第7回あるちゃんのエコラリー開催 [2010年11月29日(Mon)]
昨日、11月28日(日)は、第7回あるちゃんのエコラリーとして、尾張旭市維摩池正面玄関の花壇の花苗植えとシンボルロードの清掃をしました。
朝からの好天に恵まれ、60名余りの参加者の方々は、気持ちの良い汗をかきましたよ。 スタッフの方も参加者の方も、このいい気持ちを忘れないで、継続していきたいですね。 本日の参加者は、12月12日(日)開催のわくわくきずなっ子ものづくり教室に参加できます!!
また、昨日、ある方より多大なご寄付もいただきました。 ご厚意に、理事・スタッフ一同心より感謝し、活動資金として、大切に繰り入れさせていただきます。 本当にありがとうございました。
また、ご取材していただきました、名古屋ナビさま、ケーブルテレビさまも、ありがとうございました。
ケーブルテレビの放映は @よるグリ 11月29日(月) 18:40〜 19:40〜 21:40〜 23:40〜 Aひるグリ 11月30日(火) 7:20〜 7:40〜 7:50〜 8:30〜 8:50〜 B週刊!グリーンシティ 12月5日(日) 〜 12月8日(水) 11:50〜 22:30〜 12月9日(木) 〜 12月11日(土) 11:50〜
|
Posted by
ぽこ
at 07:59
|
ARDの会の絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
第7回あるちゃんのエコラリー開催 [2010年11月29日(Mon)]
Posted by
ぽこ
at 07:05
|
ARDの会の絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
新宿御苑菊花壇展 [2010年11月27日(Sat)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 本日は「新宿御苑菊花壇展」の紹介です。
皇室ゆかりの伝統を受け継ぐ新宿御苑の菊花壇展が、今年も11月1日から15日まで開催されました。 新宿御苑の菊花壇は、回遊式の日本庭園内に上屋(うわや)といわれる建物を設け、特色溢れる花々を独自の様式を基調に飾り付けた花壇です。 それぞれの花壇は、中央入口から入り、順路に沿って歩いていくと、最も美しく観賞できるようにデザインされています。
日本に園芸品種の菊が渡来したのは、奈良時代末から平安時代はじめといわれています。 その後、室町、江戸時代と発達をとげ、明治元年(1868年)に菊が皇室の紋章に定められました。 明治11年(1878年)、宮内省は皇室を中心として菊を観賞する初めての「菊花拝観」を赤坂の仮皇居で催しました。 展示用の菊は、当初は赤坂離宮内で栽培されていましたが、明治37年(1904年)より新宿御苑でも菊の栽培が始まりました。 そして昭和4年(1929年)からは、観菊会も御苑で行われるようになりました。
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。 風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 10:23
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
拾った札はウォン、ドル・その後 [2010年11月26日(Fri)]
拾った札はウォン、ドル・その後
およね記
七月始め、珍しいものを拾いました
3か月になるのを待って警察へ
・・・・届けるのは交番でいいが、受け取りには 警察と言われ
珍しいものでも、こうしたものを収集する趣味はなく、 すぐ年金受け取りの三菱東京UFJの支店へ
「支店では外貨の両替は出来ません、本店へぜひ」と言われ ようやく今日行ってきました
初めての本店、しかも初めての外貨両替の窓口
持ってった8種類の外貨は無事「モノ」から「お金」に
カナダドル 5ドル=371円 イングランドドル 10ドル=1198円 シンガポールドル 17ドル=1214円 韓国5000ウォン=286円 中国 300円(?)=669円 それと日本円=1500円
だいたい5000円になりました
「お待たせしました、どうぞお確かめください」と言う 若い女性行員に 「あのね、うちの前で拾ったの」 「・・・?」 「3か月たって私のになったから^^」 「ジャマイカドルは取引がありませんが、日本では珍しい ですよ」 「お手数かけました、ありがとう」
二人でごーかなランチにしようか・・・ 孫になにか・・・
うれしい思案中です^^
|
Posted by
ぽこ
at 07:12
|
この記事のURL
|
コメント(0)
昭和記念公園の紅葉 [2010年11月25日(Thu)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 本日は「昭和記念公園の紅葉」の紹介です。
昭和記念公園では11月6日(土)から11月23日(祝)の間、紅葉まつりが開催されました。 昭和記念公園で色づく樹々としては、イチョウ、メタセコイア、イロハモミジ、サクラ、カツラ、ナンキンハゼ、ハナミズキ、ガマズミ、マンサク、ドウダンツツジ、ヤマコウバシ、ニシキギなどがあるそうです。
なかでもイチョウ並木と日本庭園のもみじが有名です。 昭和記念公園のイチョウ並木は、11月上旬から色付き始め、例年中旬頃には見頃を迎えます。
園内には約650本のイチョウがありますが、「カナール並木」と「うんどう広場並木」では黄金色のトンネルを楽しむことができます。 また、日本庭園には、約300本のモミジ・カエデ類があります。 ゆっくり呈茶(500円)を楽しみながら、景色を眺めることができます。 「カナール並木」「うんどう広場並木」「日本庭園」が黄葉&紅葉のお勧めスポットです。
今年は11月13日(土)に訪ねました。 イチョウ並木のイチョウも日本庭園のもみじもちょうど見頃を迎えていました。 ただし、残念なことに前日から5年振りという黄砂に日本は見舞われていました。 晴天という予報でしたが、上空には雲がかかったような状態で太陽がなかなか顔を出してくれません。 青空をバックの紅葉が撮影できずに残念でした。
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 00:18
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(2)
庭でささやく声がする [2010年11月24日(Wed)]
庭でささやく声がする bU およね記
ハナミズキ・・・ほんに、まぁすっかり冬枯れの庭どすなぁ 元気なんはピラカンサの赤い実だけ・・・
金モクセイ・・・そうだな、君の実もきれいだよ お、そう言えば今日はここの初孫ゆう君の 誕生日だったな 16歳か、早いもんだ、去年の今頃は 受ける高校がないなんてお母さんが心配 してたが、どうやら高一らしくなったかな
サルスベリ・・・そうですね、ゆう君のお母さんは自分が 同じ年の頃「大学へ行ってまで勉強する人の 気がしれない!!」なんて言ってたね
ハナミズキ・・・そうやなぁ、妹のほうは親に借金しても 勉強したい言うてましたんや 同じ姉妹言うても性格は大違いどすなぁ どちらがいい、悪い言うんじゃぁ ありませんのえ
バ ラ・・・ゆう君も勉強はあんまりみたいだけど やさしく育ってますわ ほら、四歳のとき、弟が生まれたでしょ 初めて親子四人で来た日のこと覚えて ますわ、ばあちゃんが赤ちゃんだっこしょう としたら・・・
サンショ・・・そうそう、怒ってねー 「ダメー!!赤ちゃんはお母さんが大好き なんだからー!」ってね 可愛かったなあ、今じゃ時どきのばあちゃんの メールにも「うん!!」だけなんだぜ
金モクセイ・・・ははは、初めて孫と対面したときの お米さんの顔・・・ 「ほーか」なんてもんじゃ・・・^^
野ボタン・・・だで、男の子なんてつまらんもんだぎゃー ま、ここんちは男ばっかだぎゃー おーや、クロッカスくん、やっとかめ〜 ムスカリちゃんも生きてるぎゃー 今年はドラゴンズもグランパスも優勝したで どえらいこっちゃー
サンショ・・・君はのんきだね!昨日、法務大臣がしぶしぶ 辞任したの知ってるかい?昔からドラゴンズが 優勝した年は異変がつきもんなんだぜ ほら、平成に変わったあの年も・・・
野ボタン・・・まぁえーでねーの、今日はうれしい日だで 誕生日だ、うれしいね、うれしいね ドラゴンズにグランパス うれしいね、うれしいね、
|
Posted by
ぽこ
at 08:36
|
この記事のURL
|
コメント(0)
第7回あるちゃんのエコラリーのご案内 [2010年11月23日(Tue)]
第7回あるちゃんのエコラリー開催のご案内 あるちゃんのエコラリーに参加して、まちをきれいにすると 楽しいものづくりができる 『わくわくきずなっ子ものづくり教室』 の 参加券がもらえるんだよ! \(^0^)/
定員60名のところ、現在数名の申し込み枠がございます。
よろしければ、おじいちゃん・おばあちゃん・パパ・ママ・ぼく・わたし お友達も誘って、みんなで、ぜひ参加してください。
日程:11月28日(日) 9 時30 分より11 時30 分
(作業時間は1 時間程度)
集合時間: 9 時30 分 集合場所: 維摩池正面玄関付近
もちもの:軍手・スコップ・高ぼうき・ちりとり 清掃道具など(あるもので結構です)
内容:シンボルロード清掃 維摩池花壇花苗の植え付け
http://www.ard-jp.org/dai7kaiarucyanekorari%20omote.pdf
|
Posted by
ぽこ
at 08:41
|
ARDの会の絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
第7回維摩池自然観察交流会 [2010年11月21日(Sun)]
本日は、秋晴れの温かで穏やかな1日でしたね
第7回維摩池自然観察交流会を開催いたしましたが、本当に気持ちの良いゆったりとした時間を過ごすことが出来ました。
今日は、深まりゆく秋の自然というテーマとし、自然観察指導員の先生のもと、いろんな秋を発見しましたよ。
先生本当に、ありがとうございました!!
|
Posted by
ぽこ
at 18:09
|
ARDの会の絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)