• もっと見る
プロフィール

心豊かにARDの会さんの画像
https://blog.canpan.info/ard-poco/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ard-poco/index2_0.xml
<< 2010年03月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新コメント
テレビ番組を制作している掛塚です。
松本市中町通り (03/12) ラジビタはな
おねえちゃんになった あんちゃん^^/ (05/03) ラジビタはな(ファン)
パステルで心ほっこり^^/ (04/15) ぽこ
押し花 サンクスセミナー2013 (01/31) ラジビタはな
押し花 サンクスセミナー2013 (01/31) ぽこ
謹賀新年 (01/01) 風来坊
謹賀新年 (01/01) ぽこ
応募作品が届いています^^ (09/08) ラジビタはな
応募作品が届いています^^ (09/07) ぽこ
たのしい夏まつり準備^^/  (08/19)
月別アーカイブ
みえぽんの切り絵 [2010年03月31日(Wed)]
本日は、岐阜のみえぽんの切り絵をご紹介させていただきますね。 

切り絵の題材は、バイモユリです。ユリといっても、華やかなユリではなくて、花の大きさは、3・4cm、こんな感じにうつむき加減に咲いて、葉っぱの先がくるっとカールしているのが特徴ですよ! とても愛らしいお花ですねラブ



【野菜の花がおもしろい@】 [2010年03月30日(Tue)]
本日は、SHOWさんの「美意延年」ブログから、道草サイクリングのススメの記事をご紹介していただきます。

【野菜の花がおもしろい@】 
 


3月22日記

畑を見ると菜の花畑が・・・ところがよ〜く見ると菜の花(アブラナ)ではないようですはてな



そこで・・・近寄ってよ〜く見ると・・・



なあんだ薹(とう)が立ったがハクサイの花だよハクサイも菜っ葉だもんねドキドキ小



これは何の花・・・葉っぱを見ると・・・キャベツだよ笑い




Posted by ぽこ at 07:05 | この記事のURL | コメント(0)
【野菜の花がおもしろいA】  [2010年03月30日(Tue)]
 【野菜の花がおもしろいA】 

この子は白い花をつけてるけど・・・近寄ってみると・・・ピンクっぽいなあ大根でした。






この花もダイコンだけれど、ハナダイコン。名前の通り花のダイコン、観賞用だそうです。




考えてみれば・・・白菜もキャベツもダイコンも・・・みんなみんなアブラナ科。大まかに言えばみんな菜の花なんですね畑の周りを見ると・・・エンドウの花。この子は実になって食べられちゃうんですね 笑い



カラスノエンドウは食べられないけれど・・・マメ科の植物・・・花の形も・・・やっぱり似ています。
上の写真がサヤエンドウ、下がカラスノエンドウの花です。



当たり前のことですが、野菜などの農作物はみんな植物。みんなみんな花を咲かせます。花が咲くまで畑に植えられている  ワケではありませんが、道草サイクリングなどをしながら見つけていこうと思っています音符音符音符

Posted by ぽこ at 06:47 | この記事のURL | コメント(0)
賞味期限・消費期限 [2010年03月29日(Mon)]
 【賞味期限・消費期限】

うーさん記

ある朝 冷蔵庫の奥の方に ヨーグルトが残っていたのに 気がついて 妻曰く。 

「あーあ 賞味期限が 昨日で切れてるわ」 「勿体無いけど 捨てるわ・・」

「1日位 大丈夫 違うの」 「賞味期限切れは 消費期限切れ 違うし 今まで死んだ人 おらんで・・」 と言うと

「なに言うとん」 「もし これ食べて 体調を崩したら どうしてくれるの・・」 と えらい剣幕で 叱られ 
「ほな アンタ食べ」と かくして 私が食する 事となった。

数日後 夕食時に 「湯豆腐で 日本酒が 呑みたいな・・」と思い 冷蔵庫の中を見ると 昨日で 消費期限切れの 
豆腐が1個あった。 そこで妻曰く  

「消費期限も 目安やから 1日ぐらい 大丈夫やで・・」
「え!! だってこの前は 賞味期限切れでも・・」と反論したところ

「あれは 生やから あかんのや 湯豆腐は 火が通るから 大丈夫 大丈夫」とご託宣。

「でも賞味期限・消費期限って 生とか 火を通すとか 関係無いのと・・」と 言いたかったが よう 言いませんでした。

かくして これまた 私の口の中 となった。

ひょっとして 「私の 生命保険 内緒で増額 してまへん やろなあ・・」
Posted by ぽこ at 00:03 | この記事のURL | コメント(0)
清々しい白木蓮の花 [2010年03月28日(Sun)]
本日はパソコンdeお絵かき の かものはしこさんから、パソコンで描かれたとっても素敵な
【清々しい白木蓮の花 】 のパソコンの絵と記事を転載していただきます。


3月21日記

春なのに、雪の花が咲いたような...

白木蓮の花

うちの前の舗道の白木蓮が満開です




ソメイヨシノの蕾もふくらんできましたね!

この辺りは今週末くらいに 開花かな〜 ♪


Posted by ぽこ at 00:07 | この記事のURL | コメント(0)
中日ホームニュースに掲載 [2010年03月27日(Sat)]
3月14日(日)に、COP10開催記念自然観察会として開催しました、「第5回維摩池自然観察交流会」の様子を、
地元の情報誌 『中日ホームニュース』に掲載され、参加者の生き生きした様子をご紹介していただきました。
ありがとうございます。

『中日ホームニュース』は、発行部数67,000部 中日新聞購読のサービス情報誌として、毎月第2・第4金曜日に、愛知県瀬戸市・尾張旭市・長久手町・名古屋市守山区の一部のご家庭に届けられ、地域のイベント情報やおすすめ話題などの情報源として、多くの方々に愛読されていますよ笑い

自然発見は、季節を問わず、大人も子どもも、目がきらきらとして、楽しいですねびっくり 
特に、春は沢山の生き物の逞しさや不思議さを知ることが出来ます。
ボランティアで、ご協力いただきました自然観察指導員の大石眞郷先生、出口慎治様 
本当にありがとうございましたクローバー


中日ホームニュース  平成22年3月26日(金曜日)より

常泉寺の三椏 [2010年03月26日(Fri)]
楽しく散歩」の風来坊です。

神奈川県大和市にある常泉寺は、「花のお寺」「河童のお寺」として親しまれています。
境内には一年中、四季折々の花々が咲き、特に「春の三椏」と「秋の白い彼岸花」が有名です。
常泉寺の三椏の花は「かながわ花の名所100選」に選定されています。

常泉寺の三椏


三椏は中国原産で、山地に栽培されるジンジョウゲ科の植物です。
高さは2〜3mで、大変よい香りがします。
枝が三又状に分かれているので、この名前が付けられています。
樹皮は優良な和紙の原料で、楮(こうぞ)、雁皮(がんぴ)と共に紙幣や地図に使われています。

常泉寺の三椏


常泉寺には、参道の両側と庭に数多くの三椏があり、平地で咲く三椏としては日本一だそうです。
三椏は、初秋につぼみをつけ、つぼみのまま越冬し、葉は落葉します。
3月中頃に赤、白、黄色の花が開花します。

今から約30年前に、書に使用する和紙の原料であり、お寺に似合う花という住職の考えで植栽されました。
70mの参道の両側は三色の三椏で埋め尽くされていました。
しかしながら、ここ数年常泉寺ではさまざまな工事が行われており、参道の両側の三椏も植え替えられたとのことで、以前に比べて小振りになっています。

常泉寺の三椏


「花のお寺」常泉寺!
常泉寺では、お寺と地域の人々との結びつきを大切にしたいということから、いつ来ても来訪者が楽しめるようにと、四季折々の花を咲かせているとのことです。
三椏の咲く時期にも、さまざまな花に出会うことができます。

雪割草


「河童のお寺」常泉寺!
河童のルーツは中国黄河の上流とされ、古名を「水虎(すいこ)」又は「河泊〈かはく)」とも呼ばれていました。この言葉が日本に入ってくると、「河童(かっぱ)」と呼ばれるようになったと言われています。河童は水の精霊で川の神、水の神として色々な信仰を受けています。このことから水神様の雫から生まれたとも言われます。



「河童」は水の精霊で川の神、水の神として色々な信仰を受けています。
常泉寺には水の湧き出るところがあり、お寺の名前も「清流山常泉寺」といい、大変水に縁のあることから、「河童」をお祀りしているのだそうです。
境内には300体以上の「河童」が置かれています。
このカッパは、寺を訪問する方一人一人と接することのできない住職が、自分に代わり心を和ませてもらいたいとの願いから置かれたものだそうです。
なかでも、「かっぱ七福神」「「河童智(かっぱち)くん」が人気のようです。

詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。

  風来坊
押し花作品 「百花繚・蘭〜虹の架橋」 [2010年03月24日(Wed)]
みなさん。お久しぶりです!! ぽこです。お元気ですか?
ぽこは、なんとか元気にやっていますよ!
本日は、数年前に郷土作家展に出品のために作った押し花作品『百花繚・蘭〜虹の架橋』をご紹介させていただきますね!


ところで、先日の連休は、父の喜寿のお祝いで、父のもとへ行って参りました^^/

23年前に母が49歳の若さで、突然亡くなった時は、母を亡くした悲しみよりも、残された父の方が心配でなりませんでしたけれど、すぐにご縁があり、父が2度目の奥さんと暮らすようになって、もう20年近くなります。

その方も、御主人に先立たれ、同じような境遇…月日が、経つのは本当に早いものですね!

現在は、健康のためのマージャン、散歩、舞踊が趣味の義母の送迎や
発表会のビデオ撮影記録など、喜寿と言うにはとてもはつらつと若々しく、
毎日心豊かに充実した老後を送っている様子に、娘として、心から嬉しく思っています。

人生って、本当に人それぞれ…幸せ感も人それぞれ…

でも、ぽこは思いますよ! 
人と比較して幸せがあるわけではないけれど、
かりに幸せに基準があるとして、たった1でも幸せと感じることが出来る人と、10あっても幸せと感じることが出来ない人と… 
やっぱり、なんといっても、ほんの少しで幸せを感じることが出来る人の方が、いっぱいいっぱい幸せですね!!!

ぽこも、がんばる〜〜〜〜!!

さて、押し花作品 「百花繚・蘭〜虹の架橋」です。赤・ピンク・オレンジ・黄色・緑・水色・紺色の七色の虹の押花を、5枚の額で大胆に表現し、さらに虹の上をカトレアをはじめとする色とりどりの蘭の花を惜しみなくデザインしたダイナミックな作品ですよ。



押し花作品 「百花繚・蘭〜虹の架橋」

【テレビ「笑点」で】 [2010年03月24日(Wed)]
 【テレビ「笑点」で】

3月21日(日) およね記


夕がた 5時半からのこれ「笑点」を見ながら夕食が我が家です。

笑いながらの食事で消化もいいみたい。

前半が演芸、後半は大喜利。

後半の笑いはハズレなしですが、前半は出場者によって

いろいろ。今日は「珍しい女流浪曲師」と紹介されました。

相撲も気になりましたが、たまには浪曲も。

菊池まどかさん「嫁ぐ日」感動の浪曲のあらすじをー



ひとり娘を大事に大事に育てて、ある日 娘が付き合っているという男をつれてきた。

見ると、頭は茶髪、ひざの破れたジーンズ姿。

「付き合っています」のあいさつにお父さん「お前に娘はやれん、さっさと帰れ」と追い返す。

ある日、商店街を歩いていると、大勢集まっている。見れば、この前のあの青年が

たこ焼き屋をやっていて、長い行列も。

なんだ、たこ焼き屋か。


そこに長い列からはずれてお婆さんが、「おにいちゃん、たこ焼きおくれ」

おにいちゃん「みなさん、お年寄りを列に並ばせるのもなんです、どうでしょう、

お婆さんに先に買ってもらってよろしいか?」

「おにいちゃん、ありがと、ハイ、お金」「おおきに」

そこへ、おばあちゃんのお嫁さん「おばあちゃん、またきて、ダメよ、金も持たずに」

「けどな、ここのたこ焼き屋はな、これで売ってくれるんよ」

「それは敬老パス、たこ焼きは買えません」

「いやいや、毎日きてくれるさかいな、おばあちゃん、元気でな、明日もきてな」


このやりとりを見ていたお父さん、すっかり感動、いっぱいたこ焼きを買って帰り

娘に「これは、あの男から買ってきた」

「まあ、あの人が焼いたたこ焼き、ってことは・・・」


しばらくして、この家からきれいな花嫁さんが嫁いでいきました。


現代浪曲というのでしょうか。短い話でしたが食べることを

しばらく忘れてしまいました。
Posted by ぽこ at 00:07 | この記事のURL | コメント(0)
 【今月の絆つなぎ人 3月】 [2010年03月23日(Tue)]
【今月の絆つなぎ人 3月】 

心豊かにARDの会は「世代を超えて、広げよう!人と人の輪、そして絆つなぎ」ミッションのもと、心の通い合いを目的として、様々な活動を通じて世代間交流事業を展開しています。

このコーナーでは、人と人の絆を大切にご活躍されている各界の素敵な方々を、リレー形式でご紹介させていただきます。 今後も、このコーナーでは、次々に素晴らしい方々をご紹介させていただきますので、どうぞ、楽しみになさってください。よろしくお願いいたします。

第15回目としてご登場いただくのは、

 現在、教員として勤務されている愛知県知立市立東小学校で
 和太鼓部「青龍」を創設し、子ども達とともに地域の方々と
 絆を深めていらっしゃる、兼子義信氏です。
 
 兼子氏の和太鼓を通じた文化と教育のもつ「人と人の絆」をつなぐ
 熱い思いをご紹介させていただきます。




Posted by ぽこ at 00:05 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ
リンク集
最新記事