ゲゲゲの女房 [2010年07月31日(Sat)]
本日は、「美意延年」ブログから、朝ドラ「ゲゲゲの女房」のです
職を辞してからこの2年余り、NHKの朝ドラを見ることが日課になっています。
朝ドラ「ゲゲゲの女房」の話題です。
何でも、初日初週にイマイチだった「ゲゲゲの女房」の視聴率が今では高水準になっているのだとか。普段観ない人が観ているという話を耳にします。秋には映画化されるという話もあるようですね。
ドラマとしての面白さはもちろんですが、「ゲゲゲの女房」役の松下奈緒さんが”生活に苦労している感じがまるでしないというギャップ感”がなんとも微笑ましいですね。それに、「水木しげる」役の向井理さんの”貧乏など気にしないぶっきらぼう感”もいいと思います。
本当はドラマ全体にあるはずの”戦後の高度成長期前の貧乏臭さ”がないんです。それでいて、懐かしいご近所さんとのお付き合いなど”日本の良さ”が随所に見られ、さらっとした明るい雰囲気を醸し出しているのもいい感じです。
さらに、これまでの朝ドラなど連続テレビ小説にあった”仕事も家庭も頑張るヒロイン”像とは違い、”専業主婦”というところにプロットを置いたのも新鮮なんですよね。
このドラマ、”愛しい人を支える”ことも尊い仕事であることを世間に訴えかけているのではないでしょうか。
ところで、「ゲゲゲの女房」を観ていて何故か”結婚”について考えてしまいました。(自分たちが上手くいってないからでしょうか?)ちょっと紹介しますね。
この「ゲゲゲの女房」の作者、武良布枝さん(漫画家、水木しげるさんの奥様)は次のように言っておられます。
「どんな生き方を選んだとしても、最初から最後まで順風満帆な人生なんてあり得ないのではないでしょうか。人生は入り口で決まるのではなく、選んだ道で”どう生きていくか”なんだろうと思います。」
水木夫妻は、実際に見合いから5日ほどでスピード結婚だったようですが、この夫婦の有様(「ゲゲゲの女房」の内容)は、まさにお互いのためにお互いが存在しているのです。理想の夫婦像にみえます。
”見合い結婚”という形から入ったけれども、結婚は自分達の意思で決めたこと。その選んだ道でどう生きていくか、楽しみながら、悩みながら、時にはぶつかりながら対処していくプロセスこそが結婚だと教えてくれているようです。
結婚は、”目的地”でも”幸せの入り口”でもないのです。結婚とは少しずつ築き上げていく建造物のようなものなのです。決まった設計図などないのです。何が出来上がるのかも分かりません
”出来の良い結婚”になっていくかどうかは、「どう生きていくか」「どう生きているか」という夫婦の長いプロセスの中で次第にみえてくるものなのでしょうね。(私たち夫婦には、もう手遅れかもしれませんね。いや!まだいいかも?)
「人生は・・・終わりよければ、すべてよし」。これは著書の副題になっている言葉です。ここに行き着いた夫婦愛を「ゲゲゲの女房」から感じていきたいと思いますね。
|
Posted by
ぽこ
at 14:42
|
この記事のURL
|
コメント(0)
小山田神社周辺のハス [2010年07月30日(Fri)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 本日は小山田神社周辺のハスの紹介です。
小山田神社周辺のハス田は観光用のハス田ではなく、町田市の大賀藕絲館(おおがぐうしかん)が、館内で作成する手工芸品の材料にするために、大賀ハスの栽培、管理を農家に依頼しているハス田です。 水田を利用した自然のままのハス田ですが、広さが約5000平方メートルあります。
町田市の大賀藕絲館は昭和54年(1979年)に、大賀一郎博士著「ハス」にヒントを得て、藕絲織(ぐうしおり)を障害のある人たちの仕事とする職場作り目指して、開設したのが始まりです。
最初に、上野公園の不忍池のハスを譲り受け、薬師池公園でハス糸を作り、藕絲織を試作しました。 これに続いて、ハスの繊維を使った和紙(蓮紙)の試作に成功しました。 同時に紅花袋にも着眼し、山形県米沢の紅花研究所に、藕絲染色の研究を依頼し、紅花香袋第一号が完成しました。
1980年4月には大賀ハスと紅花の栽培を本格的にスタートさせました。 ここでは大賀ハスの栽培から加工、作品作りまで一貫して行われており、皆さんそれぞれの個性を活かしてすてきな作品を生み出しています。 ハスの実を使ったお手玉やハスのドライフラワーが最初の作品のようですが、その後、着々と製品を開発し、現在では約50種類の手作りの作品が製作されています。
藕絲(ぐうし) ハスの茎から抜き出したクモの糸のような細い糸です。これを紡いで織ったものが「藕絲織(ぐうしおり)」です。天平時代の中将姫が當麻寺に寄進されたと伝えられる當麻曼茶羅が、最古の藕絲織として現存しています。 町田市では、古来からの染料である紅花で染色した藕絲織を使って「香袋」を製作し、「町田藕絲織」と名付けています。
茄糸(かし) ハスの茎を苛性ソーダで1時間ほど煮て、茎の中の繊維を取り出します。 それをきれいに洗い、平たく延ばして乾燥させます。 この繊維を裂いて、寄り合わせた糸を茄糸(かし)と呼びます。 現在、大賀藕絲館では、主にこの茄糸織を中心にテーブルセンターやコースター、バッグ、印鑑ケース、メガネケースなどの製品を作っています。
大賀ハスの実、茎、葉、果托などが大賀藕絲館の製品の材料となっており、大賀ハスを大量に使用することから、大賀藕絲館でハスを栽培しております。 現実にはこの栽培を農家に依頼しており、その一つは小山田神社周辺のハス田です。 秋にはボランティアの方々の支援を受けて、ハスの刈り取り作業が行われるとのことです。
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 10:36
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
憧れのヨセミテ国立公園 [2010年07月29日(Thu)]
本日は、東さんのデジブックで、憧れのヨセミテ国立公園のご紹介です
|
Posted by
ぽこ
at 16:44
|
この記事のURL
|
コメント(0)
みずがめ座δ南流星群 [2010年07月28日(Wed)]
Posted by
ぽこ
at 13:40
|
この記事のURL
|
コメント(0)
みえぽんの切り絵 [2010年07月27日(Tue)]
Posted by
ぽこ
at 08:39
|
この記事のURL
|
コメント(0)
第6回維摩池自然観察交流会 [2010年07月26日(Mon)]
Posted by
ぽこ
at 00:07
|
ARDの会の絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
暑中お見舞い申し上げます^^/ [2010年07月25日(Sun)]
7月25日(日) 維摩池自然観察交流会でした。また、ご報告いたしますね。
|
Posted by
ぽこ
at 15:59
|
ARDの会の絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
かわいいサマーフェスティバル [2010年07月24日(Sat)]
【かわいいサマーフェスティバル】 およね記可愛い、かわいい フェスティバル
サマーサマーのフェスティバル
「おばあちゃんもいかがですか?」
先生に声かけられて
うれしいうれしい、サマーフェスティバル
保育園のフェスティバル
小さな保育園の隣の空き地でごあいさつ
区長さんのあいさつ60秒
せんせいたちの大きな太鼓ではじまり、はじまり
ひよこ組は「ひよこがね〜お庭でちょこちょこ
かくれんぼ〜♪」たのしいお歌でごあいさつ
でも、ここまで
2カ月から一才前後のひよこ組、おへやで自己紹介 「チャームポイントを添えて」と先生 「00です、むっちりお肌がポイント」と 「00です、たれた眉が・・・」とお父さん 「00です、色白なとこ・・・」とお母さん 「00です、元気が何より」とおばあちゃん
おへやでみんなで遊びます
先生 「毎日こんなあそびをやってます どうぞお父さんも お母さんもやってみて」
♪ とってもおいしいフランスパン バターをぬりましょ べーたべた ジャムをぬりましょ べたべた ぬったら切りましょ とんとんとん 切ったらたべましょ むしゃむしゃむしゃ
お外では大きい組の 先生が、なにやら支度をはじめます
「さあさ、これから劇ですよ、ももたろうの劇ですよ」 先生がみんなでたのしそー、あっついあっつい園庭で、
「ももたろうもね、今は鬼をやっつけないんだよ、仲良く するんだよ」と娘の解説
終わって、アンケートがありました 1)年齢は? 2)今日の日程は? 3)内容は? 4)どうでしたか? 5)園の取り組みを理解していただけましたか? 6)お子さんの成長によろこびを感じられましたか? 7)職員の対応はどうでしょうか?
でも、どうして今頃するんだろう
サマーじゃなくてもいいのに・・・
|
Posted by
ぽこ
at 13:24
|
この記事のURL
|
コメント(0)
生田緑地日本民家園 [2010年07月23日(Fri)]
「楽しく散歩」の風来坊です。 本日は生田緑地日本民家園の紹介です。
多摩丘陵のゆるやかな起伏に富んだ生田緑地はクヌギ、コナラなどの自然林に囲まれた川崎市随一の緑の宝庫です。 枡形山のサクラ、ハナショウブが咲きほこる菖蒲園、アジサイの園、市民の花園のツバキ、ツツジ等四季折々の花が咲く公園です。 また、丸太階段や木道で結ばれた谷間の自然探勝路の散策を楽しむこともできます。
主な施設に枡形山展望台、噴水広場、かおりの園、プラネタリウムのある青少年科学館、岡本太郎美術館、全国の古民家を集めた日本民家園、藍染め体験のできる伝統工芸館等があります。 また、春と秋には、ばら苑でバラを楽しむこともできます。 今回は、新緑の日本民家園を訪ねてみました。
川崎市立日本民家園は、急速に消滅しつつある古民家を永く将来に残すことを目的に、昭和42年に開園した古民家の野外博物館です。 日本民家園では、東日本の代表的な民家をはじめ、水車小屋、船頭小屋、高倉、歌舞伎舞台など25件の建物をみることができます。 また、本館展示室ではこれらの民家に関する基礎知識を学ぶことができます。
さらに、昔の民家生活をしのぶことができるように、園路には道祖神、庚申塔、馬頭観音、道標などの石造物、また民家内には農具、機織り、藁細工、竹細工などの生活用具が展示されています。 さらに、ボランティアによる囲炉裏での火焚きや床上公開も実施されています。
民家は生活の発展に応じてさまざまな改良が加えられます。 日本民家園に移築されている民家は、このような改良部分を解きほぐす復元調査を行い、原則として建立当初の古い形に戻しているとのことです。
詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
風来坊
|
Posted by
ぽこ
at 06:26
|
楽しく散歩で絆つなぎ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
みえぽんの切り絵 [2010年07月22日(Thu)]
暑中お見舞い申し上げます。梅雨明けとともに、非常に厳しい暑さですね。 愛知県は今日も最高温度が予想されています。 皆さん、お体を大切にしてくださいね
本日は、みえぽんの切り絵をご紹介させていただきます。 とってもかわいいホタルですよ
|
Posted by
ぽこ
at 07:19
|
この記事のURL
|
コメント(0)