• もっと見る
«企画展「海揚がりの有田焼」 | Main | 碇石−いかりいし− 2»
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
T.Hayashibara
魚へんの漢字 (03/27) T.Hayashibara
「海底遺跡 新時代」 (03/27) T.Hayashibara
岩淵聡文著『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』 (03/27) T.Hayashibara
公開された「神奈川台場」を見てきました (03/27) T.Hayashibara
東京駅・丸の内駅舎の復原 (03/27) T.Hayashibara
和賀江島と座礁 (03/27)
「海底遺跡 新時代」 (09/06) 山本
魚へんの漢字 (08/05) 斎藤 敏行
和賀江島と座礁 (07/29) 安田冨郎
東京駅・丸の内駅舎の復原 (07/08)
最新トラックバック
犬山城 (01/22)
https://blog.canpan.info/ariua/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ariua/index2_0.xml
碇石−いかりいし− [2009年10月30日(Fri)]
碇石」(いかりいし)という石製品をご存知でしょうか?
このblogでも取り上げたことがありますので,ここに来られる方はご存知の方も多いと思います.

碇石」は,船の「いかり」の部材のひとつで,
今のような金属製の「いかり」が使われるようになる以前の
木製の「いかり」に使われたもの
です.


     復元された中世交易船の碇(福岡市埋蔵文化財センター)

これまでに,海底からのみならず,地中からもみつかっています
地中からといっても,その場所は,
かつて海であり,埋め立てなどで陸化してしまったところが多いようです.

大きさや形は,さまざまですが,
日本では,おおむね長さ1〜3m前後の方柱状のものが知られています.

時代は,工事中や漁中に偶然に発見されたために,特定できないものもありますが,
これまでの研究から中〜近世のものが多いようです

碇石」は船の装備品のひとつですので,これをを調べることにより,
船体自体がなくても
碇石」を積んでいた船がどのようなものだったのか
その船が何のためにどこから来たのかを知るためのヒントを得ることができます.

多くの情報をもっている石製品なのです.

福岡や長崎などの北部九州や沖縄では,
神社の境内や公園などに置かれ,見ることができます.
博物館に置かれているものもあります.
ARIUAが調査に携わった鷹島,小値賀や坊津の海底遺跡からも多くがみつかっています


        承天寺の境内に置かれた碇石(福岡市博多区)

しかし,九州以外ではほとんど見ることのできない,ということもあり,
知名度の低い資料でもあります.
一般の方はもとより,考古学の研究者でも知らない方は多いようです.
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント