• もっと見る
« 近況 | Main | イベント»
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
T.Hayashibara
魚へんの漢字 (03/27) T.Hayashibara
「海底遺跡 新時代」 (03/27) T.Hayashibara
岩淵聡文著『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』 (03/27) T.Hayashibara
公開された「神奈川台場」を見てきました (03/27) T.Hayashibara
東京駅・丸の内駅舎の復原 (03/27) T.Hayashibara
和賀江島と座礁 (03/27)
「海底遺跡 新時代」 (09/06) 山本
魚へんの漢字 (08/05) 斎藤 敏行
和賀江島と座礁 (07/29) 安田冨郎
東京駅・丸の内駅舎の復原 (07/08)
最新トラックバック
犬山城 (01/22)
https://blog.canpan.info/ariua/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ariua/index2_0.xml
『水中遺跡ハンドブック』が公開されました [2022年03月18日(Fri)]
文化庁が,「水中遺跡」の周知・保護のためにまとめていた
『水中遺跡ハンドブック』のPDF版が,
書籍版に先立ち,今日(2022/3/18),文化庁のH.P.に公開されました.

https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/pdf/93679701_01.pdf

「水中遺跡」の調査について,
情報収集・探査〜発掘調査〜整理・報告書刊行
という,一連の流れを網羅的に解説しています.
さらに,出土遺物の保存・管理,水中遺跡の活用についても.
解説しています.

先に刊行されている『発掘調査のてびき―集落遺跡発掘編―』,『発掘調査のてびき―整理・報告書編―』,『発掘調査のてびき―各種遺跡調査編―』
の続編で、発掘調査のてびき―水中遺跡調査編―として位置づけられている
「水中遺跡」調査の指南書です.

これまで埋蔵文化財保護行政のなかでも、なぜか等閑視されていた「水中遺跡」でしたが,
「保護」にたいして重かった腰を、行政もようやく上げた(上げさせる),ということでしょうか.

保護への大きな一歩だと思います.

この『水中遺跡ハンドブック』を通して,
「水中遺跡」(水中文化遺産)が周知され,保護が進むことを願います.

埋蔵文化財保護行政における実務的内容の専門書ですが,
カラー版で、写真も多く,実例を紹介したコラムも散りばめられているなど、これまでの『てびき』より,
わかりやすい体裁となっています.
研究者や行政担当者でなくても,興味を引く体裁・内容ですので,
「水中遺跡」(水中文化遺産)への理解も深まると思います。
興味がある方は,ぜひ読んで・視てください.

なお,書籍版は年度内に刊行されます.
Posted by T.Hayashibara at 22:33 | 本のこと | この記事のURL | コメント(0)
『室津・大浦海岸海揚がり調査報告書』(大手前大学史学研究所研究報告第20号)大手前大学史学研究所 [2021年07月17日(Sat)]

『室津・大浦海岸海揚がり調査報告書』(大手前大学史学研究所研究報告第20号)
が大手前大学史学研究所から刊行されました.

本書は,大手前大学史学研究所プロジェクトNo.2「神戸を核とする兵庫の海外交流歴史文化遺産の総合的研究」として実施された,
兵庫県たつの市大浦海岸周辺で地元の方が2002〜2016年に採集された11〜20世紀代の土器・陶磁器約3万点のうち,17世紀以降の近世陶磁器を対象とした調査の報告書です.
陶磁器の産地・器種組成,物流実態の検討,西日本の海揚がり資料との比較からその性格への言及等,海揚がり資料から得ることのできる情報を総合的に検討しています.

成果の一端は,『中近世考古学の陶磁器 第7巻』(2018.雄山閣)ですでに報告がなされています.

今回報告以外の古代・中世(11〜16世紀末)の資料については,次号で報告されるとのことです.

海岸採集資料については,これまでも報告書にまとめられた例はあります.
共通することは「室津・大浦海岸」調査資料にように,地元の方々の地道な採集活動の積み重ねと研究者の熱意があってこその結果だということです.

海岸では,ビーチコーミング活動により多種多様なものが採集されています.
その中には,古い土器や陶磁器がみられる例もあります.
ただし,採集者がそれらに関心をしめさないかぎり,その情報が研究者へ伝わることはことはありません.
事実,海岸近くの展示施設に海岸で拾われた「ゴミ」として土器・陶磁器が展示されている例もあります.
それはそれで「海や海岸をきれいにする」という情報発信の一資料となるでしょうが,
それではそれら遺物のもつ歴史的情報は発信されることはありません.

採集者が,採集物のなかに文化遺産として歴史的情報をもつものがあることを認識し,
それを研究者とともに考え,記録として残すことで,それが地域の歴史を物語る資料(文化遺産)となります.
今回報告された採集資料も,採集者と研究者の協働により文化遺産となり,地域史研究の資料となった事例です.

このような事例が増え,採集者と研究者とをつなぐ道筋ができ,
海揚がり遺物(土器・陶磁器をふくむすべての歴史的遺物)の文化遺産としての周知が進めば,
研究者の目も海岸のみならず海中(水中)へも向くようになり,水中文化遺産への認識にも変化がみられるのではないのかと,期待します.

報告書は,全国の大学の考古学研究室や官民の調査・研究機関に配布しているとのことです.
部数はかぎられているのでしょうが,海岸採集資料の実態・内容を広く知ってもらうためにも,
研究者だけではなく,より多くの方の目に触れる公立図書館等への配布をしてもらえれば,
なお良かったのではないかと思っています.

【書誌情報】
書 名:『室津・大浦海岸海揚がり調査報告書』大手前大学史学研究所研究報告書第20号
体 裁:A4版・本文64ページ・カラー図版あり
編集/発行:大手前大学史学研究所
発行日:2021年3月31日

IMG_6329.jpg
Posted by T.Hayashibara at 23:06 | 本のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
展示図録『2020年度国際交流展 青がつなぐもの〜高麗青磁と古代海洋交易〜』 [2020年10月04日(Sun)]
2020年7月11日から9月6日にわたり宮崎県立西都原考古博物館で開催された
国際交流展「青がつなぐもの〜高麗青磁と古代海洋交易〜」の展示図録の紹介です.

展覧会は,「日韓の遺跡から出土した貿易陶
磁器や,韓半島からの技術的な影響が見られる資料を通して,日本と韓半島を結んだ古代海洋交易の実態を探る」趣旨で,9〜17世紀を対象として,
大韓民国・国立羅州博物館の協力により開催されました.

図録は,以下の構成で編集されています.

プロローグ
第1章 清海鎮から鴻臚館へ
 ・古代の東アジアと海洋交易
 ・清海鎮大使 張保皐
 ・清海鎮遺跡
 ・鴻臚館跡
第2章 唐房と博多綱首の時代
 ・中世前半期の東アジアと海洋交易
 ・莞島海底船
 ・博多遺跡群
 ・コラム 東アジアの水中考古学
第3章 南へ
 ・九州と琉球列島の交流
 ・九州南部(古代)
 ・九州南部(中世)
 ・琉球列島へ
第4章 高麗青磁の美
 高麗青磁概略
エピローグ
 ・「南九州における高麗・朝鮮陶磁器分布とその背景」
    堀田孝博(宮崎県立西都原考古博物館)
 ・「韓国水中考古学の現況と今後の展望」
    梁淳碩(国立海洋文化財研究所・水中発掘課)
出展資料一覧
掲載写真・図版一覧
引用・参考文献

展示図録ですが,各項目について詳細な解説が記され,2編の論文も掲載されているなど,読みごたえのある内容となっています.
韓国側の執筆分については,ハングル併記がされています.
また,日韓の「水中考古学」の現状にも触れらており,とくに梁論文では韓国の「水中考古学」の調査・研究の変遷と現状・課題が端的にまとめられています..

購入に関しては,宮崎県立西都原考古博物館へ問合せください.
http://saito-muse.pref.miyazaki.jp/web/index.html

書誌情報
書 名:2020年度国際交流展 青がつなぐもの〜高麗青磁と古代海洋交易〜
発行日:2020年7月11日
発 行:宮崎県立西都原考古博物館
体 裁:A5版・83ページ・オールカラー

IMG_8176.jpg
Posted by T.Hayashibara at 00:20 | 本のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
『月刊考古学ジャーナル』2018年10月増大号 特集「埋蔵文化財の活用と観光考古学」 [2018年10月24日(Wed)]
先日刊行された『月刊考古学ジャーナル』2018年10月増大号は,
恒例の「埋蔵文化財」特集

すでにご覧になっている方もいらっしゃることと思いますが,
今号は,「埋蔵文化財の活用と観光考古学」がテーマです.
昨今話題になっている文化財の有効活用とリンクする内容で,各地の埋蔵文化財活用と保存の実例が紹介されています.
「水中」の事例の紹介されています.
http://hokuryukan-ns.co.jp/cms/books/%E8%80%83%E5%8F%A4%E5%AD%A6%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%80%802018%E5%B9%B410%E6%9C%88%E8%87%A8%E6%99%82%E5%A2%97%E5%88%8A%E5%8F%B7/

それとともに遺跡活用の新たな視点として,文化財(とくに遺跡)を研究対象としてだけではなく,観光資源としてもとらえ,
保存と活用について考古学を軸に他分野と総合的に考えることを趣旨とした観光考古学の可能性についても触れられています.

国内の埋蔵文化財(遺跡)保存と活用の現状を知ることができます.
多くの公共図書館でも閲覧ができますので,ぜひご覧になってください.
Posted by T.Hayashibara at 20:46 | 本のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
鷹島海底遺跡の調査成果報告の最新刊が刊行されました [2018年04月08日(Sun)]
鷹島海底遺跡の調査調査成果報告
『鷹島海底遺跡 平成25年度から平成29年度までの調査成果』が刊行されました


書誌情報
書名:鷹島海底遺跡
副書名 : 平成25年度から平成29年度までの調査成果
シリーズ名 : 長崎県埋蔵文化財センター調査報告書 25
発行機関 : 長崎県教育委員会
発行年月日 : 20180331

新たな元寇船の発見および史跡指定範囲の拡大を目的におこなった
平成25年度〜27年度の潜水目視調査および平成28年度〜29年度の音波調査の報告書です.
目視調査は,研究所が担当しています.

報告書は,奈良文化財研究所の全国遺跡報告総覧からダウンロードすることができます.
http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/list/42/42000
Posted by T.Hayashibara at 13:17 | 本のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
『千葉県勝浦市 興津海浜遺跡調査報告書』のPDF版が公開されました [2017年12月26日(Tue)]
以前このブログでも紹介した
『千葉県勝浦市 興津海浜遺跡調査報告書 −デビッド・M・ギルフォイル氏蒐集資料−』
PDF版が,公開されました.
https://blog.canpan.info/ariua/archive/481

公開先は,「歴史と文化再生研究会」のホームページです.
http://hcra.sakura.ne.jp/wp/

地元のデビッド・M・ギルフォイル氏が,20年以上にわたって興津浜で採集した資料の整理報告書です.
収集資料は2万点以上におよび,
縄文から近世までの土器・陶磁器・ガラス製品・石製品・瓦など幅広い内容です.

なお,冊子版もまだ残部があるとのことですので,
ご希望の方は,ホームページから問い合わせをしてください.


Posted by T.Hayashibara at 23:53 | 本のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
石井 忠『ビーチコーミングをはじめよう 〈海辺の漂着物さがし〉』 [2016年07月17日(Sun)]
本の紹介です.

石井 忠 『ビーチコーミングをはじめよう 〈海辺の漂着物さがし〉』
図書出版木星舎 2013年8月刊行


著者の石井忠さんは,元古賀市歴史博物館館長で,
2001年「漂着物学会」を立ち上げた方です.

紹介する本は,石井さんの漂着物との出会い,
漂着物の内容・種類や場所による特徴・違いをわかりやすく説明されています.

一見すると絵本のような体裁で,
石井さん自らが描かれたものをふくむ絵や写真を多く使って,平易な文章で書かれていますので,
こどもから大人までが理解できる内容となっています.
ただし,単なる「モノ拾い」としてのビーチコーミングにとどまらず,
「モノ」(漂着物)から見えてくる歴史的背景にも言及するなど,
歴史研究者としての視点も加えて,ビーチコーミングの楽しさにも言及されているなど,
歴史を勉強している学生や研究者が読んでも納得できる内容です.

漂着物に関心がある方はもとより,この夏,海に行かれる方も事前に読んでいかれると,
海岸での楽しみも増えるかもしれません.
漂着物(モノ)から歴史をかいま見ることができる,ということも理解できる内容の良本です.

ご一読をお勧めします.
FullSizeRender.jpg
Posted by T.Hayashibara at 14:44 | 本のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
新著:井上たかひこ『水中考古学 - クレオパトラ宮殿から元寇船、タイタニックまで』(中公新書) [2015年10月10日(Sat)]
井上たかひこ さんの新著『水中考古学 - クレオパトラ宮殿から元寇船、タイタニックまで』(中公新書)が10月22日に発行されます.
これから水中考古学を学ぼうとする人たちにとっても、刺激に
なる内容だそうです.
発刊はまだですが,Amazon等で予約できます.

http://www.chuko.co.jp/shinsho/2015/10/102344.html

81cWz9TIZKL.jpg
Posted by T.Hayashibara at 23:10 | 本のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
『ポセイドンの財宝』第1巻 [2015年06月21日(Sun)]
水中文化遺産をテーマとして,昨年から『月刊ミラクルジャンプ』で連載されていた
『ポセイドンの財宝』が単行本として刊行されました.

水中文化遺産という難しいテーマ,
そして「財宝」がテーマ主体となり,トレジャーハンターの話しに傾きがちなテーマ,
をあつかったフィクション作品です。
ですが,原作者・作画者が水中文化遺産をよく理解して描かれており、
題名には「財宝」がもちいられていますが,
これまでの同テーマのものとは,一味も,二味も異なる作品になっています.

一冊の本になると,一話ずつ読んでいた作品が,
連続した話しとして楽しめ,また違った印象になります.
作者の水中文化遺産にたいする考え方も,よりよくわかります.

水中文化遺産のミニ講座のコーナーもあり,水中文化遺産とその研究を正しく伝えています.
また,アジア水中考古学研究所の名前もだしていただきました.

漫画から水中文化遺産を知るのもいいのではないでしょうか.
ぜひ,読んで見てください.


今月号(6月号)の『月刊ミラクルジャンプ』から,連載も再開されましたので,
そちらもご覧になってください.
FullSizeRender.jpg
Posted by T.Hayashibara at 18:17 | 本のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
石原 渉著 『碇の文化史』 佛教大学研究叢書25 [2015年05月31日(Sun)]
アジア水中考古学研究所の事務局長を務められている石原渉さんが,
『碇の文化史』を上梓されました.

佛教大学研究叢書25 『碇の文化史』
思文閣出版 2015年2月25日刊行
http://www.shibunkaku.co.jp/shuppan/shosai.php?code=9784784217915

石原さんが長年,ご研究されてきた「碇」について,
日本を中心にその変遷を追った学位論文をもとにまとめられたものです.

実物資料(遺物)が限られてることもあり,先行研究がほとんどない繋船具としての「いかり(イカリ,碇,錨)」について,
縄文時代から近世での素材や形態上の変化・発展の系譜を実物資料のほか文献・絵画資料をもちいて丁寧に考察されています.

繋船具という船体付属する「いかり」という遺物から見えてくる船体や航海技術側面のみならず,船を用いた交通・交易という文化史的側面にまでその視点を広げられており,
遺物としての「いかり」を理解することで,多方面の問題解決・提起ができることもしめされています.
大変意義深い研究と感じました.

内容は専門的ですが,多くの方に読んでほしいと思いましたし,
とくに水中文化遺産研究を目指す学生や若い研究者には,
研究資料,研究姿勢・方法とその可能性を知ってもらうために,ぜひ読んで欲しいとも思っています.

なお,5月6日付・日本経済新聞・朝刊・文化面にご自身による紹介記事も掲載されています.
研究の動機や方法についても語られています.こちらもお読みください.
A1W-WAH0dOL.jpg
Posted by T.Hayashibara at 11:46 | 本のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ