• もっと見る
«2022年度・第1回アジア水中考古学研究所・東日本会員連絡会(水中文化遺産研究報告会)を開催します | Main | 2022年度第1回 東日本会員連絡会を開催しました»
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
T.Hayashibara
魚へんの漢字 (03/27) T.Hayashibara
「海底遺跡 新時代」 (03/27) T.Hayashibara
岩淵聡文著『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』 (03/27) T.Hayashibara
公開された「神奈川台場」を見てきました (03/27) T.Hayashibara
東京駅・丸の内駅舎の復原 (03/27) T.Hayashibara
和賀江島と座礁 (03/27)
「海底遺跡 新時代」 (09/06) 山本
魚へんの漢字 (08/05) 斎藤 敏行
和賀江島と座礁 (07/29) 安田冨郎
東京駅・丸の内駅舎の復原 (07/08)
最新トラックバック
犬山城 (01/22)
https://blog.canpan.info/ariua/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ariua/index2_0.xml
水中遺跡シンポジウム「水底のヒストリア」が開催されます [2023年01月02日(Mon)]
文化庁が主催する水中遺跡シンポジウム「水底のヒストリア」が開催されます.

 以下,告知ウェブサイトより.

趣 旨:文化庁は,令和4年3月に刊行した「水中遺跡ハンドブック」において,水中遺跡の保護制度や技術的な指針を示しました.このハンドブック刊行を,水中遺跡の魅力を広く国民に知っていただく契機とし,その保存と活用への機運を醸成することを目的として、シンポジウムを開催します.
日 時:2023年2月5日(日) 10:00〜16:45  ※連絡会の翌日です
会 場:日経ホール(東京都千代田区大手町1-3-7) ※YouTubeにてオンライン配信もあり
プログラム:
 (1)講演・報告(発表タイトルは仮題)
 ○水中遺跡が彩る歴史
 ・陸域の歴史と水域の歴史:佐藤 信(東京大学名誉教授)
 ・海に沈んだ蒙古襲来:池田榮史(國學院大學)
 ○世界の水中遺跡への冒険
 ・日本の水中遺跡と世界の水中遺跡:木村 淳(東海大学)
 ・世界の水中遺跡を調査する日本の技術:山舩晃太郎(合同会社アパラティス)
 ○海から地域の歴史と文化を眺めてみよう
 ・エルトゥールル号:橋智也(公益財団法人和歌山県文化財センター)
 ・開陽丸:小峰彩椰(江差町教育委員会)
 ・瀬戸内の海上交通と海賊:田中 謙(今治市村上海賊ミュージアム)

(2)ポスター報告
 新潟県立歴史博物館、静岡県、福岡県新宮町、長崎県松浦市、鹿児島県徳之島町・伊仙町・天城町、沖縄県

 ※ 参加費無料・要事前申し込み
 ※ どなたでも参加可

 詳細については,告知ウェブサイトで確認してください.
 https://www.bunka.go.jp/gyoji/93810801.html
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント