• もっと見る
プロフィール

心豊かにARDの会さんの画像
https://blog.canpan.info/ard-poco/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ard-poco/index2_0.xml
<< 2011年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新コメント
テレビ番組を制作している掛塚です。
松本市中町通り (03/12) ラジビタはな
おねえちゃんになった あんちゃん^^/ (05/03) ラジビタはな(ファン)
パステルで心ほっこり^^/ (04/15) ぽこ
押し花 サンクスセミナー2013 (01/31) ラジビタはな
押し花 サンクスセミナー2013 (01/31) ぽこ
謹賀新年 (01/01) 風来坊
謹賀新年 (01/01) ぽこ
応募作品が届いています^^ (09/08) ラジビタはな
応募作品が届いています^^ (09/07) ぽこ
たのしい夏まつり準備^^/  (08/19)
月別アーカイブ
日光東照宮 [2011年11月30日(Wed)]
楽しく散歩」の風来坊です。
本日は「日光東照宮」の紹介です。
日光の紅葉といえば奥日光が定番ですが、紅葉の時期の奥日光は大変な混雑になるため、電車を利用して行くことのできる、日光山内を散策しました。

日光山内は、日光東照宮、二荒山神社、日光山輪王寺(大猷院を含む)の二社一寺がある一帯の総称です。
二社一寺の計103棟の建造物と周辺の自然環境が、平成11年に「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。



日光東照宮は、徳川家康を神格化した東照大権現をお祀りした神社です。
日本全国の東照宮の総本山的存在です。
正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」ですが、他の東照宮と区別するために「日光東照宮」と呼ばれることが多いようです。



戦国乱世を平定し、幕藩体制を確立して、江戸時代260年間にわたる平和と文化の礎を築いた徳川家康は、元和2年(1616年)4月17日に駿府城で75歳の生涯を終え、久能山に神葬されました。
家康の遺言により、1年後の元和3年(1617年)4月15日に、2代将軍秀忠が建立した、現在の地の「東照社」に鎮座しました。
「東照社」は、正保2年(1645年)に宮号を賜り、「東照宮」と呼ばれるようになりました。



現在の社殿郡は、その殆どが鎮座された20年後の、寛永13年(1636年)に3代将軍家光による「寛永の大造替」で立て替えられたものです。現在の金額で約400億円が投入され、陽明門など55棟が約1年5ヶ月という驚くべき短期間で完成しました。
本殿、石の間、拝殿、陽明門など8棟が国宝に、34棟が重要文化財に指定されています。





詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」「日光山内散策その1」でご覧いただけます。

  風来坊
箱根の秋 [2011年11月29日(Tue)]
楽しく散歩」の風来坊です。
箱根に行く場合は通常は車で行きますが、紅葉シーズンは大変な混雑になるため、今回は電車を利用していきました。
電車を利用していくと、箱根湯本から強羅まで登山鉄道、強羅から早雲山までは登山ケーブルカー、早雲山から芦ノ湖の桃源台まではロープウェイを乗り継いでいくことになります。







登山ケーブルカーやロープウェイからは箱根の紅葉を楽しむことができます。
また天気の良い時はロープウェイから富士山を望むことができます。
また、桃源台からは海賊船で芦ノ湖を渡って、お正月の東京箱根間往復大学駅伝の箱根ゴール地点の箱根町に行くことができますし、湖上からの景観を楽しむこともできます。





詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」「箱根の秋」でご覧いただけます。

  風来坊
【花歌】 11月28日の誕生花  [2011年11月28日(Mon)]
ぽこです。11月も残すところ、わずかとなりましたが、昨日は、かすかに薄雲が広がり、柔らかな日差し、風もなくとても穏やかでしたね太陽

あるどの会では、昨日、第9回あるちゃんのエコラリーを開催し、子ども達も一緒になって維摩池花壇の花苗植えをしましたよ笑い

その様子は、また後日お知らせいたしますね。。。

ところで、本日11月28日の誕生花は、、『蝦夷菊 [えぞぎく] 別名アスター』だそうです。
蝦夷菊を詠んだ歌を見つけました。


  荒土にふさへる花かこのあたり
            
              花といへば赤き蝦夷菊の花 

            
                             若山牧水 歌集「くろ土」より





蝦夷菊(エゾギク)は、別名アスター(aster)といい、キク科エゾギク属の一年草で、原産地は中国の北部。
日本へは江戸時代の中期に渡来しました。
草丈は30〜100センチくらいで、茎には毛が生え、葉は卵形で、互い違いに生えます(互生)。
開花時期は6〜10月で、花(舌状花)の色は赤、ピンク、紫、白など多彩。
また、一重、半八重、八重、平弁、管状弁、針状弁など品種も豊富です。


 

お花って、いろいろ調べていくと、とても奥が深いですね。。。
また、何か調べたら、お知らせしますね。楽しみにしていてくださいね。


〔花言葉〕 追想




Posted by ぽこ at 00:05 | 誕生花のお話 | この記事のURL | コメント(0)
昭和記念公園の日本庭園の紅葉 [2011年11月27日(Sun)]
楽しく散歩」の風来坊です。
本日は「昭和記念公園の日本庭園の紅葉」の紹介です。

昭和記念公園の日本庭園は、比較的新しく平成9年4月に誕生しました。首都圏で戦後作られたものとしては最大規模の庭園です。四季折々の自然美を生かした本格的な日本庭園です。
日本庭園には、約300本のモミジ・カエデ類があります。
ゆっくり呈茶を楽しみながら、景色を眺めることができます。





入口から50m程度のところに清池軒がありますが、その回りにもみじが植えられており、日本庭園のなかでも一番の見どころです。
ここには真っ赤に染まるもみじの木が何本もあります。



池の周りには散策路が設けられており、池畔に立って庭園を見渡せば、美しい池を中心に明るく伸びやかな見晴らしが広がります。
今年は風が弱かったため、池に映える紅葉も楽しむことができました。





詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」「昭和記念公園の紅葉その2」でご覧いただけます。

  風来坊
ブログランキング 応援ありがとうございました。 [2011年11月26日(Sat)]
昨日は、尾張旭市役所 庁舎ロビーラウンジでの絆つなぎの押し花はがきコンクール入賞作品発表展・及び1次審査通過作品展を片付け、終了させていただきました。 ご高覧頂きました皆さま 本当にありがとうございましたクローバー

NPO法人心豊かにARD(あるど)の会は、『世代を超えて広げよう!人と人の輪、そして絆つなぎ』をミッションとして、様々な交流事業を展開しています。

そんな中、3月11日に東日本大震災が発生し、私どもにも、なにか出来ないだろうかと検討しました。

あるどの会では、平成21年度より、年賀寄附金配分助成事業として、『届けよう!広げよう!絆つなぎの押し花メッセージカード』を実施し押し花による心の交流を図ってきましたが、今年度は地震発生前より、これを押し花コンクールとして開催する予定でした。
そこで、この押し花コンクールを東日本大震災被災者応援目的で『絆つなぎの押し花はがきコンクール』として、また、今年度の市民活動促進助成事業も東日本大震災被災者応援を目的と
した 『1000枚被災地へ届けよう!絆つなぎの押し花メッセージカード』として、2つの押し花企画を展開していくことと致しました。

そして、この押し花による、被災者応援企画をより多くの方に知っていただきたく、にほんブログ村の押し花カテゴリーのブログランキングや東北応援トーナメントにも参加し、多くの方々の応援クリックにより、ランキングでは1ヶ月間1位を、トーナメントでは5位に押し上げ盛り上げていただきました。
応援して下さった皆様方には、この場を借りて、厚くお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

今後は、私ども本来の<心豊か>のコンセプトに戻り、様々な絆つなぎ事業を実施し、CANPAN様でのブログを続けて行きたいと思います。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。 
そして、多大なご協力をありがとうございました。
                                 
                                 NPO法人 心豊かにARDの会 一同






押し花作品 光射す花瓶の花 [2011年11月25日(Fri)]
ぽこです。昨日は、風が強く落ち葉の舞い散る一日でしたね。。。これから本格的な冬を迎えますが、そんな日は、ミルクたっぷりのホットココアを飲んで、暖か〜く過ごしてみては、いかがでしょうか?

花瓶に活けた花々が、窓越しに射す柔らかな光に包まれて…なんとも言えず幸せな気持ちになりますね笑い

心を温めると、体も温まる気がします。 この花達のように、窓越しの柔らかな光に包まれてみようかしら……


本日は、久しぶりに押し花作品を紹介させていただきますね 音符




押し花作品 【光射す花瓶の花】





【花歌】 11月23日の誕生花  [2011年11月24日(Thu)]
ぽこです。昨日11月23日は、「1123」の語呂合せで、「いいつまみ」のでもありました。全国珍味商工業協同組合連合会が制定し、この日は皇居や伊勢神宮などで行われる新嘗祭で山海の珍味が供えられているとのことですよ。

ところで、11月23日の誕生花は、『極楽鳥花[ごくらくちょうか] ストレチア』だそうです。
名前が、とてもユニークですね!! そんなを極楽鳥花を詠った短歌がありました。
昨年度の「短歌研究新人賞」の作品です。


殖えすぎた極楽鳥花(ストレリチア)を
            半透明のふくろに詰めている夜明け前 

            
                           吉田竜宇 「ロックン・エンド・ロール」より
【ストレリチア・ユンケア】





ストレリチア・ユンケアはバショウ科ゴクラクチョウカ属(ストレリチア属)の多年草で、
原産地は南アフリカのケープ地方です。

草丈は1〜3メートルくらいで、葉が円柱形になり、茎のように見えるのが特徴です。
そのためノンリーフ・ストレリチアの名でも流通していそうですよ。

橙黄色の鶏冠のように見えるのが花(萼片)で、くちばしのように見えるのは
苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)です。



【ストレリチア・ニコライ】





同じく、瑠璃極楽鳥花(ルリゴクラクチョウカ)はバショウ科ゴクラクチョウカ属(ストレリチア属)の
常緑多年草で、原産地は南アフリカのケープ地方です。

瑠璃極楽鳥花(ルリゴクラクチョウカ)はゴクラクチョウカ属(Strelitzia)の中では最大で、
草丈は5メートルに達っするそうですよ。

長い茎のように見えるのは葉の柄で、葉は長めの楕円形です。
開花時期は周年、沖縄では普通に見られるといいます。

白っぽい鶏冠のように見えるのが花(萼片)で、紫色を帯びたくちばしのように
見えるのは苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)だそうです。

 

仲間同士でも 花の色変えてしまえばイメージも すっかり変わりますね。


〔花言葉〕 寛容 ・ 全てを手に入れる


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 【絆つなぎ】のクリックをしていただけるとうれしいです。 応援よろしくお願いします。

 ここを押してくださいね!
↓↓↓↓↓
                
               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

Posted by ぽこ at 00:07 | 誕生花のお話 | この記事のURL | コメント(0)
パステルで心ほっこり^^/ [2011年11月23日(Wed)]
ぽこです。昨日は、またパステル和アートを習ってきました笑い はじめて、パステル和アートを見せていただいた時に、なぜか、ぴ!ぴ!ぴ!って感じるものがあり、習い始めています。

というのも、これは本格的に描き込むパステル画とは違い、誰でも…お子さんでも、お年寄りでも描けます。。。 もちろん、パステルアートとして、いたずら遊びをするような感覚で楽しめますが、ぽこの専門分野の押し花でも活かせます。

そんな魅力をどんどん膨らませて、まずは、自分自身で体験しているところですよ。

ぽこは、押し花も、そうですが…どんなことでも構わないので、いろんな人に楽しんでいただいたり、喜んでいただいたり出来るようなことを沢山していきたいなと思っていますキラキラキラキラキラキラ

そして、心豊かに生きていきたいなと思っていますよ。。。








―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 【絆つなぎ】のクリックをしていただけるとうれしいです。 応援よろしくお願いします。

 ここを押してくださいね!
↓↓↓↓↓
                
               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
昭和記念公園のイチョウ並木 [2011年11月22日(Tue)]
楽しく散歩」の風来坊です。
本日は「昭和記念公園のイチョウ並木」の紹介です。

昭和記念公園では11月5日(土)から11月27日(日)の間、紅葉まつりが開催されています。
昭和記念公園で色づく樹々としては、イチョウ、メタセコイア、イロハモミジ、サクラ、カツラ、ナンキンハゼ、ハナミズキ、ガマズミ、マンサク、ドウダンツツジ、ヤマコウバシ、ニシキギなどがあるそうです。
なかでもイチョウ並木と日本庭園のもみじが有名です。

カナールのイチョウ並木


昭和記念公園のイチョウ並木は、11月上旬から色付き始め、例年中旬頃には見頃を迎えます。
園内には約650本のイチョウがありますが、「カナール並木」と「うんどう広場並木」では黄金色のトンネルを楽しむことができます。

カナールのイチョウ並木


カナールのイチョウ並木
カナールの両側に、樹高約7mに切りそろえられたイチョウ106本が、全長200mに4列で並んでいます。
カナール並木の上空が航空機の飛行エリアになっているため、樹木の高さ制限があるため、イチョウの高さを一定の高さに切り揃えているとのことです。

カナールのイチョウ並木


運動広場のイチョウ並木
樹高20mほどの大きなイチョウ98本が、全長300mの真っ直ぐな散策路の両側に並んでいます。
遙か彼方まで真っ直ぐ伸びるイチョウのトンネルは見応えがあります。
黄葉のトンネルと、じゅうたんのように黄金色に広がる景色を楽しむことができます。

運動広場のイチョウ並木


運動広場のイチョウ並木



詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」「昭和記念公園の紅葉その1」でご覧いただけます。

  風来坊


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 【絆つなぎ】のクリックをしていただけるとうれしいです。 応援よろしくお願いします。

 ここを押してくださいね!
↓↓↓↓↓
                
               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

入選(大人部門) 入賞作品の紹介 [2011年11月21日(Mon)]
本日は、入賞された方々の作品を紹介させていただきます。 ブログの機能の都合上、大人部門・子ども部門それぞれ2つの記事、合計4つの記事となっておりますので、どうぞ、お見落としをされないように、11月21日(月)付の4つの記事をぜひ、ご覧ください。
                                  (敬称は省かせていただきます。)


 ◆ 入選  大人部門   【京都府】 雀部千賀子 



講評:ねずみの体をあじさいの花びらで、手足をナズナの三味線のハチ型の果実を
    活かして愛くるしく仕上げています。ほのぼのとした気持ちになりますね。


◆ 入選  大人部門   【大阪府】 坂中正代



講評:とても、微笑ましい作品ですが、被災された方々へ、ひとりじゃないよ。 
   いつもいっしょだよと、温かいエールを送っています。
   

◆ 入選  大人部門   【愛知県】 後藤麗子



講評:カエルの家族と思わずいっしょに歌いたくなるような楽しい作品です。
    カエルの表情も生き生きしていますね。


続いて、下の記事でも、入選(大人部門) を受賞された作品を紹介しています。

絆つなぎの押し花はがきコンクール 入賞全作品の紹介  アウト 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 【絆つなぎ】のクリックをしていただけるとうれしいです。 応援よろしくお願いします。

 ここを押してくださいね!
↓↓↓↓↓
                
               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

| 次へ
リンク集
最新記事