んで議論いたします。
詳細については,添付のフライヤーでご確認ください.
本テーマに関心をおもちの方々の多数の参加をお願いいたします。
なお、シンポジウムに関するお問い合わせは、
underwater03@gmail.com
までお願いします。


《プログラム》
〈司会〉:中田 達也 東京海洋大学准教授/日本海洋政策学会・課題研究「水中文化遺産の保護等に関する法制度及び技術的検討」グループ ファシリテーター 

13:00〜 開催挨拶] 竹内 俊郎(東京海洋大学学長)
            來生 新 (日本海洋政策学会副会長・日本沿岸域学会前会長)          
           坂元 茂樹(日本海洋政策学会学術委員会委員長)

         
13:15〜 趣旨説明  中田 達也(前出)
13:20〜 招待講演1
 「『台湾水下文化資産保存法』:歴史,主旨及び挑戦」 邱 文彦(国立台湾海洋大学教授)
13:50〜 招待講演2]
 「陸の考古学者が水中の文化遺産になにを求めるか」
   杉山 浩平
(東京大学大学院総合文化研究科・グローバル地域研究機構 地中海部門特任研究員)
14:20〜 話題提供1
 「どこが領海を管理?:『水中文化遺産保護条約』の批准に向けて」
                            岩淵 聡文
(東京海洋大学教授)

14:40〜15:00  −休 憩− 情報交換・交流

15:00〜 話題提供2
 「国内外の水中文化遺産調査について」
   吉崎 伸
((公財)京都市埋蔵文化財研究所/(特非)水中考古学研究所理事長)
15:20〜 話題提供3
 「『水中文化遺産保護条約』と埋蔵文化財保護行政について」 中田 達也(前出)
15:40〜 話題提供4
 「水中文化遺産の調査およびその方法・保護・活用について」
   林原 利明
((特非)アジア水中考古学研究所理事/葛ハ川文化財研究所主任研究員)

16:00〜16:05  −休 憩−

16:05〜16:55  総合討論
16:55〜 閉会挨拶  林原 利明(前出)
20190706-チラシ.pdf
Posted by T.Hayashibara at 23:22 | シンポジウム | この記事のURL | コメント(0)