• もっと見る
«水中文化遺産企画展が終了しました | Main | 横浜市歴史博物館 企画展「海にこぎ出せ!弥生人」»
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
T.Hayashibara
魚へんの漢字 (03/27) T.Hayashibara
「海底遺跡 新時代」 (03/27) T.Hayashibara
岩淵聡文著『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』 (03/27) T.Hayashibara
公開された「神奈川台場」を見てきました (03/27) T.Hayashibara
東京駅・丸の内駅舎の復原 (03/27) T.Hayashibara
和賀江島と座礁 (03/27)
「海底遺跡 新時代」 (09/06) 山本
魚へんの漢字 (08/05) 斎藤 敏行
和賀江島と座礁 (07/29) 安田冨郎
東京駅・丸の内駅舎の復原 (07/08)
最新トラックバック
犬山城 (01/22)
https://blog.canpan.info/ariua/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ariua/index2_0.xml
岩淵聡文著『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』 [2012年04月14日(Sat)]
新刊書のご案内です。

岩淵聡文著『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』DOJIN選書045 株式会社化学同人

久々に出版された水中考古学の入門書です。
本格的な入門書としては、
82年に小江慶雄先生が書かれた
『水中考古学入門』(NHKブックス)以来,2冊目のものです。
著者は、水中文化遺産委員会委員でもある岩淵聡文先生(東京海洋大学)。

水中文化遺産および水中考古学について、
最新の資料・情報に基づいて書かれています。
もちろんこの学問の性格上、日本に特化したものではなく、
世界も情報も網羅されています。

とくに、水中文化遺産に関する法律について、
国内関連法の説明ともに、
各国の情勢や
海洋法や水中文化遺産保護条約などの国際法
を詳しく説明されています。

十分に理解されているとはいえない水中文化遺産の法律的な解釈の現状から
国内の埋蔵文化財行政の担当者も熟読をして、
正しく理解していただきたいと、思わせる内容です。

全体としても読みやすく、わかりやすく,書かれていますので、
考古学の知識のあるかたであれば、
問題なく理解できる内容です。


水中文化遺産および水中考古学を
これから学ぼうとしているかた、
理解したいと思っているかた,など、
水中文化遺産および水中考古学を正しく理解するために、
多くのかたに読んでもらいたい本です。

四六判 本文228ページ 2012年3月28m日刊行 定価:1,890円

CCI00000.jpg
Posted by T.Hayashibara at 23:41 | 本のこと | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
HASHIMOTOさん
最新の情報でわかりやすく,詳しく書かれた入門書です.
多くの方に読んでもらいたいですね.
Posted by: T.Hayashibara  at 2013年03月27日(Wed) 00:50

海洋大学の学生です。

非常に読みやすいものでした。

非常にこと細かく書かれており初めて水中考古学に触れる私でも理解して読むことが出来ました。
Posted by: HASHIMOTO  at 2012年04月21日(Sat) 00:46