• もっと見る
プロフィール

心豊かにARDの会さんの画像
https://blog.canpan.info/ard-poco/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ard-poco/index2_0.xml
<< 2010年02月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
カテゴリアーカイブ
最新コメント
テレビ番組を制作している掛塚です。
松本市中町通り (03/12) ラジビタはな
おねえちゃんになった あんちゃん^^/ (05/03) ラジビタはな(ファン)
パステルで心ほっこり^^/ (04/15) ぽこ
押し花 サンクスセミナー2013 (01/31) ラジビタはな
押し花 サンクスセミナー2013 (01/31) ぽこ
謹賀新年 (01/01) 風来坊
謹賀新年 (01/01) ぽこ
応募作品が届いています^^ (09/08) ラジビタはな
応募作品が届いています^^ (09/07) ぽこ
たのしい夏まつり準備^^/  (08/19)
月別アーカイブ
エマニエルmomoコレクション♪ [2010年02月28日(Sun)]
本日は、 久しぶりに、「犬ゴコロ」ブログ のmomoちゃんから、記事をご紹介していただきますね。

momo愛用のベッド。


通称『エマニエル』


momoもお気に召してるようでいつもお昼寝はエマニエルでしています。



                        こんな可愛らしく寝てみたり。。。


                        これも可愛いわ〜❤(←親バカね〜(笑))

なかなかいい感じで使ってくれてる^^


ある日の朝食後。。。


                          なんだろ。。。この態度。。


                           あ〜おいちかった♪


Posted by ぽこ at 00:27 | この記事のURL | コメント(0)
エマニエルmomoコレクション♪ [2010年02月28日(Sun)]
 食後は決まって2度寝。しかもこんな状態w( ̄Д ̄;)wワオッ!!



落ちてます〜オイオイ (;^◇^)ノ




そして今朝。。。

  

                       ヌードでこの表情(笑)



                           なんだこの上目づかい ( ̄◇ ̄;)エッ 




まさにエマニエルだわ!プー!(*≧m≦)=3          


なんだかこっちが照れちゃう(*゚ー゚*)ポッ


この表情でママの行動を目で追ってます。。。


気になってしょうがないわ><




エマニエルが板についてきたmomoでした^^;♪


Posted by ぽこ at 00:03 | この記事のURL | コメント(0)
上野公園散策その4 [2010年02月25日(Thu)]
楽しく散歩」の風来坊です。
上野恩賜公園の紹介4回目です。

上野恩賜公園の中には数多くの博物館や美術館があります。
その中の代表的なものを紹介します。

東京国立博物館は、日本と東洋の文化財の収集保管、展示公開、調査研究、普及などを目的として運営されている、明治5年(1872年)に創設された、日本最古の博物館です。

東京国立博物館


国立科学博物館は、「生命の誕生と進化」「動物や植物の世界」「科学と技術の歩み」など、自然と科学の面白さを満喫できる国立としては唯一の総合科学博物館です。教育博物館として創立されたものです。

国立科学博物館


国立西洋美術館は西洋の美術作品を専門とする美術館です。
松方コレクションが日本に返還される際の条件として、建設されることになったものです。国立西洋美術館は印象派など19世紀から20世紀前半の絵画・彫刻を中心とする松方コレクションを基となっています。

国立西洋美術館・地獄の門


東京都美術館では、自主事業として「企画展覧会の開催」「美術文化事業活動」「美術図書室の運営」を行い、また、貸館事業として「公募展示室」「アトリエ・講堂」を行っています。

東京都美術館


黒田記念館は、洋画家黒田清輝の遺産と作品が国に寄贈されたことが契機となって建てられた施設です。

黒田記念館



詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。

 風来坊
みえぽんの切り絵 [2010年02月24日(Wed)]
岐阜のみえぽんの切り絵のご紹介です。 

この頃は、何だか春の陽気ですけれど、雪の中から、そっと顔を出す福寿草です。
幸せな気持ちにしてくれますね。


メジロがいたよ〜早咲き桜 [2010年02月23日(Tue)]
本日はパソコンdeお絵かき の かものはしこさんから、パソコンで見事に描かれた
【早咲き桜 】 のパソコンの絵と記事を転載していただきます。



2月15日(月)記



今日も寒い日になりました〜(><)。。

まさに三寒四温!!

オリンピックも始まりましたね!荒川静香さんのイナバウァーから4年も経ったのですね〜

上村愛子さんの4位にも感動(*−*)




昨日は暖かでしたね〜

バレンタインデーで横浜の街も混んでいるだろうと

関係なくちょっと遠くまで焼肉ランチを食べに...(^O^*)

ウォーキングを兼ねて


川沿いで早咲き桜・・・+桜の蜜をつっついてる『めじろ』を見っけました〜〜〜♪

もうすぐ春...





Posted by ぽこ at 07:26 | この記事のURL | コメント(0)
今月の絆つなぎ人 2月 [2010年02月22日(Mon)]
【今月の絆つなぎ人 2月】

心豊かにARDの会は「世代を超えて、広げよう!人と人の輪、そして絆つなぎ」ミッションのもと、心の通い合いを目的として、様々な活動を通じて世代間交流事業を展開しています。

このコーナーでは、人と人の絆を大切にご活躍されている各界の素敵な方々を、リレー形式でご紹介させていただきます。 今後も、このコーナーでは、次々に素晴らしい方々をご紹介させていただきますので、どうぞ、楽しみになさってください。よろしくお願いいたします。

第14回目、ご登場いただくのは、

 愛知県知立市在住で、歯科医師をされていらっしゃる一方で

 音楽好きな10人の仲間たちが集まり 平成20年2月に発足された

 「知立街かど音楽会」の代表をとご活躍中の臼田 謙氏です。

 音楽活動を通じて、どのような絆つなぎをされていらっしゃるので

 しょうか?
 

Posted by ぽこ at 09:04 | この記事のURL | コメント(0)
上野公園散策その3 [2010年02月21日(Sun)]
楽しく散歩」の風来坊です。
上野恩賜公園の紹介3回目です。

上野東照宮の参道を出て、左手に30mほど進んだところが「上野動物園」の入り口です。
上野動物園は都立の動物園で、開園は明治15年(1882年)3月20日で、日本で最も古く、年間入場者が日本一の動物園です。
ジャイアントパンダがシンボル的存在でしたが、2008年4月30日に「リンリン」が死亡し、現在はパンダが1頭もいなくなりました。
来年には新しいパンダが来るとのことです。

上野動物園


上野動物園をでて真っ直ぐに30m程進んだ右手に「小松宮親王像」があります。
小松宮彰仁親王は鳥羽・伏見の戦いでは東征大将軍として参戦し、また戊辰戦争では奥羽征討総督として官軍の指揮を執っています。

小松宮親王像


小松宮親王像の前方に広場が広がっており、その左手に噴水があります。
将軍綱吉は、上野公園の噴水のあるところは、竹の台と呼ばれていたところですが、将軍綱吉はここに根本中堂を建てました。
したがって、この付近が寛永寺の中心だったということができます。
慶応4年(1868年)5月15日の上野戦争で主要な伽藍の殆どが焼失してしまいました。

竹の台噴水


竹の台噴水の東京国立博物館に向かって右側に「野口英世の銅像」があります。
野口英世は福島県猪苗代町出身の細菌学者で、黄熱病や梅毒などの研究で知られており、コッホから始まる細菌学的医学権威の最後の一人といわれています。
アフリカで黄熱病の研究中、自ら感染し昭和3年(1928年)、51歳の若さでなくなりました。

野口英世の銅像


竹の台噴水の左側の林の中に、「ボードワン博士像」があります。明治新政府は、この地を陸軍用地、病院建設予定地として考えていましたが、ボードワン博士が、近代的な公園にすべきと提言したことにより、1873年に日本最初の公園が誕生しました。
上野公園生みの親とも言える人物です。

ボードワン博士



詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。

 風来坊
第5回 維摩池自然観察交流会のご案内 [2010年02月19日(Fri)]
 
「COP10開催記念自然観察会」
第5回 維摩池自然観察交流会のご案内
 

「維摩池自然観察交流会」は、「美しい愛知づくり景観資源600選」の一つとして選定された、尾張旭市の維摩池の自然観察を通じた「世代を超えた絆つなぎ」。 COP10開催と生物多様性の保全に向けた「地域からの行動(ローカルアクション)」として、次世代を担う子どもをはじめ、市民や企業と一体となりCOP10開催に向け盛り上げていきましょう。

日時: 3月 14日(日) 9時30分〜11時30分

集合場所:愛知県尾張旭市維摩池正面玄関付近  

COP10開催記念自然観察会の横幕  
テーマ「春の生き物・植物を探そう!」  

もちもの:ある人は、筆記用具、虫めがね、双眼鏡、植物図鑑など 
自然観察指導員の先生にご案内していただき、維摩池を一周しますので、
履きなれた靴、軽装でお願いします!     ※9時30分集合

申込などの詳細は、下記アドレスへ
http://www.boramimi.com/brs/brs_102_17.php?uid=A5H496  


第4回目の様子




みえぽんの切り絵 [2010年02月18日(Thu)]
 本日は、岐阜のみえぽんの切り絵をご紹介させていただきます。 

立春を過ぎても、まだまだ寒い日がありますが、少しずつ春が近づいていますね!
とても、可愛らしい水仙の花とお知り合いの方の俳句も切り絵にされて、とても和みます。


上野公園散策その2 [2010年02月17日(Wed)]
楽しく散歩」の風来坊です。
上野恩賜公園の紹介の2回目です。

前回紹介しました清水観音堂の傍の清水坂(石段です)を下がって、右の方向に100m程進んだところが、上野の桜並木の入口になります。

上野公園の桜並木(2年前の写真です)



桜並木の手前を左手に30m程進んだところに「時の鐘」があります。
松尾芭蕉が「花の雲 鐘は上野か 浅草か」と詠んだ句は、この鐘のことです。

時の鐘


「時の鐘」の右手の小高い丘の上に「上野の大仏」があります。
ここには3m60cmを超える青銅製の釈迦如来像が造立されていましたが、関東大震災で佛頭が落ちて寛永寺に保管されました。
寛永寺では、昭和47年丘陵上の左手に壁面を設け、ここに「上野大仏」の顔をレリーフ状に奉安しました。

上野の大仏


大仏のある丘から桜並木の方に降りて、左手に50m程進んだところにトーテムポールがあります。
トーテムポールを右に見て100m程進んだところが上野東照宮参道の入口です。
上野東照宮は、寛永4年(1627年)に藤堂高虎が上野の屋敷内に創建した神社です。
しかし3代将軍家光は,高虎の建てた東照宮が気に入らず,社殿の全面造り替えを命じ,慶安4年(1651年)に現在の東照宮が完成しました。

上野東照宮


旧寛永寺五重塔は、もともとは上野東照宮の五重塔でしたが、明治になって寛永寺の所属となり、昭和33年に寛永寺から東京都に寄付されました。
このため、現在は上野動物園の敷地内にあります。
また、参道の五重塔の反対側がぼたん苑です。

旧寛永寺五重塔



詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。

 風来坊
| 次へ
リンク集
最新記事