みえぽんの切り絵 [2010年08月31日(Tue)]
明日から、9月になるというのに、 本日も、厳しい暑さですね 運転中、クーラーが壊れてしまったのかしらと思うくらい、あつ〜いです。 皆さん、お体を大切に!!
さて、本日は、みえぽんの朝顔の切り絵を2点ご紹介させていただきます。 この暑さの中、 紫やえんじ色の朝顔がそこここに咲いていますね〓
|
Posted by
ぽこ
at 14:34
|
この記事のURL
|
コメント(0)
江戸東京たてもの園 [2010年08月30日(Mon)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 本日は「江戸東京たてもの園」の紹介です。
江戸東京たてもの園は、平成5年(1993年)江戸東京博物館の分館として建設されました。 東京の歴史を振り返ると、江戸の昔から火事、水害、震災、戦災などにより、多くの貴重な歴史的建造物が失われてきています。 現在もまた、社会、経済の変動に伴って、こうした文化的遺産は失われつつあります。
江戸東京たてもの園は、こうした情勢の中、現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元、保存、展示するとともに、貴重な文化遺産として次代に継承することを目的としております。 建造物の移築、復元は長期的な計画に基づいて行われており、最終的な復元目標は30棟とのことです。
江戸東京たてもの園は敷地面積が約7ヘクタールあります。 この広いエリアが、西ゾーン、センターゾーン、東ゾーンの3つのエリアに大きく区分されています。 現在西ゾーンに9棟、センターゾーンに6棟、東ゾーンに12棟の合計27棟が移築、復元されており、さらに東ゾーンで2棟が移築、復元作業中です。
正面出入口になっている旧光華殿を入ったところがエントランスゾーンです。 エントランスゾーンの右手がセンターゾーンです。 センターゾーンには、江戸東京たてもの園の出入口になる「ビジターセンター(旧光華殿)」や旧武蔵野郷土資料館資料の展示室があるほか、「高橋是清亭」などの歴史を伝える建物が復元・展示されています。
エントランスゾーンの左手が西ゾーンです。 西ゾーンでは山の手通りに面してさまざまな建築様式の住宅を復元、展示しています。 山の手通りを抜けてさらに西に行くと、昔懐かしい茅葺きの民家が並んでいます。
センターゾーンを抜けて東に進むと東ゾーンのメインである下町中通りです。この下町中通りの両側にいろいろな店が立ち並んでいます。 昔の商家、銭湯、居酒屋などを通して、下町の風情を楽しむことができるゾーンです。 復元している建物の中には、当時の暮らしや商売の道具、商品などが展示されています。
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 00:16
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
おもうこと あれ これ [2010年08月29日(Sun)]
おもうこと あれ これ およね記
1) 菅総理「一年生議員が一番国民に近い」 「意見懇談会」「勉強会」「懇親会」 「小沢さんはしばらく静かに・・・」 「小沢さんのお力は高く評価」 (なだめたりすかしたり、大忙し) 総理大臣がコロコロ変るのは好ましくないから菅さんを支持。
(ほー、はーと聞いているうちに、静かにしてらんなくて 出てくれば、恩返しをと鳩山坊っちゃん。菅総理、ま、自分は 国民目線から遠くなったと白状したら、恩返しなどと言いだす いい加減にせんかい!日本は世界の笑いもんぞ!! 名古屋もタイヘン、公約の市長の給料半減はだれも反対せず、 次、市会議員もとなったら、あら、大変、議員さんみんな自分のことは可愛くて・・・リコール、著名活動がはじまりました 「どえら〜ことだもー」と)
2) 十年日記去年の今日 「いつまでも蒸し暑い日が続く。Gゴルフのあとはみんな洗濯 でも今年は夜中に暑くて寝れんで下に降りることもなかった。 なによりクーラーを全く使ってない。デジカメからパソコンに 移動ができた。
(あー、そうだった。去年はクーラーの出番がなかったんだ。 それが今年は7月からずっと、昨日もマイフレ一号ぽこさんの ボラの手伝いで朝から夕方まで留守にしたけど、つけて出たし だって、一人でGゴルフに行ったおとーさんに水筒持たせるの 忘れた罪滅ぼし、途中で一回安否確認、確認なしでもしもだったら面倒だから・・・)
3) タイに進出、日本の招き猫。 薬局で、食堂で、おもちゃ屋で。もともとタイには客を招く 女神さまを飾っていたが、今では招き猫専門店もある。 <NHK朝のニュース> (ほんとう?タイ在住のお友だち素老人さん、タイアキさん。 これが、愛知瀬戸からのだったらもっとうれしい)
4) <ほんと?> (クイズ番組を見ています) 母 「早くお風呂に入りなさい」 子 「だめ!いま頭が良くなってる途中なんだから」 子・・・10才
<ゴマすり?> 子 「弁当おいしかったよ」 母 「冷凍ものばっかで?」 子 「いやあ、チンのし具合がちょうどよくて・・・」 子・・・13才 中日新聞から
(子どもってほんとかわいい)
5) 「孫育て講座」盛ん。 乳幼児の育て方についての「常識」が親世代と祖父母世代で 異なりトラブルの原因になることも。 今、各地で子育ての違いを教える講座が盛んにある。
子育て今・昔 <泣いたときのだっこ> 昔・・・抱き癖がつくので控えた 今・・・だっこは心の栄養、気にせずどんどんだっこ。
<おっぱいをやめる際の対処法> 昔・・・時期を決めて「断乳」 今・・・赤ちゃんが自然にやめるのを待つ「卒乳」
<果汁> 昔・・・ビタミンC摂取のため必要とされた。 今・・・特に必要とされない。
<ベビーパウダー> 昔・・・風呂上りによくつけた。 今・・・汗腺を詰まらせる可能性があり、あまり使わない。 中日新聞から
(三才違いの姉妹でも、遅くに出産した妹には姉のアドバイスは時代遅れのようで、正月に顔を合わせ「アンタねぇ いい加減に離乳食始めやぁ、保育園に行って困るのは子どもだよ、ね、たかちゃん、のんきなお母さんだねぇ」 のんきばかりではなさそう・・・)
|
Posted by
ぽこ
at 12:02
|
この記事のURL
|
コメント(0)
押し花体験会スタッフ養成スタート [2010年08月27日(Fri)]
平成22年度 年賀寄附金配分助成事業『絆つなぎの押し花メッセージカード』事業のチャレンジ部門 2年次として、昨年同様に、今週末の8月28日に開催される 尾張旭ふれあい夏まつり会場での押し花メッセージカード作りと、今年度は、『COP10会場から、届けよう!広げよう!絆つなぎの押し花はがき』をサブテーマとして、10月16日に愛・地球博記念公園でも、盛り上げていく予定です。
それに合わせて、今年度は、より高い目的意識を持って事業実施をしていこうと、 押し花体験会スタッフ訓練生講座をスタートしました。 これは、全3回コースで開催し、3回目には押し花体験会スタッフ認定書をお渡しします
8月21日 第1回目は、押し花の基礎と保管の方法と押し花しおりづくりを学んでいただきました。
昨年度、押し花づくりスタッフとして、活躍してくださった方を含めて、全員で8名の方が受講されています
みなさん、お花に触れながら、生き生きと学んでんいますよ!!
|
おもうこと あれ これ [2010年08月26日(Thu)]
おもうこと あれ これ およね記
1) 「力強く生きてくれたことは息子の誇り」 葬儀、告別式は本人の強い希望で密葬のみ。 王元監督の母、108才で死去。
(子にこんなふうに言ってもらえるなんて、うれしいね。 それに、王さんのお母さんならどんな仰々しい告別式が開かれても不思議じゃないのに・・・ 本人の強い希望だって、108才で本人の強い希望、 よーし、わたしも・・・ま、仰々しい葬式の心配はないけど^^)
2) 「学んで時に之を習う、亦たよろこばしからずや。朋有り、 遠方より来る、亦た楽しからずや。人知らずして、いきどおらず、亦た君子ならずや」
「勉強した知識を、時が来たら実習で実践する。 おもしろいじゃないか。遠くから友が来る。楽しいじゃないか。他人に理解されなくても怒らない。人格者と言えるじゃないか」
「日出でて作り、日入りて憩う。井をうがちて飲み、 田を耕して食らう。帝力 なんぞ我にあらんや」
「日がでりゃ仕事し、暮れれば休む。井戸掘って水飲み、 耕して飯を食う。亭の力は関係ないさ」 <加藤 徹「絵で読む漢文」 中日新聞より>
(そうだよね、これくらいに言ってもらえばわかりやすいよ わかりやすいだけでうれしくなっちゃう)
3) イギリスの著名辞書に「HIKIKOMORI(ひきこもり)」が載る。あちらでは、若者が家から出ずにこもることはあまりなく、適当な語彙もないらしい。通販での買い物は 「巣ごもり消費」というらしい。 <中日新聞>
(ひきこもりの経験はないけど、巣ごもり消費は大好き。 カタログハウスの通販生活なんかもう20年)
|
Posted by
ぽこ
at 08:32
|
この記事のURL
|
コメント(0)
第6回維摩池自然観察交流会デジブック [2010年08月25日(Wed)]
夏休みも、後1週間余りとなりました。 まだまだ、暑さは厳しいですが、昨日、今年はじめて ツクツクボーシの鳴き声を聞きました 秋が近付いていますね!!!
本日は、7月に開催いたしました「第6回維摩池自然観察交流会」のデジブックです。 ぜひ、ご覧くださいね
|
Posted by
ぽこ
at 00:06
|
ARDの会の絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
みえぽんの切り絵 [2010年08月23日(Mon)]
おはようございます。 本日も、蒸し暑いですね でも、ほんの少しだけ秋が近付いているような気配がしますね
本日は、みえぽんの風鈴の切り絵をご紹介させていただきます。
|
Posted by
ぽこ
at 09:04
|
この記事のURL
|
コメント(0)
わくわくきずなっ子2010事業中間報告 [2010年08月22日(Sun)]
ぽこです!!
相変わらず、暑い日が続いていますが、皆さん夏バテしていませんか???
暑いときは、スイカ・メロン・きゅうり・ゴーヤなどのウリ類を沢山食べるといいんですって^^/
ちなみに、ぽこは、メロン大すき!!!
ところで、少し前に実施しました、
わくわくきずなっ子ものづくり教室のデジブックができましたので、 よろしかったらご覧ください^^
それから、このわくわくきずなっ子ものづくり教室は お金を払って参加できるものづくり教室ではなくって
わくわくきずなっ子2010事業といって、 まち美化に参加した人のご褒美として参加できる とっても、楽しみなシステムです。
これは、グリーン家電エコポイントと住宅エコポイントの利用方法の 1つとして、一般の人にも、エコポイントを寄附していただける事業なんですよ!!
そこで、エコポイントをご寄付していただいたお礼に わくわくきずなっ子2010事業中間報告も作成しました。
9月中旬には、グリーン家電エコポイント事務局のHPでも ご覧いただけますが…
よろしければ、こちらも、ぜひご覧くださいね^^/
わくわくきずなっ子2010事業中間報告
|
Posted by
ぽこ
at 00:36
|
ARDの会の絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
座間のひまわり [2010年08月21日(Sat)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 本日は「座間のひまわり」の紹介です。
今年も神奈川県座間市のヒマワリ祭りが開催されています。 座間市の花「ひまわり」は、平成5年から農協青壮年部が中心となって荒廃地、遊休農地対策の一環として、ひまわりの景観植栽を行ったことが始まりです。 また、緑肥化に取り組むことによって同時に環境にやさしい農業の推進にも貢献しているとのことです。
座間市のひまわりは、市内各地の農地(「ひまわり広場」)に植えられており、大きく栗原地区、座間地区、四ツ谷地区の3つに分けられます。 座間市のひまわりは、それぞれのひまわり広場では開花の時期が異なっています。
例年、栗原地区が最初に見頃を迎え、次に座間地区、最後に四ツ谷地区が見頃になります。 また、座間地区の中は、座架依橋北側、座架依橋南側、サイレン北側の順に見頃を迎えます。
今年はお盆休みの初日の8月12日に見に行く予定をしていましたが、台風4号が接近ということで見合わせました。 台風一過、天気が回復すると思っていたところ、前線の影響で13日からは曇りのち雨といった日が続き、青空と白い雲に恵まれません。 ということで8月16日にやっと座間地区のひまわりを訪ねることができました。
座間市のひまわり開花情報では、猛暑の影響で今年はひまわりの開花が例年よりも1週間程度早いということでしたが、現地に到着してびっくりでした。 座間地区の殆どのエリアのひまわりが見頃を過ぎていました。 さいわい一番南側のエリアのひまわりがちょうど見頃を迎えていてホッとしました。
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 00:03
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)