本土寺の花菖蒲 [2011年06月29日(Wed)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 本土寺のあじさいの続きで、本日は花菖蒲の紹介です。
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 18:35
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
本土寺のあじさい [2011年06月27日(Mon)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 本日は「本土寺のあじさい」の紹介です。
長谷山本土寺(ちょうこくさんほんどじ)は、建治3年(1277年)豪族平賀忠晴の屋敷内に、日蓮上人の弟子日朗を導師として招き、開堂したのが起こりだといわれています。
本土寺は池上の「長栄山本門寺」、鎌倉の「長興山妙本寺」とともに「朗門の三長三本の本山」と呼ばれる、屈指の名刹で、松戸地方における日蓮宗の教壇活動の中心とされました。 ここには日蓮直筆の書状類をはじめとして、松戸市域の貴重な中世資料が数多く所蔵されています。
本土寺は現在、「あじさい寺」とも呼ばれていますが、本土寺に最初に植えたのは桜だそうです。その後、全山の修復が始まった段階から、各お堂や建物の応急修理と平行して、桜の下にあじさいを挿し木していきました。次第にあじさいは増え、誰言うともなくあじさい寺になったようです。初夏には1万株のあじさいと5000株の花菖蒲が見事な景観を見せてくれます。
今年は花の開花が遅く、あじさいの開花もなかなか進みません。 今年はいつ行こうかと迷っていたところ、6月18日に本土寺に行ったネットの友人から「花菖蒲が満開です。あじさいはほぼ満開でした。」との情報がありました。 今年は梅雨入りが早かった上に、雨続きで晴天の日は殆どありません。 梅雨の合間の6月20日に出かけたところ、あじさいはちょうど見頃、花菖蒲は見頃少し過ぎという状況で、両方を楽しむことができました。
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 07:30
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
豊島園のあじさい [2011年06月26日(Sun)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 本日は「豊島園のあじさい」の紹介です。
豊島園では5月28日(土)から6月27日(月)まで、「第9回としまえんあじさい祭り」が開催されています。 豊島園には150品種、10000株のあじさいが植えられていますが、今年が第9回目のあじさい祭りということですから、比較的新しく整備されたあじさい園のようです。
今年はアジサイの開花が遅かったですが、豊島園では6月6日現在で「山あじさいの小径、あじさいトンネル及び特別展示が見頃、その他の大部分のエリアが5分咲き」となっています。 少し早いかなと思いましたが、6月10日訪ねました。
豊島園のあじさい園は、8つのエリアに区分して整備されています。 やはり全体としては少し早かったですが、ブルーのあじさいが見頃を迎えていました。 また、ヤマアジサイは見頃でした。
あじさいのトンネル
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 08:24
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
花と器のハーモニーその3 [2011年06月23日(Thu)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 「花と器のハーモニー」の紹介の続きです。
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 13:38
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
花と器のハーモニーその2 [2011年06月23日(Thu)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 「花と器のハーモニー」の紹介の続きです。
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 13:32
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
花と器のハーモニーその1 [2011年06月22日(Wed)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 本日は「花と器のハーモニー」の紹介です。
横浜山手西洋館では2001年から「花と器のハーモニー」が開催されており、今年で11年目を迎えます。 「花と器のハーモニー」は、フラワーアレンジとテーブルコーディネートにより西洋館を美しく装い、訪れる人に普段とは一味違った西洋館を愉しんでいただくことを目的でスタートしたとのことです。
開催に当たっては毎年テーマが設けられていますが、11回目の今年のテーマは「横濱Style 〜心に響く豊かな時間〜」です。 心がときめく豊かなライフスタイルを山手西洋館から発信したいとのことです。 厳正なコンペティションにより選ばれた様々なジャンルのアーティストの方々が、「横濱Style」を提案しています。
今年は6月4日(土)から6月12日(日)の間、開催されました。 開催期間中は、展示アーティストたちによる様々なセミナーおよびイベントが行われました。 また、当イベントの連動企画として「横浜セントラルタウンフェスティバル・Y152記念コンサート」「花と器のハーモニーinそごう横浜店」「根岸なつかし公園旧柳下邸」「野島公園旧伊藤博文金沢別邸」などが行われました。
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 13:27
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
鎌倉・光則寺のヤマアジサイ [2011年06月21日(Tue)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 本日は「アジサイ葉化病」の紹介です。
最近 緑花のアジサイがブームになっており園芸店などで販売されていますが非常に危険です。 あじさいの花の色が写真のように濃い緑色のアジサイです。 この写真は日本あじさい協会のホームページから借用しました。
この緑花のアジサイは、ファイトプラズマという微生物により花の色が緑色になるアジサイ葉化病に罹っています。 近年まで、アジサイやポインセチアなど、これまで新品種と思われて珍重されていたものが、実はファイトプラズマによるものだと判明したそうです。
胡蝶の舞
ファイトプラズマはセミの仲間の昆虫「ヨコバイ」によって媒介され、感染を急速に拡大させます。 この葉化病によって庭の全てのアジサイが枯死した例もあるとのことです。 葉化病は、西洋あじさい、ガクアジサイ、ヤマアジサイいずれにも伝染します。
富岳
葉化病の原因であるファイトプラズマが、ヨコバイによって媒介され、感染が拡大することが解明されたのは最近であり、除去薬剤はまだ開発されていません。 したがって、葉化病に感染しているアジサイを発見した場合は焼却処分する必要があります。
日向紺青
葉化病でない緑色のアジサイもありますが、葉化病との見分けは難しいようですから、避けるのが無難です。 「緑色のあじさいに注意」ということは、「日本アジサイ協会」のホームページでも紹介されています。 http://www9.ocn.ne.jp/~ajisai/
ただし、薄緑色→白色→緑色に変化するアナベルは葉化病ではありません。
モモイロ
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 00:20
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
心と体の健康促進のための押し花の実践研究と普及 [2011年06月20日(Mon)]
ぽこです。昨日、6月19日(日)は、愛知県大府市のあいち健康プラザで開催された 愛知県民の日記念イベントの聞いてみよう!やってみよう!健康づくり2011として 平成23年度健康づくり実践活動・研究助成事業発表会があり 当日は、5事例の1つとして、 「高齢化社会における心と体の健康促進のための押し花の実践研究と普及」を 発表させていただきました。
例年は、地域において健康づくりを実践している健康づくりリーダー、体育指導員、スポーツ指導員、老人クラブのリーダーの方々や地域において食生活改善・口腔保健活動を実践している栄養士、食生活改善推進員、歯科衛生士の方々の発表がほとんどで、今年度も筋トレ脳トレや、エアロビクス、食生活についてなどの中、押し花による心と体の健康促進は、審査員の方々にとっても新鮮だったようです。
健康日本21賞には、至りませんでしたが、奨励賞をいただくことができました。
地域医療関係・介護施設・及び教育関連や健康づくり関係者などと地域の押し花インストラクターとの連携により、今後ますます押し花による心と体の健康促進が広がっていくことを願っています。
ぽこは、右から2番目
|
Posted by
ぽこ
at 07:24
|
押し花とぽこの絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
鎌倉・光則寺のヤマアジサイその1 [2011年06月19日(Sun)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 本日は「鎌倉・光則寺のヤマアジサイ」の紹介です。
くれない
ヤマアジサイは福島県以西の本州・四国・九州に分布する落葉低木です。 サワアジサイの別名があるように、ブナ林などの夏緑広葉樹林の谷筋などに生育しているそうです。
ヤマアジサイや、北海道、新潟など豪雪地で自生する同系統のエゾアジサイも含めて、花の形は装飾花のつき方によってガク型と手まり型があり、さらにその中間の半手まり型もあります。
土佐の暁
また、装飾花の花弁は、基本的には4弁ですが、3弁のものや多弁の八重咲きのものもあります。 花の色は青の濃淡や紅色、さまざまな色調の紫やピンク、白・・・・と多彩で、葉の色も黄金色や斑入り、黒葉など変化に富んでいます。
ナデシコ
鎌倉では長谷寺の隣の光則寺で数多くのヤマアジサイを見ることができます。 光則寺では250種類ほどのヤマアジサイが鉢植えで管理されており、開花の始まったヤマアジサイの鉢から逐次境内に並べられます。また、見頃を過ぎた鉢は逐次撤去されます。
剣の舞
今年は花の咲くのが随分遅いですが、例年は5月中旬から下旬に見頃になるヤマアジサイですが、今年の見頃は6月10日前後でした。 鎌倉・光則寺に咲いていたヤマアジサイのお届けです。
墨田の花火
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 00:08
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)