• もっと見る
«高知コアセンターとARIUAとの高知県海底遺構調査に関する意見交換会 | Main | 2015年度・第1回 アジア水中考古学研究所・東日本会員連絡会(研究報告会)を開催いたします»
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
T.Hayashibara
魚へんの漢字 (03/27) T.Hayashibara
「海底遺跡 新時代」 (03/27) T.Hayashibara
岩淵聡文著『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』 (03/27) T.Hayashibara
公開された「神奈川台場」を見てきました (03/27) T.Hayashibara
東京駅・丸の内駅舎の復原 (03/27) T.Hayashibara
和賀江島と座礁 (03/27)
「海底遺跡 新時代」 (09/06) 山本
魚へんの漢字 (08/05) 斎藤 敏行
和賀江島と座礁 (07/29) 安田冨郎
東京駅・丸の内駅舎の復原 (07/08)
最新トラックバック
犬山城 (01/22)
https://blog.canpan.info/ariua/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ariua/index2_0.xml
『新潮45』で岩淵先生とビートたけしの「水中文化遺産」対談 [2015年03月18日(Wed)]
今日発売の『新潮45』最新号(2015.4月号.新潮社)に,
「水中文化遺産を知っていますか」というテーマで,
岩淵聡文・東京海洋大学海洋工学部教授とビートたけしの対談
14ページにわたり掲載されています.

水中文化遺産とは,水中考古学とは,水中文化遺産保護条約,
水中文化遺産を取り巻く世界と日本の現在の環境,今後の課題・研究の展開などなど,
水中文化遺産について,テンポよく語られています.

掲載紙が『新潮45』ということ,ビートたけしとの対談であることは,
周知」という点で大きな影響力があるのではないでしょうか.
とくにたけしさんが,今後テレビ等で正しい理解で,
情報発信をしてくれれば,と期待してしまいます.

ぜひご覧になってください.

それにしても,たけしさん,事前勉強をきちんとされていますね.
DSCN1294-1.jpg
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント