• もっと見る
プロフィール

心豊かにARDの会さんの画像
https://blog.canpan.info/ard-poco/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ard-poco/index2_0.xml
<< 2011年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新コメント
テレビ番組を制作している掛塚です。
松本市中町通り (03/12) ラジビタはな
おねえちゃんになった あんちゃん^^/ (05/03) ラジビタはな(ファン)
パステルで心ほっこり^^/ (04/15) ぽこ
押し花 サンクスセミナー2013 (01/31) ラジビタはな
押し花 サンクスセミナー2013 (01/31) ぽこ
謹賀新年 (01/01) 風来坊
謹賀新年 (01/01) ぽこ
応募作品が届いています^^ (09/08) ラジビタはな
応募作品が届いています^^ (09/07) ぽこ
たのしい夏まつり準備^^/  (08/19)
月別アーカイブ
一年間ありがとうございました。 [2011年12月28日(Wed)]
日ごろは、あるちゃんの絆つなぎブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

この一年間を振り返ると、本当にいろんなことがありましたね。また、本当に多くの方に様々な形で支えていただいた一年でもありました。

心より感謝を申し上げます。 ありがとうございました。

新年を迎えるにあたり、あるちゃんの絆つなぎブログは、しばらくお休みをさせていただきたます。

皆さま、どうぞ、お体を大切に… より良いお年をお迎えください。

                  
                           NPO法人 心豊かにARDの会 一同








昭和記念公園のイルミネーション [2011年12月27日(Tue)]
楽しく散歩」の風来坊です。
昨日に引き続き「昭和記念公園のイルミネーション」の紹介です。

昭和記念公園のイルミネーションのもう一つの大きなイベントが、グランドイルミネーションです。
グランドイルミネーションは、ふれあい広場の奧にある斜面を利用して、毎年異なるテーマで装飾されます。






今年は「Happinessー青い鳥を捜してー」をテーマにしたファンタジックな世界が表現されています。
昨年は「森のクリスマス」をテーマに植物をイメージした装飾でややおとなしい感じでしたが、今年は色鮮やかなイルミネーションが展開されていました。





このグランドイルミネーションは、イルミネーションのエリアの周囲を一周しながら、いろいろな角度からイルミネーションを楽しむことができます。
グラウンドイルミネーションでは、トナカイ、ペンギン、小熊、アヒルを始めとして子供たちの喜びそうな動物の模型も飾られていました。
ことしは「トナカイだぁ、ペンギンがいる・・・・」子供たちの歓声があちこちから聞こえてきました。



詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。

  風来坊
昭和記念公園のイルミネーション [2011年12月26日(Mon)]
楽しく散歩」の風来坊です。
本日は「昭和記念公園のイルミネーション」の紹介です。

国営昭和記念公園では、平成10年度から園内の一部を利用して、イルミネーションが開催されており、今年は13回目です。
このイベントは昭和記念公園のイベントというのみでなく、地域の風物詩として成長してきており、毎年15万人以上の来園者があるとのことです。





今年も、12月3日(土)〜25日(日)の23日間、「2011 ウィンター ビスタ イルミネーション」が開催されました。
昭和記念公園のイルミネーションはいくつかのエリアに分かれていますが、その一つがカナールと大噴水のライトアップです。






大噴水と4つの樹氷型噴水を結ぶ、約200mの水路がライトアップされています。
また、カナール沿いにはシャンパングラスを3段重ねたミニシャンパングラスツリー100基が並べられています。



詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。

  風来坊
☆メリークリスマス☆ [2011年12月25日(Sun)]
 星星ぽこです。 メリークリスマス星星

ホワイトクリスマス☆ですね。雪 皆様が、素敵なクリスマスを過ごされますように…

パステルで、心ほっこり。。。ぽこからのプレゼントです〓








コサージュの作品 [2011年12月24日(Sat)]
皆さん、お久しぶりです笑い コサージュ作家のまゆなぎです音符
今日は、クリスマス・イブキラキラキラキラキラキラ

もしかしたら、ホワイトクリスマスになるかもしれませんね雪

ところで、先日のわくわくきずなっ子教室で、はじめてコサージュの先生として、デビューさせていただきました。 この日が来ることが、とても嬉しくて、参加者の皆さんに喜んでいただけるようにと、コサージュのパーツも、色とりどりに準備させていただきましたよリボン

皆さんがとても素敵な作品を作って下さったので、少し遅くなってしまいましたが今日は、その時の参加者の作品の1部を紹介させていただきますね笑い


色選びがとても上手でポップな仕上がりになった子供さんの作品


色使いがまとまった冬らしい大人の方の作品




皆さん 自分だけのオリジナルで素敵なコサ−ジュに仕上がりましたね星
ありがとうございました

ぜひ、クリスマスに、おしゃれしてお出かけくださいね木
簡単ゆず湯 [2011年12月22日(Thu)]
こんにちは。ぽこです。今日は、朝から何だかどんよりと冬空ですよ。。。

皆さん、お風邪を引かれないように、お気を付け下さいねクローバー

ところで、今日は、冬至。二十四節季の第22番目ですね。
そして、皆さんも良くご存知と思いますが、この日にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると、風邪を引かないとも言われていますね笑い

皆さんは、ゆず湯はどのようにして入られますか? ぽこは、ピンポン玉くらいの大きさのゆずでしたら、1こを4つに切って、お茶袋に入れて、そのまま、お風呂の中に入れます。

お湯の中で、ギュギュッと、ゆず汁を絞り出し、さらに、お湯に浸かりながら、絞り出したお茶袋で、体をこすると、本当にぽかぽか気持ち良く、お肌もつるつるになりますよ〓

使った後は水分を切って捨てるだけ笑い
お湯の中に、ゆずの実や繊維が溶け込まないので、お掃除もとっても楽な簡単ゆず湯です拍手

皆さん、今晩だけでなく、本格的な冬に向けて、ぜひ、試してみてください。。。。

あすから、寒波が近付き、寒さが厳しくなるそうです。 温かくお過ごしくださいねクローバー







Posted by ぽこ at 15:57 | この記事のURL | コメント(2)
旧古河庭園の紅葉 [2011年12月21日(Wed)]
楽しく散歩」の風来坊です。
本日は「旧古河庭園の紅葉」の紹介です。

洋館とバラの庭園で有名な旧古河庭園は、古河虎之助が経営した東京における大正初期の代表的な庭園です。
武蔵野台地の斜面と低地という地形を活かし、北側の小高い丘には洋館を建て、斜面には洋風庭園、そして低地には日本庭園を配したのが特徴です。





この庭園はもと明治の元勲・陸奥宗光の別邸でしたが、彼の次男が古河財閥の養子になった時、古河家の所有となりました。なお、この当時の建物は現存しておりません。
現在の洋館と洋風庭園の設計者は、英国人ジョサイア・コンドル博士です。
日本庭園の作庭者は、平安神宮神苑、円山公園などを作庭した、京都の著名な庭師・七代目小川治兵衛です。





旧古河庭園には200本のカエデ類が日本庭園を中心に植えられています。
六義園や小石川後楽園は大名庭園ですから広大ですが、旧古河庭園はそれに比べるとコンパクトな庭園ですから、200本のカエデ類といっても密集している感じで、見応えがあります。



詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」「旧古河庭園の紅葉」でご覧いただけます。

  風来坊
絆つなぎのメッセージ [2011年12月19日(Mon)]
ぽこです。おはようございます。年明けまで、10日余りとなりました。皆さまお忙しい日々をお過ごしのことと思います。

さて、今年度、東日本大震災被災者応援事業として、実施致しました2つの押し花企画を終了し、改めて、あるどの会のぱぴーさんより、メッセージを預かっていましたので、紹介させていただきます。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ご挨拶。

今年2月、私は皆様とブログ上でのさようならを致しました。そんな挨拶の一ヶ月後、ご存知通りの震災が発生し、3月の自然観察会のblog記事にて急きょ私のメッセージを載せて頂いたと記憶しております そして、押し花主体の被災地への企画記事の度にも私のつたないメッセージを添えさせても頂きました。これは2月に皆様へさようならを伝えた折には全く頭になかったことです。

しかしながら、何かblog上でせめて私なりに言葉によるお手伝いをしたい気持ちが沸き上がりました。
それと共に皆様に応援して頂いた別サイトでのランキング上位を得たり、スタッフの方々の有形・無形の沢山のご協力などもあり、私どもなりの企画が成り立ちました。
何よりも被災者の方々が、この度の2つの企画での応募者や書き込み者の作品やメッセージをご覧なることで、100人中1人でもいいですから、折れそうな心や荒(すさ)みかかっている心の立て直しのヒントになれば、また命や体を大切にして頂きたいとの純粋な願いだけでやり遂げることができました。
改めて、この場にて皆様に御礼申し上げます。


一段落ついたところで理事長・副理事長との話しを持ち、今後も別サイトのにほんブログ村への応援リンクを続けるか否か。…「皆様との約束だけを完結し、被災者の方々への応援目的を達した現在は、にほんブログ村への応援リンクを外しましょう!それが応募者や応援クリック者との暗黙の約束を果たしたことになる。皆さんにご負担をかけないよう企画は企画内で終わりましょう!それが心豊かの信用。当たり前の原則を離れない」との結論になり方針共有をしました。

そして、私も以前したお約束通り、このご挨拶を最後としたいと思います。ひまわりさんはもちろん、ぱぴーが勝手に思っている無言で応援していてくれるだろう子供達とさようならをするのは本当に寂しいことですが、やはり口に出した約束を守っていくことが大切だとぱぴーは考えます。

それは理由・理屈を並べ図々しく、再びblogを書くことに戻ったり、メッセージを入れたりすることは簡単ですが、そのようなことをすれば子供達への信用を失うことの方がぱぴーにとっては嫌なことですから。

私どもは不器用で愚直な団体であり、ぱぴーは融通の効かない大人です。

今でも君達を応援したい何かを伝えたいと独善で傲慢かも知れませんが時折思うことがあります。
でも、こんな時代だからこそ、むしろ口に出した約束を守る大切さの選択をぱぴーはします。

ひまわりちゃん本当にありがとう。ぱぴーは君のコメントでいつもとても嬉しい気持ちにさせられましたよ。君のコメントのたびにある、ぱぴーへの気遣い1文が君との約束だとぱぴーは勝手に思い、風邪などできる範囲で健康に注意しています。君に再びショックを与えてしまう形となり不本意なぱぴーですが、君の目指してる進路につき、君が自分自身と約束したことをできる範囲で守り、頑張って下さいね。ちゃんと君と同じ日本の空の下、ぱぴーはいつもいつもいつも応援してるよ。

受験を控えた中高校生のみんな、その期日が迫りつつありますね。君達の頑張りは、悔いなく無理なくムラなく体調を崩すことなく!負けんな!


皆様、風邪などお気をつけて良い師走をお過し下さいますよう。
長い間、お付き合い頂き誠にありがとうございました。さようなら。

11月27日 ぱぴー


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


はぴーさん、本当にありがとうございました。 特にこれからの日本を担っていく子どもたちへの温かいメッセージ、心より感謝しています。

さて、先日、12月12日に毎年恒例の今年の漢字が発表されました 『絆』 でした。

心豊かにARD会は、『世代を超えて、広げよう!人と人の輪、そして絆つなぎ』のミッションのもと心の通い合いを目的として、様々な活動を通じて、世代間交流事業を展開しています。
「絆」の意味を辞書で調べますと、断つにしのびない恩愛。離れがたい情実などとあります。そして、それは本来、長い時間をかけて、衣食住を共にしたり、苦楽を共にしたりして築くことのできる「人間」特有の感情であるのかもしれません。 でも、様々な問題を抱える現在の日本社会だからこそ、改めて「絆」について考える必要性を感じます。

「絆」とは、目に見えないつながり、それは、時空を超えた、心と心のつながりではないかと、ぽこは思います。 

ひとりの人間は弱いもの、でも、「絆」…心と心のつながりを育むことで、不死鳥のように強くなれるものかもしれません。

被災者の方々へ どこかで、誰かが応援していることを思って、あきらめない前向きでいてくださいという思いこめて、押し花作品『不死鳥伝説』を添えさせていただきます。

皆さん お体を大切に、新年をお迎えください。











御岳渓谷の紅葉 [2011年12月18日(Sun)]
楽しく散歩」の風来坊です。
本日は「御岳渓谷の紅葉」の紹介です。

多摩川上流の御岳渓谷は「日本名水100選」に指定されている景勝地です。
多摩川の両岸には、約4kmにわたり遊歩道が整備されており、四季ごとにその様相を変える華やかに変える渓谷には、多くの観光客が訪れて思い思いに散策を楽しんでいます。







また、御岳渓谷にはカヌーのメッカとしても広く知られ、ウォータースポーツを楽しむ若者が全国から集まります。
スポーツよりも芸術を好まれる方は、美術館めぐりがお勧めのようです。
日本画壇の巨匠、川合玉堂の作品や書斎が展示されている玉堂美術館をはじめ、御岳渓谷には美術館や記念館が点在しており、遊歩道を散策しながら立ち寄る人も多いようです。
今回は紅葉を目的に御岳渓谷を散策しました。





詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」「御岳渓谷散策(3部作)」でご覧いただけます。

  風来坊
猿橋の紅葉 [2011年12月15日(Thu)]
楽しく散歩」の風来坊です。

「猿橋」は山梨県大月市猿橋町猿橋にある桂川(相模川)に架かる橋です。
江戸時代には「日本三奇矯」の一つとしても知られ、甲州街道の架かる重要な橋でした。
現在では現存する唯一の刎橋です。
橋長30.9m、幅員3.3m、橋高水面まで30mです。





刎橋は、岸の岩盤に穴を開けて刎ね木を斜めに差込み、中空に突き出させます。その上に同様の刎ね木を突き出し、下の刎ね木に支えさせます。支えを受けた分、上の刎ね木は下のものより少しだけ長く出します。これを何本も重ねて、中空に向けて遠く刎ねだしていきます。これを足場に上部構造を組み上げ、板を敷いて橋にします。猿橋では、斜めに出た刎ね木や横の柱の上に屋根を付けて雨による腐食から保護しています。





猿橋は紅葉の名所としても知られており、今回は紅葉を目的に訪ねました。
猿橋は8月に一度紹介しましたので、今回は紅葉の紹介です。



詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」「猿橋の紅葉」でご覧いただけます。

  風来坊
| 次へ
リンク集
最新記事