神代植物公園のバラ [2011年05月31日(Tue)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 本日は「神代植物公園のバラ」の紹介です。
神代植物公園には、現在約4800種類、10万本・株の植物が植えられています。 園内はばら園、つつじ園、うめ園、はぎ園をはじめ、植物の種類ごとに30ブロックに分けており、景色を眺めながら植物の知識を得ることができるようになっています。
バラ園は、1960年に日米親善のため、ロスアンゼルス市長から贈られてきた80品種のバラをもとにして造られました。 現在では、左右対称の整形、沈床式庭園に約300品種、5500本余りのバラが植えられており、都内最大のバラ園といわれています。
花期は春と秋の2回で、春は5月下旬頃が、秋は10月中旬頃が見頃とのことです。 秋の花はやや小ぶりですが、色彩が鮮明とのことです。 今年も春のバラウィークが5月14日(土)〜5月29日(日)の間、開催されています。 バラウィークの日曜日にはバラ園コンサートなどのイベントもあります。
今年は昭和記念公園のシャーレーポピーを見た後に、行きましたので、神代植物公園に到着したのが12時15分頃でした。 バラ園に到着してびっくりです。 バラ園は大勢の人で賑わっており、しかもこの日は日射しが強いこともあり、バラ園は日傘の行列ができていました。
バラは見頃かなと思ったところ、ほとんどのバラが満開で、すでに花の傷んでいるバラも随分ありました。 ここ数日晴天でかつ気温の高い日の連続だったため、急速に開花が進んだと思われます。
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 16:32
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
昭和記念公園のシャーレーポピー [2011年05月24日(Tue)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 本日は「昭和記念公園のシャーレーポピー」の紹介です。
今年もシャーレーポピーを見たいものだと思って、昭和記念公園の開花状況をチェックしていましたがなかなか開花が進みません。 昨年は5月14日に満開でしたが、今年は3分咲きという状況でした。 5月17日に訪ねたネットの友人から、「見頃始めですので緑が目立ちました。この週末が真っ赤な絨毯を敷きつめたような絶景に会えると思います」との情報がありました。
ということで、5月21日に訪ねました。 コスモスの丘(最近は花の丘と呼称されているようです)には180万本のシャーレーポピーが植えられています。 コスモスの丘の南側斜面は、斜面の下方には少し緑の部分がありましたが、丘の上方部分は満開で真っ赤に染まっていました。
コスモスの丘の南側斜面の反対側の砂川口側の斜面にもシャーレーポピーが植えられていましたが、今年は手入れが行き届いていないようで雑草の部分が随分あり、丘一面が真っ赤なシャーレーポピーで埋め尽くされているという状況にはほど遠い感じでした。
コスモスの丘に植えられる花は定期的に変わるようで、数年前は青色のネモフィラで覆われていましたが、近年はシャーレーポピーのようです。 昨年は比較的空いていましたが、今年は数日前に昭和記念公園のシャーレーポピーが見頃とテレビで放映されたとのことで、多くの方が見に来られていました。 それでもコスモスの時期に比べると随分少ないです。
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 08:02
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
昭和記念公園の春の花 [2011年05月22日(Sun)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 本日は「昭和記念公園の春の花」の紹介です。
昭和記念公園では春には毎年「フラワーフェスティバル」が開催されており、今年も3月26日(土)〜5月29日(日)の予定で計画されていましたが、3月11日に発生した東日本大震災の影響で中止となりました。 このため関連イベントもほとんどが中止となりました。
しかしながら、フラワーフェスティバルは中止になったものの、公園内には例年どおり3月下旬から5月下旬にかけて、次々とリレーしながら開花していく色鮮やかな春の花々を楽しむことができるように、各種の花は植えられているとのことでした。 このため、今年も桜、菜の花、チューリップ、ムラサキハナナ、ポピーなどを楽しむことができます。
4月13日に訪ねたところ桜は満開でしたが、菜の花は開花が遅れておりほとんど咲いていませんでした。 このため、今年は菜の花と桜のコラボレーションを楽しむことができませんでした。 4月20日に再度訪ねたところ、桜はすでに葉桜となっていましたが、菜の花は見頃を迎えていました。
原っぱ西花畑にはアイスランドポピーが30万本植えられています。 アイスランドポピーが早く咲く年には、桜とのコラボレーションを楽しむことができます。 しかしながら、今年はアイスランドポピーの開花も随分遅れていました。
4月20日に訪ねた時は、菜の花は見頃でしたがアイスランドポピーは咲き始めでした。 5月2日に町田えびね苑でえびねや山野草を楽しんだ後、昭和記念公園を訪ねたところやっとアイスランドポピーが見頃を迎えていました。
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 00:05
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(1)
町田えびね苑 [2011年05月19日(Thu)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 本日は「町田えびね苑」の紹介です。
町田えびね苑は、多くの人にエビネ等の野草を鑑賞してもらうために、昭和62年(1987年)から約1年をかけて、林内の整備、園路の整備を行い、平成元年(1988年)に開園しました。 苑内の整備をする段階で、4株のジエビネが確認されたとのことです。
町田で自生しているのはジエビネのみとのことですが、町田で育成可能なエビネとして、キエビネ、タカネエビネ、ヒゴエビネ、ヒゼンエビネ、ジリシマエビネなどが植えられました。 現在では、約3万株のエビネが群生しています。
苑内はヒノキ、スギ、サワラなどの植林樹で全面が覆われ、市街地の中にあって暗い林床を持ち、深山の趣を感じさせる別天地となっています。 山路風に散策路が設けられており、谷戸部にはあずま屋、水路には丸木橋を架け、エビネなどを身近に鑑賞出来るように整備されています。
町田えびね苑には北口、南口の2個所の入り口がありますが、いずれも山の斜面の一番高い部分にあります。 それぞれの入り口から散策路に沿って、山の斜面の下がっていくと、園路の両側に色とりどりのエビネが咲いています。 一番底辺となる部分は、散策路の周囲一帯にエビネが群生しています。
また、エビネ苑が期間開園される時期には、苑内ではユキモチソウ、ウラシマソウ、クマガイソウ、ムサシアブミ、ハナイカダ、ホウチャクソウなどの珍しい野草を見ることができます。 これらの野草も身近に鑑賞できるように散策路が設けられています。
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 00:35
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
おひさまデザインの花壇 [2011年05月17日(Tue)]
5月15日(日) 美しい愛知づくり景観資源600選にふさわしく、一年中、花が咲くようにと尾張旭市の維摩池正面玄関花壇に土入れをし、整備しました。
この花壇は、毎年、あるちゃんのエコラリーとして、子どもや大人が一緒になって花苗を植えていますが、今回はじめて土壌改良のために土入れをし整備しました。
おひさまをイメージし花壇にしましたが、6月5日開催予定の第8回あるちゃんのエコラリーでは、子ども達も喜んで、花苗を植えてくれると思います。
維摩池正面玄関花壇に土入れ整備にご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました。当日の様子は、名古屋ナビさんでも、ご紹介していただいています。 http://www.nagoyanavi.jp/expo/110515expotopix.htm
また、グリーンシティ・ケーブルテレビでも放送されますので、よろしければご覧ください
@よるグリ 5月17日(火) 18:40〜 19:40〜 21:40〜 23:40〜
Aあさグリ 5月18日(水) 7:20〜 7:40〜(10分間隔で8回) 9:20〜
B週刊グリーンシティ 5月22日(日) 5月28日(土) 8:05〜 16:00〜 21:40〜
5月23日(月) 5月27日(金) 16:00〜 22:00〜
|
Posted by
ぽこ
at 18:01
|
ARDの会の絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
塩船観音寺のつつじ [2011年05月15日(Sun)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 本日は「塩船観音寺のつつじ」の紹介です。
今年も塩船観音寺に行って来ました。 塩船観音寺は6月のアジサイ、7月の山百合を初めとして、百日紅、萩、彼岸花、山茶花などが四季を通じて咲き誇り、花の寺として親しまれています。 その中でもつつじが有名で、4月中旬から5月上旬にかけて行われる「つつじまつり」には、毎年10万人を超える参詣者が訪れます。
本堂から祈願堂に向けてゆるやかな坂を下っていくと、前方のみならず左右の斜面全体に咲き誇るつつじが目に飛び込んできます。 ちょうど船底のような地形のため、境内の周囲がぐるりとすり鉢上の斜面に囲まれています。
この斜面全体に約15種類、1万7千本のつつじが植えられており、どちらの方向に視線を投げても、一面咲き乱れるつつじという感じになります。 早咲き、中咲き、遅咲きのツツジが、例年4月下旬から5月のゴールデンウィークに逐次ピークを迎えます。 その見事な光景は「新東京百景」にも選ばれています。
すり鉢状の斜面の一番高いところに散策路が設けられており、上からツツジを眺めながら、入り口付近から反対側まで3/4周することができます。 また、すり鉢状の斜面にも数多くの散策路が設けられています。 斜面を上下しながら、さまざまな角度からつつじを楽しむことができます。
今年はヤマツツジ系の早咲きのつつじはすでに大部分が散っていましたが、中咲きのつつじが見頃を迎えていました。 全体としては見頃少し過ぎかと思いましたが、昨年のレポートと見比べてみると、今年の方が見頃だったようです。
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 21:31
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
小室山公園のつつじ [2011年05月13日(Fri)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 本日は「小室山公園のつつじ」の紹介です。
小室山公園は標高321mの小室山を中心とした自然公園です。 小室山山頂からは360度のパノラマがひろがり、富士山を始め相模湾や伊東市を見下ろすことができます。 また、遙か房総半島や大島をはじめ伊豆諸島も望むことができます。
小室山の麓に3万5千平方メートルのつつじ園があり、40種類10万本のつつじが植裁されています。 小室山公園のつつじは4月下旬頃から開花し始め、5月初旬まで楽しむことができます。 見頃を迎えると、園内は赤い絨毯を敷き詰めたようにつつじが咲き誇り、つつじの絨毯と富士山を望むことができます。
今年も4月29日から5月5日の間、「第40回小室山公園つつじ祭り」が開催されました。小室山公園のつつじ園にはいると左右につつじが咲き誇っています。
小室山公園のつつじ園はいくつかのエリアに分かれています。 小室山公園のつつじは赤色のつつじがメインで、いずれのエリアでも赤い絨毯がひろがっていました。
小室山にはつつじ園からリフトで登ることができます。 生憎霞がかかっていて、山頂からの素晴らしい展望を眺めることはできませんでした。
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 07:25
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
根津神社のつつじ [2011年05月11日(Wed)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 本日は「根津神社のつつじ」の紹介です。
根津神社は今から1900年余の昔、日本武尊が千駄木の地に創祠したと伝えられる古社です。 文明年間には太田道灌が社殿を奉建しています。
江戸時代の宝永2年(1705年)5代将軍綱吉は世継ぎが兄綱重の子・綱豊(6代家宣)に定まった際に、氏神根津神社にその屋敷地を献納、世に天下普請と言われる大造営を行いました。 現在の権現造りの社殿、唐門、楼門、透塀などがこれで、昭和6年に国宝(現重文)に指定されています。
つつじ苑は、境内地となる以前に、徳川綱重(5代将軍綱吉の兄)が屋敷の庭につつじを植えたことに始まるとのことです。 7000坪の神苑は、世につつじヶ岡と呼ばれる府内の名勝でした。 現在も境内には約2000坪のつつじ苑があり、約50品種、3000株のつつじが咲き競います。
つつじが見頃となる時期には「文京つつじまつり」が境内で開催され、さまざまな行事、甘酒茶屋、露店を楽しむことができます。 今年も、「第42回文京つつじまつり」が4月9日(土)〜5月5日(木)の間、根津神社で開催されました。 今年は、東日本大震災の関連でパレードや和太鼓奉納などのイベントは中止となりました。
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 09:59
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
赤レンガ倉庫フラワーガーデン [2011年05月08日(Sun)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 本日は「横浜赤レンガ倉庫フラワーガーデン」の紹介です。
横浜赤れんが倉庫の毎年恒例のイベント「フラワーガーデン」が今年も4月12日(火)〜5月8日(日)の27日間、開催されています。
横浜赤レンガ倉庫(新港埠頭保税倉庫)は、2号館が明治44年(1911年)、1号館が大正2年(1913年)に竣工しました。 保税倉庫としての役割は平成元年(1989年)までに終え、しばらく放置されていました。
平成14年(2002年)に、1号館は展示スペース、ホールなどの文化施設、2号館は商業施設となり、付近一帯は広場と公園を備える赤レンガパークとして整備され、横浜みなとみらい21地区の代表的な観光施設となっています。
赤レンガ倉庫の創業100周年を迎える今年のテーマは「つながる・みらいへ」です。 花壇面積約1300平方メートルの敷地に、100周年にちなんだ100種類、約3万株のカラフルな花々が咲き誇ります。
創建当時の赤レンガ倉庫屋根瓦を配置し、春の訪れを告げる桜の木や芝桜で彩るゾーンが入口にあります。 その奧には、ハンキングバスケットで作ったフラワートンネル、高さ2mの12段からなるフラワーピラミッド、高さ4mの100周年メモリアルツリーをシンボルとしたフラワーツリーステージ、ガーベラやカーネーションで彩る「希望ゾーン」と「感謝ゾーン」など、さまざまな形で100周年の春が彩られています。
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 09:54
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
皇居東御苑のつつじ [2011年05月04日(Wed)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 本日は「皇居東御苑のつつじ」の紹介です。
皇居東御苑は、東京都千代田区の皇居の東側に付属している広さ約21ヘクタールの庭園です。 江戸城の本丸、二の丸、三の丸に該当します。 本丸は将軍の居所や政務をつかさどる御殿が建ち並び、二の丸には将軍別邸や世継の御殿がありました。
明治維新後の明治5年(1872年)に本丸、西の丸、吹上など旧江戸城内郭が皇居と定められました。昭和35年(1960年)より皇居の付属の庭園として整備され、昭和43年(1968年)から一般開放されています。 苑内は緑豊かな雑木林に日本庭園や皇室関連の施設、江戸城の遺構などが残されており、国内のみならず海外からも多くの旅行者が訪れます。
皇居東御苑では、つつじは苑内のあちこちで見られますが、とりわけ諏訪の茶屋前の庭園には見事なつつじがあり、観光客の記念撮影スポットとなっています。
皇居東御苑にはトウゴクミツバツツジ、ヤマツツジ、ドウダンツツジ、クルメツツジ、ヒカゲツツジが植えられています。 トウゴクミツバツツジは本丸の竹林の近くに、ヤマツツジは二の丸雑木林、ドウダンツツジバラ園の東側、クルメツツジは諏訪の茶屋の南側と果樹古品種島、ヒカゲツツジは茶畑の北側で見ることができます。
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 09:45
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)