• もっと見る
«「神奈川台場」遺構、一般公開へ | Main | 「和賀江島」上陸に最適の時期となりました»
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
T.Hayashibara
魚へんの漢字 (03/27) T.Hayashibara
「海底遺跡 新時代」 (03/27) T.Hayashibara
岩淵聡文著『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』 (03/27) T.Hayashibara
公開された「神奈川台場」を見てきました (03/27) T.Hayashibara
東京駅・丸の内駅舎の復原 (03/27) T.Hayashibara
和賀江島と座礁 (03/27)
「海底遺跡 新時代」 (09/06) 山本
魚へんの漢字 (08/05) 斎藤 敏行
和賀江島と座礁 (07/29) 安田冨郎
東京駅・丸の内駅舎の復原 (07/08)
最新トラックバック
犬山城 (01/22)
https://blog.canpan.info/ariua/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ariua/index2_0.xml
公開された「神奈川台場」を見てきました [2012年04月28日(Sat)]
4月27日に一般公開が始まった保存された神奈川台場遺構を見学してきました。
(横浜市神奈川区星野町)

展示施設は、発見の場所となったマンションの1階の一角です。
室内展示とともに屋外にも展示施設があります。
IMG_0919.jpg
          展示室の入り口のようす

保存された石垣遺構5段分を上からのぞき込むかたちで見ることができます。
下部からは地下水がしみ出ており、潮の干満で水位も上下するとのことで、
海上に造られたものであることをあらためて実感できます。
IMG_0881.jpg
             室内展示の石垣

やはり、遺構は現地で見ると、その立地を実感できるなど、説得力がありますね。

展示室内には、神奈川台場が描かれた絵図や写真資料が、拡大されて多数掲示されており、
神奈川台場の造られた当時を伺い知ることもできます。
IMG_0883.jpg
              展示室内のようす

また、隣接する公園、横浜市中央卸売市場内や住宅地でも石垣の一部を見ることでき、
周辺を散策すれば、台場の大きさを実感することもできます。
IMG_0922.jpg
神奈川台場と残存遺構(神奈川台場公園の説明板から.左上の丸印部分が今回公開された部分)

展示室は、多機能ホールも兼ねており、夜も開いているそうです。
観覧料は100円、遺構保存維持費にあてるそうです。
アクセスは、JR東神奈川駅、京急仲木戸駅から、徒歩10ほどです。
ちなみに、展示室のあるマンション名は、
Historia Residence 海舟」です。

工事中の発見ののち、市民の声が、
行政を動かし、関係者の尽力で保存が決まった事例です。
公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センターにより、発掘調査がなされ、
文化財保護法上の「周知の遺跡」にも登録をされました。

開発事業者の理解があったことで、なし得た事例であったとはいえ、
これまでの横浜市の埋蔵文化財行政を考えるならば、
今回の一連の動きは画期的な事例と言えます。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
はせがわさん コメントありがとうございます.
そうです.本当によく残されたと思います.この結果は事業者の方の理解があってのことです.今後,うまく活用されると良いですね.
Posted by: T.Hayashibara  at 2013年03月27日(Wed) 00:48

実物を見るということが大切ですね

展示されているものは小規模ですが、ここまでこぎ着けたことに
とても大きな意味があるんですね
Posted by: はせがわ  at 2012年05月01日(Tue) 20:43

直接見ることはとても大切なんですね。

数メートルと小規模のようですが、残して公開できたことに大きな意味があるのですね

Posted by: はせがわ  at 2012年04月29日(Sun) 08:27