• もっと見る
プロフィール

心豊かにARDの会さんの画像
https://blog.canpan.info/ard-poco/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ard-poco/index2_0.xml
<< 2011年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新コメント
テレビ番組を制作している掛塚です。
松本市中町通り (03/12) ラジビタはな
おねえちゃんになった あんちゃん^^/ (05/03) ラジビタはな(ファン)
パステルで心ほっこり^^/ (04/15) ぽこ
押し花 サンクスセミナー2013 (01/31) ラジビタはな
押し花 サンクスセミナー2013 (01/31) ぽこ
謹賀新年 (01/01) 風来坊
謹賀新年 (01/01) ぽこ
応募作品が届いています^^ (09/08) ラジビタはな
応募作品が届いています^^ (09/07) ぽこ
たのしい夏まつり準備^^/  (08/19)
月別アーカイブ
府中市郷土の森博物館の梅 [2011年03月29日(Tue)]
楽しく散歩」の風来坊です。
今回の東北地方太平洋沖地震及び津波でお亡くなりになった皆様、ご遺族の皆様に対しまして心からお悔やみ申し上げます。
また、負傷された皆様、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
さらに、災害対策や復旧作業に懸命に当たられている関係者の皆様のご尽力に深く敬意を表します。

今年は桜の開花が遅く、東京では3月28日に開花宣言がありました。
昨年よりも6日遅い開花宣言です。
本日は地震発生前の3月5日に行きました、「府中市郷土の森博物館の梅」の紹介です。

府中市郷土の森博物館は、東京都府中市にある、建築物を中心とした野外博物館です。
多摩川の是政緑地に隣接した自然の多い場所にあり、「郷土の森」という愛称で呼ばれています。



府中市郷土の森博物館は、約14ヘクタールの敷地全体で府中の自然、地形、風土の特徴を表現し、その中に昔の農家や町屋、歴史的な建物などを配置することで、野外を含めた「森」全体を博物館として、府中の自然と歴史を紹介する施設です。



府中市郷土の森博物館では、府中市域の明治、大正期の建築物を移築復元して保存しています。復元は宿場中心部のみならず周辺の農家も復元されており、江戸時代に創建され明治以後に改築された建築もあって、なかなか見応えのある施設になっています。
地域に根ざした復元工事であり、明治村など既存の復元事業と性格を異にしています。



府中市は武蔵国の国府という中心地であったため遺跡が多く、それらの市内遺跡からの出土品を展示しています。
昔の生活道具や農耕道具の展示と、各種の体験イベントを通じて、当時の民俗を後世に伝えていこうとしています。



府中市郷土の森博物館の敷地内には、早咲きから遅咲きまで約60種、1100本の梅が植えられています。
広い梅園にはいくつかの散策路が設けられており、梅を楽しみながら梅園内を散策できる形となっています。



詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。

  風来坊
第8回維摩池自然観察交流会 [2011年03月24日(Thu)]
この度、3月13日に自然観察会を行いました。自然案内をして下さった大石先生、参加者の皆さん、ありがとうございました。愉しかったですか。光り溢れる太陽の下の爽やかさの中だったと聞きました。

広い池の中、渡り鳥のオスとメスの接近に子供達が「運命の出会い!」なんて声を出し盛り上がったとも聞きましたよ
理事メンバーは少しだけ頑張りました。


自然は牙をむくと凄まじい恐さですね 目をおおう映像 地球や生物の未知は、たかだかマバタキ時間程度の人の歴史からの予測や経験理論なんか越えてしまう。
人間の作ったものなんて100%安全なものなんてないともつくづく思います。…それが命に関わるもの、手に負えないものなら尚更ですね。
その中で生活しているたくさんの恩恵とリスク。


日本の半分を襲った地震、津波、二次災害
お亡くなりになられた方々へお悔やみを申し上げるとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

こんな折、あるどの会は迷いましたが、自然観察会を開催しました。

自然には牙や無慈悲があり、自然界に対する過信がおごりになることもあれば、全くの為すべもなく無力感に打ちしおれてしまうことも。

悲しいことばかり。
悲しみや涙は数知れず。不安ややりきれなさも数知れず。
嘆きや落ち込みも数知れず。

しかし、自然界には、希望、優しさ、知恵、教え、安らぎ、強さ、勇気、恵み、癒し、温かさ、ほほえみ、明るさ…たくさんあります。

現在、被災された方々はそんな希望の気持ちは萎(な)え易く、くじかれ、寒さや空腹と疲れや不安、様々なストレスの中、ご心中、いかばかりかとお察しいたします。心が痛みます。ふるえてしまうほど分かります。

未だに、大切な方の行方が判らなかったり、大切な方と連絡が取れないことは、大変ご心配でいたたまれないことですね どうお声掛をかけたらいいのかわかりませんが、大切な方を信じて下さい!
青空も星空も、願いを届けてくれることもあります。


人も特別ではなく自然界生物界の一部です。

必ずそれぞれの方々に、その人なりの希望が見えてきます。真っ暗にしか見えない長く見えるトンネルにも必ず出口があり、希望の光りはだんだんと明るく大きく見えてきます。
強くもなれます。
成長もできます。
賢くもなれます。

前へと進む限り、嫌な記憶は徐々に忘却され遠ざかり、新たな良い記憶がたくさん上塗りされるでしょう。

被災地は必ずや人の力で復興します。つきなみですが、乗り越えられる試練しか与えられないという言葉もあります。


差別的かも知れませんが、女性や子供たちは不安や悲しみを乗り越える為に必要ならたくさん泣いて下さい。
そして、どうぞ悲しみを失望感を乗り越えて下さい 乗り越えてほしい

ご高齢の方々におかれましては、さぞご心労が重なり、つらいと存じますが、くれぐれもご自愛下さいますよう願っております。


こんな時こそ、なおざりにされる弱い立場の方々や存在に、できる範囲で少しずつ、たくさん方の思いやりがあればいいのですが…。


東北、関東地方に一日も早く心休まり安らぐ生活が戻りますように心より願っています。お気持ちだけはしっかり、頑張って下さい!!!!
皆さん、様々なことを焦ることなく、乗り越えて下さいますように願っています。


そんな愛知県からの応援になればとの気持ちで観察会を開き、blogにて私のいたらない言葉もあるかと思いますが私の言葉を添えさせていただき、ありがとうございました。
3月19日
観察会欠席、ぱぴー。

 
【第8回維摩池自然観察交流会の様子】


3月13日(日) 穏やかな日差しの中、維摩池の周り、約2qを散策しました。 厳しい自然を感じつつも、春の訪れを見つけることができ、参加者のみんなで感謝しました。





【愛知より心から願っています。】 [2011年03月18日(Fri)]
みなさん、こんにちは。
ぱぴーです。

地震や津波、2次災害 目をおおいたくなる映像ばかり、悲しみや不安は数知れず…。
心休まらない日が続いてるかと思います。さぞ、ご不安かと。心よりお見舞い申し上げます。

今、心潰れそうな方々がいらっしゃると思うと、つたない言葉ですが、気持ちの行き届かない言葉もあるかも知れませんが、急ぎ簡単にメッセージを書きました。


マスコミは総てを伝えているわけでもなく、東北地方現地ではそれぞれが知恵を出し、思いつきや新たな自然発生的コミュニティー助け合いがあるものです 東北地方に知り合いのいる方々は、さぞご心配でしょう でも、きっときっときっと強く強く強く生きたいという気持ちで頑張っていらっしゃるかと思います。

起こっている事実を見て下さい
地震は終息しつつあります 物資も届きつつあります 日本に物資が足りないわけでもありません
原発も外国に頼らなくちゃならない状況ではありません プロが命懸けで頑張っています。ましてやお手上げの状態でもありません。

状況は徐々によくなりつつあります 何とかなるものです!

お気持ちをしっかり、強く頑張って下さい!負けないで下さい! 大丈夫です!日本中が支援してます

東北・関東地方は停電や寒波で大変かと思いますが、何とか何とかご家族や地域で力を合わせ、この苦難をしのいで下さい。強く生きたいと願ってほしい

皆さん、それぞれが同じ気持ちです その気持ちの差なんてありません 誰もが不安ですし誰もが同じ大変さなんです。

どうぞ、ご自身を見失わないでほしい。できる範囲で助け合ってほしい。

マスコミのセンセーショナルな情報だけに振り回されず、事実を見て下さい。 地震は終息しつつあり日本に物資は足りてます 日本中が支援してます

ものすごくご心配で悲しく心細くなるでしょうが、負けないで下さい。大丈夫ですよ。大丈夫!お気持ちを強く!しっかり!
そんな時は丹田(おへその下、3cm)を意識するだけでもいい ゆっくり深呼吸をするだけでもいい 目を閉じ、まぶたを何度も指先でなでるだけで気持ちは落ち着くものです。

長く見えるトンネルにも出口はあります。人は本当に強くも優しくもなれるものです。
必ず乗り切れます!
必ず乗り切れます!
必ず乗り切れます!

どうぞ、強く強く強く頑張って下さい!!!!
負けないで下さい!
皆さんの願いは必ず届き、叶います!

東北・関東地方に、
一日も早い安堵、心休まる日常生活が戻りますように愛知より心から願っています。
Posted by ぽこ at 16:33 | この記事のURL | コメント(2)
転載【cocoCANPAN緊急配信号】 [2011年03月12日(Sat)]
日本、各地で地震により被災された方々に心よりお見舞いを申し上げますとともに
被害が一日も早く、おさまることと、復旧することをお祈りし、
しばらくの間、ブログを休ませていただきます。     
                                  NPO法人心豊かにARDの会


転載【cocoCANPAN緊急配信号】


東北地方太平洋沖地震に対する情報および支援について


被災されたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。

観測史上最大規模の地震が発生し、続々と被害の深刻さと状況が伝わってきて
います。阪神淡路大震災時同様、被害の実態が見えてくるまでにはもうしばら
くの時間がかかるものと思われます。

今、私たちにできる支援の有効な一つは、これから間違いなく必要となる復興
に向けた資金的支援であろうとCANPANプロジェクトは考えます。

阪神淡路大震災時、行政の対応では必要な時に必要な資金的支援がされなかっ
たという苦い経験を私たちは知っています。

そこで、CANPANプロジェクトでは「民による民のための災害緊急支援基金」を
立ち上げました。

また、同じCANPANネットワークでつながっている被災地で活動される皆さまの
情報を集めた情報も提供を開始いたしました。
皆さまの力をぜひお貸しください。【転載大歓迎です】

※頂戴した寄付につきましては、日本財団CANPANプロジェクトホームページ上
で逐次、ご報告いたします。

■CANPAN 東北地方太平洋沖地震支援基金について■
http://canpan.info/open/news/0000006465/news_detail.html

■災害情報および救援等情報を掲載している方々のブログ集について■
CANPANブログを中心として現地災害情報や救援情報を発信されている方々の
ブログをまとめています。
http://canpan.info/open/news/0000006466/news_detail.html
Posted by ぽこ at 00:13 | この記事のURL | コメント(0)
池上梅園 [2011年03月09日(Wed)]
楽しく散歩」の風来坊です。
本日は「池上梅園」の紹介です。

池上梅園は池上本門寺の西側にある、丘陵斜面等を利用した閑静な庭園です。
戦前までは北半分は日本画家伊東深水氏の自宅兼アトリエで「月白山荘」と呼ばれていましたが、戦災で焼失しました。
戦後、築地の料亭経営者の小倉氏が南半分を拡張し、別邸として使用していました。
小倉氏逝去後、ご遺族の意志により、庭園として残すことを条件に東京都に譲渡されました。





その後、昭和53年(1978年)に大田区に移管され、大田区の区花である梅を中心に植林が進められ、現在では約370本(白梅150本、紅梅220本)を数えるに至っています。
毎年1月上旬のロウバイから3月中旬の八重揚羽まで2ヶ月間にわたり、30種あまりの梅を楽しむことができます。



また、園内には50本のボタンや800株のツツジなど、50種500本の樹木があり、四季を通じて花を楽しむことができます。
また、園内には茶室、和室の施設や水琴窟などがあります。





詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。

  風来坊
第8回 維摩池自然観察交流会 [2011年03月07日(Mon)]
第8回 維摩池自然観察交流会のご案内

美しい愛知づくり景観資源600の一つとして選定された愛知県尾張旭市

維摩池の自然観察を通じた「世代を超えた絆つなぎ」にぜひお越しください


日時:3月 13日(日) 9時30分〜11時30

集合場所:維摩池正面玄関付近




http://www.ard-jp.org/dai8kaiimaike.pdf




南足柄市郷土資料館のひなまつり [2011年03月05日(Sat)]
楽しく散歩」の風来坊です。
本日は「南足柄市郷土資料館のひなまつり」の紹介です。

南足柄市郷土資料館は、足柄森林公園「丸太の森」園内にあり、豊かな自然の中で、足柄地域の歴史と文化を紹介している施設です。
古代から近世にかけての東西交通の要衝・足柄越えの「足柄道」、「金太郎のふるさと伝説」で知られる南足柄の考古、歴史、文化を大型模型や映像を交えて、わかりやすく展示、紹介しています。



また、年4回特別展示が開催されており、その一つが「森のひなまつり」です。
今年は、江戸、明治、大正、昭和の各時代のお雛様が50組以上、約700体が展示されており、その展示数は神奈川県でもトップクラスとのことです。



館内には市民などから寄贈された雛人形が展示されています。
明治・大正・昭和と、震災や戦争の中を守り伝えられたもの、長い年月の間に衣装が褪色したり、傷ついたり、道具が失われてしまったものもありますが、親から子、子から孫へと受け継がれ、現在郷土資料館で保存しているものが展示されています。



特別展示として島崎藤村初恋の人「おゆうさん」のひな人形が飾られていました。
この雛人形は、妻籠宿脇本陣奥谷の林家に嫁いできた、島崎藤村の初恋の人「おふゆさん」のものといわれています。
明治期の雛人形で、普通の雛人形では、五人囃子は男性ですが、林家で「おふゆさん」の雛人形と言われて大切に保存されているものは、なんと五人囃子が女性というそれだけでも大変珍しい雛人形です。



初恋
まだあげ初めし前髪の
りんごのもとに見えしとき
前にさしたる花ぐしの
花ある君と思いけり

やさしく白き手をのべて
りんごをわれにあたへしは
薄紅の秋の実に
人こひ初めしはじめなり

島崎藤村作 明治29年発表



詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。

  風来坊
【今月の絆つなぎ人 2月】  [2011年03月03日(Thu)]
【今月の絆つなぎ人 2月】 

心豊かにARDの会は「世代を超えて、広げよう!人と人の輪、そして絆つなぎ」ミッションのもと、心の通い合いを目的として、様々な活動を通じて世代間交流事業を展開しています。

このコーナーでは、人と人の絆を大切にご活躍されている各界の素敵な方々を、リレー形式でご紹介させていただきます。 今後も、このコーナーでは、次々に素晴らしい方々をご紹介させていただきますので、どうぞ、楽しみになさってください。よろしくお願いいたします。

第26回目としてご登場いただくのは、

ホームページ制作会社 株式会社ファーストライン

代表取締役 渡邊 貴子氏です。

パソコン実務に関わるお仕事を経験後、ご出産のために
退社された後も、常にIT関連に関わられて、多く方々と
交流をもたれてこられました。

バイタリティ溢れる絆つなぎをご参考になさってください。


Posted by ぽこ at 07:29 | この記事のURL | コメント(0)
瀬戸屋敷のひなまつり [2011年03月01日(Tue)]
楽しく散歩」の風来坊です。
本日は「瀬戸屋敷のひなまつり」の紹介です。

神奈川県開成町のあしがり郷「瀬戸屋敷」で2月15日(火)〜3月6日(日)の間、「ひなまつり」が開催されています。
あしがり郷「瀬戸屋敷」のある開成町北端の「金井島」地区は、農業地域として縦横に張り巡らせた水路を活用した水田と畑地が広がっています。



この一角に遠くからでも目立つ大きな屋敷林に囲まれた屋敷があります。
江戸時代からこの地区の名主職を代々務めてきた瀬戸家です。
築300年の歴史を誇る屋敷です。
この屋敷が、瀬戸家から開成町に寄贈され、その後復元等を経て平成17年5月に「あしがり郷瀬戸屋敷」として一般に公開されました。



開成町のひなまつりは、平成15年度に町婦人会の主催行事として「開成あじさい祭」の会場中心である「あじさい公園舞台棟」で産声をあげました。
瀬戸屋敷が開園した平成17年度より場所を瀬戸屋敷に移し、瀬戸屋敷年中行事のひとつとして実施されるようになりました。



瀬戸家では、江戸時代から瀬戸家に伝えられてきた雛人形や、ご当主の奥様のお姉様の雛人形等を、いつしか、そろえて飾る風習になったとのことで、何組もの雛人形が一緒に飾られていました。
ひなまつりでは瀬戸家収蔵の雛人形や小田原藩主大久保氏の紋の入った道具類、さらに婦人会手作りの7000個以上の吊し雛が飾られます。



特に、小田原藩主大久保氏の紋の入った道具類は貴重なもので、瀬戸家のご先祖が輿入れの時に持参したものといわれています。
大久保氏の紋の入った道具類としては、書見台(伊勢物語が書かれています。)、貝合わせ、手あぶり、碁盤、将棋盤、膳部、茶道具などがあります。



詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。

  風来坊
リンク集
最新記事