あるちゃん・かなうくんのクイズで自然教室 [2010年10月29日(Fri)]
10月23日(土)・24日(日)に、COP10 を応援する自然教室イベントととして、モリコロパーク 地球市民交流センターで 【あるちゃん・かなうくんのクイズで自然教室】を開催いたしました。 これは、まず、いきもの不思議クイズに参加していただきその参加者が、クイズ終了後にいろんなものづくりを選択して、無料で出来るというものです。
クイズは、全部で10問で、10問正解の人は、金メダルです
また、ものづくりの内容は、
☆:飛ばして遊べる・セミ飛行機 ☆:くるくる回るヨーヨー ☆:ファンタジー押し花虹色ランプ ☆:木の実のメルヘンコラージュ額 ☆:チャレンジ・いろいろ木製コマ ☆:とべ、とべ、スカイスクリュー ☆:クレイアートXmasリースなど…
最終の24日 午後の部での、虹色押し花ファンタジーランプでは、申込が殺到し、 子ども優先で作っていただき、不足分の虹色ランプを後日郵送させていただいた方もございましたが、どのものづくりにも、皆さんとても満足され、にこにこと笑顔で歓声をあげ喜んでくださいました。 参加者の皆さん・講師の先生方・理事・スタッフの皆さん、 とにかく、大盛況で、また、事故もなく終えることが、できましたことを心から感謝をしています。 ありがとうございました。
|
Posted by
ぽこ
at 08:41
|
ARDの会の絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
みえぽんの切り絵 [2010年10月28日(Thu)]
皆さん、今までの温かい陽気とは 打って変わり全国的に急に寒くなってまいりましたね。お風邪を引かれませんように
さて、本日は、みえぽんの切り絵をご紹介させていただきます。 紅葉と鹿の可愛らしい作品ですよ
|
Posted by
ぽこ
at 08:58
|
この記事のURL
|
コメント(0)
ふらふらっ人(^-^; 新城「コスモスの小径」 [2010年10月27日(Wed)]
本日は、昨日に続きとっても、アクティブな「美意延年」ブログから、 【ふらふらっ人(^-^; 新城「コスモスの小径」】 記事です
10月25日記
秋の代表的な花、コスモス。
新城市富岡の「コスモスの小径」のコスモスも見納めという話を聞き、ふらふらっ人(^-^;見に行ってみました
4000uの敷地に30万本ほどのコスモスも見納め?になっていました。
コスモスはポピュラーな花のせいか、花言葉も多種多様。一般的には”乙女の純真”とか”乙女の真心”といった純潔系の花言葉が並びます。その他、”調和””美麗”といった美しさを褒め称える言葉が並びます。
白いコスモスは”乙女の純潔”、なるほど
赤くなると少々変わって”調和””乙女の愛情”となるそうですコスモスがは恥ずかしさで頬を赤らめるのでしょうか
ピンクのコスモスも”乙女の純情”ですが、花の色が濃くなると”愛情”となるそうです愛する気持ちが高まるとコスモスも燃え上がるのでしょうか
黄色いコスモスは品種改良によって生み出されたそうですが、”野生の美しさ”とか”自然の美”だそうです。ヘンですね乱舞?しているコスモスの方か野生的?です
「コスモスの小径」にはありませんでしたが、黒いコスモスもあるそうです。黒いコスモスは”恋の終わり”だそうです甘い香りとともに恋が終わってしまうというわけですね黒っぽいコスモスです風に揺れるコスモスは風情を感じます
この「コスモスの小径」は富岡地区の50〜80代33人の方が運営されています。入場料は要りませんが、運営費用の募金箱が設置してありました。10月30日まで開園しているそうです。お時間があれば是非訪れてみてはいかがでしょう。もうすぐおしまいですよ
|
Posted by
ぽこ
at 08:43
|
この記事のURL
|
コメント(0)
ふらふらっ人(^-^; 美濃 『あかり絵ぇまち』 [2010年10月26日(Tue)]
本日は、とっても、アクティブな「美意延年」ブログから、 【ふらふらっ人(^-^; 美濃 『あかり絵ぇまち』】 記事です
10月24日記
またまた、ふらふらっ人(^-^;「うだつの上がる町 美濃」を訪れてしまいました
先日は”誰もいない「うだつの上がる町並み」”を見たくて朝早く訪れたのですが、 今回は「あかり絵ぇまち」を見たかったのです
午後8時を過ぎた”うだつの上がる町並み”・・・町並みは幻想的な雰囲気に包まれていました
家々には、秋の花や季節を表現した美濃和紙のちぎり絵が貼られた行灯に灯りが点っていました。
美濃和紙を利用した灯りのオブジェ、美しいだけでなく柔らかく心を癒してくれるようです
灯りを楽しみながらの散策・・・時間がゆっくりと流れていくような感覚・・・
うだつも昼間とは違って見え、不思議な感覚です。
秋の夜長、江戸時代の情緒を残す町並みの中で至福のひと時を過ごすことができました。
この「あかりの町並み〜美濃」、11月30日まで開かれているそうです。
|
Posted by
ぽこ
at 15:09
|
この記事のURL
|
コメント(0)
昭和記念公園のコスモス [2010年10月24日(Sun)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 本日は「昭和記念公園のコスモス」の紹介です。
昭和記念公園では毎年「コスモスまつり」が開催されますが、今年も9月18日から11月3日の間、開催されています。 昭和記念公園のコスモスの花畑は、首都圏最大級といわれており、コスモスまつりの期間には例年55万人を超える見学者があるとのことです。
昭和記念公園のコスモスはいくつかの花畑に植えられ、開花時期をずらして次々と見頃を迎えるのが特徴です。 今年は3つの花畑に、11品種、550万本のコスモスが植えられています。 昭和記念公園の「コスモスまつり」の案内では、見頃の時期が次のようになっていました。 原っぱ東花畑 9月中旬〜下旬 コスモスの丘 10月上旬〜中旬 原っぱ西花畑 10月中旬〜下旬
コスモスの丘は、公園北側の丘の斜面に広がる、昭和記念公園で最大のコスモス畑です。 約16,500平方メートルの広大なエリアに400万本のコスモスが植えられています。 植えられている品種はピンクのドワーフセンセーションピノキオです。 コスモスの丘の最大の特徴は「コスモスの丘」の名前のとおり、斜面の丘全体がコスモスの花に埋め尽くされることです。
メインのコスモスの丘の見頃は、昭和記念公園の案内では10月上旬から中旬となっていますが、ネットの友人からの情報は10月に入っても、2分咲き、3分咲きという状況でした。 見頃という情報は届きませんが、第87回箱根駅伝予選会の開催される10月16日(土)に応援を兼ねて訪ねることにしました。 箱根駅伝予選会は9時スタートですが、この日の昭和記念公園は7時30分に開園になります。
7時30分開園と同時に入門し、真っ直ぐコスモスの丘に行くとラッキーなことに殆ど人がいません。 人影の少ないコスモスの丘を撮影後、応援に行きました。 箱根駅伝は近年各大学の実力が伯仲し、しかも新顔の大学が急速に力を伸ばしています。 今年も國學院大學、帝京大学、中央学院大学、上武大学などが予選通過する一方で、法政大学、大東文化大学、順天堂大学などの名門、伝統校が予選落ちしました。 風来坊の母校は予選落ちです。国立大学にとって箱根は夢の世界になってしまいました。
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 06:39
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
【 COP10<2> 】 [2010年10月22日(Fri)]
【 COP10<2> 】 最近、愛知県の夕方のニュース番組では、生物多様性の会議(CPO10)の様子が連日放送されているようだ。(゜o゜)\(-_-)
ハチドリのくちばしから新型新幹線の先頭車両の機能デザインのヒントを得たとか。(^o^)
蓮(はす)の葉が水をはじく原理を利用して、繊維を作ったとか。(^o^)
会場のゴミ分別のごみ箱は11種類もあって、この名古屋式に海外の方々は戸惑っているとか。(^o^)いろいろです。
生活必需品や医薬品はもともとは生物の産物。石油だってそうだ。(^O^)/
総ての生態系の頂点に立つ人類は他の生物の恵みにあずかり、利用して発展してきた。食料や利便性や至福感や…たくさんたくさん。総ての生物の命に今更ながら感謝ですね。(^O^)/
食卓で手を合わせ、「いただきま〜す!」って、そんな先人達の自然への生物への素直な感謝の気持ち。当たり前の感謝。ほんの少しの感謝。ありがとう(^人^)
なにか、そういう気持ちが無くなるとしたら、人類は他の生物達にとっては傲慢(ごうまん)で、ただただ怖い存在になりますね(゜o゜)
よく言われることだが、どんなに人類が優秀でも、<葉っぱ一枚、作り出すことは決してできない> w(゜o゜)w
結局、もともとの生物の利用とか応用とかはできても、0から決して作り出すことはできないよ。遺伝子操作も元があって獲得した技術の利用。\(^^:;)
微生物にしろ、大きなクジラにしろ、植物にしろ、感謝しなきゃね。(^o^)
とは言っても、蚊にはムカつくし、爬虫類は嫌いだし、病原菌は恐ろしい。)゜0゜(ヒィィ
ペットはどうでしょうか。ネコやイヌ…人を癒して、和(なご)ませてくれますね。飼い犬と共に走り遊んだ子供の頃が懐かしいぃ。(TωT)ウルウル
改めて、生物は大切ですねと思う その生物を育(はぐく)む地球環境が危ない!(゜O゜)! ご存知の通り、CO2やフロンガス、は地球規模。化学物質や廃棄物による様々な公害、酸性雨、水質汚染、土壌汚染、…川、海、山。 昭和50年代までは水はお店で買うものではなかった。 気候変動や開発による生物たちの環境…人間だけでなく、他の生物達にとって。(ノ゜O゜)ノ
まぁー、こんな思いつくままを連(つら)ねたら、キリがないですね。(^o^)
あるどの会では自然観察交流会という企画を地元の池で年に2、3回行っています。もう三年目かな?(^o^)
3年前、愛知県庁の企画…NPO団体と民間企業とのお見合いです(マッチング) その時にお会いしたのが、ずっと初回から現在までご協力いただいている(株)愛研様…環境ビジネス会社さんです。(^^)県が設定して下さった静かな面談室で初めてお会いした時のお互いの笑顔を思い出します。(^o^)
専門家集団発想の自然観察会は素人との私どもには、とても新鮮で内容深く充実してます…池の透明度とかPH(ペーハー)など…様々な機具を使用し、これが子供達にはウケたり記憶に残ったりするんですね。その他皆で池に入り魚を捕ったり、いろいろなご配慮頂いてます。o(^-^)o
また、個人の方で自然に詳しい方にも依頼し、池の周りの様々な植物や昆虫や鳥についての話をして頂いてもいます。参加者は熱心に話を聞いて、知らなかったことに驚かれたりもしてます(^o^)
そんなこんなでCOP10関係、つまり生物や自然に触れる企画を、総て無償の善意やボランティアにてご協力いただき、続けてきました。(^^)
やはり、1番の生物は人です。(^o^) 池に集まってくれた子供達の笑顔や様々な方々とのつかの間の絆つなぎ。o(^-^o)(o^-^)oo(^-^o)(o^-^)oo(^-^o)(o^-^)o
それなりに私どもも頑張ったつもりでいます。自然観察交流会はCOP10が終了しても、願わくば今後も何とか続けていきたいと思っています。(^o^)
追記。理事長からTELをいただき、いつも自然観察交流会に遊びにきてくれる小学低学年のSちゃんが、COP10での押し花催しに来てくれて、キバナコスモスでハロウィンのカボチャ作品を独創性溢れ創ったことに理事長は感心していました。天才現れるかな!?ありがとうSちゃん!
本日、少しのウロコ雲やすじ雲の空を観かけました秋本番の愛知。COP10に合わせ時期をずらした私の独善的!?blog記事となりました。皆さん、充実した秋をお過ごし下さい。 ありがとうございました。m(__)m
10月16日 ぱぴー
|
Posted by
ぽこ
at 07:20
|
ARDの会の絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(2)
【心豊かって<2>】 [2010年10月21日(Thu)]
【心豊かって<2>】 心豊かを考える。発想を逆にし、心貧しいを考えてみた。(゜ω゜?)
♪炎と書いてジェラシー(嫉妬) 狂うと書いてジェラシー Jealousy storm, jealousy storm, storm…… 心の貧しい女だわ……私。 知っている人は知っている昭和のアイドル、山口百恵さんの歌(愛の嵐)\^o^/
人って感情の動物。でも、理性や理想や創造や思いやりや思慮深さや情けや…他の動物にはないものがある 故に、人間性だ。(^O^)
人を見上げたり過ぎたり見下げ過ぎたりたり、他人の不幸から自分のシアワセを悪い意味で喜んだり。噂や間接伝聞や思い込みに振り回されたり、開き直ったり、戸惑ったり、正義感の勇み足。!(゜O゜)!
ワガママ、支配欲、独占欲、欲張り欲張り欲張り。狂信的や思考停止のエゴイズム。f^_^;
♪あーぁ、都会は宝石散りばめた欲望の街。by宇崎竜童(ちなみに萬田銀ちゃんの欲望の街ではありませーん)
そんな人間の業(ごう)は、心理としては当然だろうね。 でも、貧しいのか否かどちらに見えますか。(^0^)/
ある方がある方におっしゃっていた。ぱぴーも同席…「あの人たちのヤッカミですよ!嫉妬にですよ!(表面上はよくても、頭が回るからえげつないことをするから、気をつけてねの意味か)あなたがうらやましいの!」w(゜o゜)w おぉ、こわっ(名古屋弁→怖いぃ)
まあー、ぱぴーも偉そうなことはいえませんが。o(><)o
世の中、心の貧しさはどこにも溢れてる。経済的身分差のそれ、身体的差のそれ、労働におけるパワーハラスメント、セクハラ。逆にセクハラ大騒ぎの知恵女。 教室、職場、男女間、嫁姑間、縦・横の関係…キリがない。(^^)
技術ではなく、知恵ではなく、ポジションでもなく、マニュアルでなく、真っ裸な人間として……… 思いやりに出会うことはありますか?(^o^)
尊敬する現在実在の人はいらっしゃいますか?(^o^)
子供でない限り、上手い話はまず疑う、口の上手い人を疑う。子供のままなら単純に騙される。寂しい人も然り。しかし、朴訥(ぼくとつ→口数少ない)演技さえもある。 (^o^) テレビでも、そういう人たちがたまに映し出されているよ。涙を流したり、爽やかな笑顔で屁理屈放題、大きな声のゴリ押しや過敏反応ムキ丸出し。やたら否認事件が多くなった法廷でも。 司会者もわざとツッコミを入れなかったり、わざと論点を外すズラす。 お〜ぃそこツッコンでくれよぉ! あははは。 そんなことは昔からだよ(^o^)
様々な舞台はシャンシャンと出来上がっていることが多い…ヤラセ、仕込み、役割分担、お約束どぉ〜りぃ…。(^o^)
大昔に読んだ評論。日本人は何か得体の知れない飢餓感にいつもさいなまれているとか。腹は満たされても、物に満たされても、次ぎから次ぎへの飢餓感だそうだ。(゜o゜)\(-_-)
それが妬(ねた)みストレスを生んで、その妬みストレスが他の人に向けられる連鎖なのだろうか。それとも、人々のコンプレックスや疲れ、社会全体の不毛な疲弊なのだろうか。わかんねぇ〜よ??(゜Q。)??
でも、それぞれの個人の人間性とも言えるよ。だって人は主体的に生きて存在していると思うから。 (^o^)
やはり、心豊かって何だろう。(゜ω゜?)
できる範囲、できれば、でいいよな…きっと。誰しも、人格者やテレビ番組の練り上げた虚像ヒーローや神様じゃないからね。(^o^)
10月16日 ぱぴー
|
Posted by
ぽこ
at 06:50
|
ARDの会の絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)