• もっと見る
« 海底遺跡ミュージアム構想 | Main | 本のこと»
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
T.Hayashibara
魚へんの漢字 (03/27) T.Hayashibara
「海底遺跡 新時代」 (03/27) T.Hayashibara
岩淵聡文著『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』 (03/27) T.Hayashibara
公開された「神奈川台場」を見てきました (03/27) T.Hayashibara
東京駅・丸の内駅舎の復原 (03/27) T.Hayashibara
和賀江島と座礁 (03/27)
「海底遺跡 新時代」 (09/06) 山本
魚へんの漢字 (08/05) 斎藤 敏行
和賀江島と座礁 (07/29) 安田冨郎
東京駅・丸の内駅舎の復原 (07/08)
最新トラックバック
犬山城 (01/22)
https://blog.canpan.info/ariua/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ariua/index2_0.xml
竪穴住居、完成! [2010年09月30日(Thu)]
水中文化遺産とは関係ない話題で,恐縮ですが、
私が教えにいっている高校の授業で生徒12名とともに、
今月初旬から授業時間ごとにつくっていた竪穴住居が、昨日完成しました。


今週末(10/2・3)の文化祭で公開します。
学校は、神奈川県立大師高校(川崎市川崎区)です。

これは、私が担当している「考古学入門」という2・3年生の選択授業で取り組んでいたものです。
授業では、座学だけではなく、実際に「モノ」(遺物)に触れ、「モノ」(道具など)づくりをとおして、その「モノ」自体や「モノ」をつくった・使った人びとの生活を考えてみる、ということもおこなっています。
今年度もこれまでに、勾玉づくり、土器づくり、石器づくりなどをおこないました。

その中でも竪穴住居は,最大の「モノ」づくりです。
竪穴住居づくりは、今年で3年目となりました。

夏休み前から竪穴住居の勉強、設計を初め、
今月の初旬から校内の片隅で作成に取り組んできました。
9月にはいってからは、雨の日が多く、結局正味5時間しか作業に費やせませんでした。
(これは、これまででもっとも少ないものです)
しかし、生徒が真剣に取り組んでくれたこともあり、
どうにか、文化祭までに仕上げることができました



今回つくった竪穴住居は、縄文時代のものをモデルにした、
実際の約半分の大きさのも
です。
竪穴の直径は2m、床面からの高さは1.8mあります。
中に入ると、見た目よりは広く、3名くらいは入ることができます。
(ただし,立ってですが)

作業は、現場の草刈り、整地からはじめ、
すべて手作業でおこないました。
スコップで竪穴を掘ったのち、柱や垂木を立ち上げ、屋根を葺きました。
使用した木材は、廃材を利用し、
屋根には入手の関係から稲ワラを使用しました。

本物と比べると、見劣りがするものですが、
何より生徒が共同作業でつくった竪穴住居ですので、
ぜひ、ご覧ください。


学校へのアクセス等については、
学校のホームページでご確認ください。
http://www.daishi-ih.pen-kanagawa.ed.jp/annaitop.html






Posted by T.Hayashibara at 22:41 | 近況 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「春の交流会2009」へ参加してきました [2009年04月07日(Tue)]
今日 −もう日が変わってしまったので,昨日ですね− 「日本財団 春の交流会2009」へ研究所の代表として参加してきました
今年もたくさんの団体の代表の方々が参加されていました。

懇親会では、〈海洋関係〉の助成団体の代表の方と話をしてきました。
初対面でしたが、共通の話題を通して話がはずみました。

このような会は、多くの方々に活動の内容を知ってもらえ,さらに人脈を広げる良い機会ですね。
Posted by T.Hayashibara at 00:57 | 近況 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
明けましておめでとうございます [2009年01月01日(Thu)]
新しい年を迎えました。
みなさまにとって、良い年になることを祈念いたします。
今年もよろしくお願いいたします。
Posted by T.Hayashibara at 10:57 | 近況 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今年もありがとうございました [2008年12月31日(Wed)]
今年も今日一日を残すのみとなりました。
一年間、このブログをみていただきましてありがとうございました。

来年も、水中考古学や水中文化遺産についての情報を発信しますので、よろしくお願いいたします。

それでは、良いお年をお迎えください。
Posted by T.Hayashibara at 11:22 | 近況 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ありがとうございます [2008年11月09日(Sun)]
CANPANのトップページ「おすすめブログ」に、「海底遺跡ミュージアム構想」が紹介されていました


うれしいですね。
これも、ブログにアクセスしてくれている皆さまのおかげです。

これからも「海底遺跡ミュージアム構想」や「水中考古学」に関する情報を発信して行きますので、よろしくお願いいたします。

今週末からは、鹿児島で、海底遺跡データベース作成に関連する海底遺跡調査をおこないます。
詳細などは、このブログでお伝えします。
Posted by T.Hayashibara at 11:06 | 近況 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
春の交流会 2008 [2008年04月07日(Mon)]
今日、ANAインターコンチネンタルホテル東京で開かれた「日本財団 春の交流会 2008」へ研究所の代表として参加してきました。
たくさんの本年度の助成が決まった団体の代表の方が参加されて、盛会でした。

昨年も参加したのですが、初参加で、顔見知りもいなかったこともあり、ただ参加しただけでしたが、今年は他の団体の代表の方や財団の担当者とも歓談させていただきました。

新年度の事業が始まります。
私たちの事業は、一過性に終わらせることなく、継続してこそ、意義のあるものです。
今年度もより多くのひとに水中遺跡や水中考古学を知ってもらえるように、活動してゆきます。
Posted by T.Hayashibara at 23:43 | 近況 | この記事のURL | コメント(1) | トラックバック(1)