• もっと見る
プロフィール

心豊かにARDの会さんの画像
https://blog.canpan.info/ard-poco/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ard-poco/index2_0.xml
<< 2009年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
最新コメント
テレビ番組を制作している掛塚です。
松本市中町通り (03/12) ラジビタはな
おねえちゃんになった あんちゃん^^/ (05/03) ラジビタはな(ファン)
パステルで心ほっこり^^/ (04/15) ぽこ
押し花 サンクスセミナー2013 (01/31) ラジビタはな
押し花 サンクスセミナー2013 (01/31) ぽこ
謹賀新年 (01/01) 風来坊
謹賀新年 (01/01) ぽこ
応募作品が届いています^^ (09/08) ラジビタはな
応募作品が届いています^^ (09/07) ぽこ
たのしい夏まつり準備^^/  (08/19)
月別アーカイブ
維摩池花壇に花苗植え! [2009年11月30日(Mon)]
昨日は、あるどの会が管理している 維摩池正面玄関の花壇に花の苗を植えました。

今回は、会のメンバーとボランティアの方々に協力していただき、とってもはかどり、予定していた時間よりも、少し早くできましたよびっくり
皆さん、お疲れ様!そして、ありがとうございました。笑い

今回初めて、名古屋市から、お子様と一緒に参加して下さったK.I さん、 終わった後の温かいお茶を飲みながら、「いいことをして気持ちい〜い!」のコメントありがとうございました笑い

中学生になっても、あるどの会を忘れずに、参加してくれたNちゃんとNちゃん音符

いつも、時間をつくって、参加して下さる、Sさん Eさん、また、ご主人と参加して下さるKさんも、本当にありがとうございましたクローバー

来年の春には、ここを訪れる沢山の方々が、きっと花壇をご覧になって、心豊かな時間を過ごされますよ!












ぱぴーより、コメントをいただきましたので、ここに貼り付けます。

ぱぴーです。お久しぶり(^O^)/二人のNちゃん。ずいぶん成長したね。
Nちゃんはスレンダーで超綺麗で聡明な子、Nちゃんは笑顔が超愛くるしく聡明な子、去年までお二人は小学生でしたね
ぱぴーが下手なトランプ手品をレストランで君達に披露(ひろう…みせる)した頃が懐かしく思い出されました。

昨日、ぱぴーは維摩池には行けませんでしたが、ありがとう。理事たちは皆さん喜んでいたとのこと。
友達との会話に遊びに部活動に勉強にと…日々愉しく、悩んだり、喜怒哀楽〜
いろんな自分発見や可能性を求め、更にすくすく成長して下さい!

笑顔がすごく似合うお二人へ。

ぱぴーより。
干支の押し花作品 [2009年11月27日(Fri)]
ぽこです! 1年経つのって、本当に早いですね。もうすぐ12月、ぽこの押し花教室でも
干支の作品作りに入りました!

ゆったり、まったり、癒し系のトラですドキドキ小 ぜひ、なごんでくださいね
笑い

古都の紅葉2009 [2009年11月26日(Thu)]
本日は、久しぶりにダーちゃんの記事です笑い古都の紅葉2009ですよ!


京都の紅葉狩りに出かけてきました

いろいろ説明するより写真を見れば一目瞭然

紅葉がとても綺麗でしたよ

早速、デジブックデジブックを作ってみたので

こちらをご覧ください

デジブックより 【古都の紅葉】


〇スタートして 画面の左下角にある [ ] ←をクリックすると
全画面になり 迫力ある大きなサイズで見られます
■ボリューム(音量)に注意
Posted by ぽこ at 00:34 | この記事のURL | コメント(0)
芸術展 [2009年11月25日(Wed)]
芸術展 工芸・文芸部門 が開催されます。
ぽこも、出品しますよ!
お近くの方は、ぜひ ご高覧くださいね!

  期間:11月23日(月・祝)〜29日(日)
      ※11月24日(火)は休館日
      午前9時〜午後5時まで(最終日午後4時まで)

  会場:尾張旭市文化会館 2階展示ギャラリー

 題名 再生の華 
      (葛の葉で、花を創作しました)

 
 
 題名 情熱  
      (グラジオラスをリアルに表現しました)


 題名 ステンドグラスの花
    (ユリや蘭の花をステンドグラス風に仕上げました)
昭和記念公園のイチョウ並木 [2009年11月24日(Tue)]
楽しく散歩」の風来坊です。

昭和記念公園では11月8日(日)から11月23日(祝)の間、紅葉まつりが開催されました。
昭和記念公園で色づく樹々としては、イチョウ、メタセコイア、イロハモミジ、サクラ、カツラ、ナンキンハゼ、ハナミズキ、ガマズミ、マンサク、ドウダンツツジ、ヤマコウバシ、ニシキギなどがあるそうです。

カナールイチョウ並木


なかでもイチョウ並木と日本庭園のもみじが有名です。
昭和記念公園のイチョウ並木は、11月上旬から色付き始め、例年中旬頃には見頃を迎えます。
園内には約650本のイチョウがありますが、「カナール並木」と「うんどう広場並木」では黄金色のトンネルを楽しむことができます。

カナールイチョウ並木


カナールイチョウ並木
カナールの両側に、樹高約7mに切りそろえられたイチョウ106本が、全長200mに4列で並んでいます。
カナール並木の上空が航空機の飛行エリアになっているため、樹木の高さ制限があるため、イチョウの高さを一定の高さに切り揃えているとのことです。

カナールイチョウ並木


大噴水から続く、カナールの流れの両面に2列ずつ伸びるイチョウ並木は、西洋庭園風の景色とあいまって、美しい黄葉のトンネルを見せてくれます。
7日に行ったときはまだ緑の部分もありましたが、15日はイチョウの随分散っている樹も散見されました。

運動広場イチョウ並木


運動広場イチョウ並木
樹高20mほどの大きなイチョウ98本が、全長300mの真っ直ぐな散策路の両側に並んでいます。
遙か彼方まで真っ直ぐ伸びるイチョウのトンネルは見応えがあります。
黄葉のトンネルと、じゅうたんのように黄金色に広がる景色を楽しむことができます。

運動広場イチョウ並木


詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」「昭和記念公園の紅葉その1」でご覧いただけます。

 風来坊
川治ダム&五十里ダムの紅葉 [2009年11月21日(Sat)]
楽しく散歩」の風来坊です。
本日は川治ダム及び五十里ダムの紅葉の紹介です。

鬼怒川は、上流部では500m〜2500mにもおよぶ急峻な山々が連なっており、河川の勾配も大きく、降雨の影響を受けやすいといった特徴を持っています。
栃木県日光市付近で奥日光から流れてくる大谷川と合流するあたりからは、ゆったりとした流れになっています。

川治ダムの紅葉


鬼怒川上流部には、五十里、川俣、川治の3つの多目的ダムがあります。
これら3つのダムの機能としての能力、配列、位置関係、流域の地形的条件、降雨等の気象特性などを最大限に利用して、鬼怒川の高水、あるいは低水管理を行っております。
テレメータマイクロ通信回線およびコンピュータによる情報伝送、情報処理並びに演算処理等の統合的なシステムを整備して、ダム群の統合管理が行われています。

川治ダムの紅葉


川治ダムは、利根川総合開発の一環として鬼怒川に計画されたダムです。
昭和45年に工事が始まり、昭和58年に完成した3つのダムの中で最も新しいダムです。
洪水による下流河川のはんらんを防ぐための洪水調節、農業用水や都市用水の供給を目的につくられた国内で第4位の高さを誇る、アーチ式コンクリートダムです。

川治ダム下方の紅葉


五十里ダムは、鬼怒川の支川である男鹿川に、昭和31年、当時日本で最も高いダムとして完成しました。
洪水による下流河川のはんらんを防ぐための洪水調節、農業用水の供給、発電を目的としてつくられた、重力式コンクリートダムです。

五十里ダムの紅葉


今回は龍王峡の紅葉を見に行く予定でしたが、数日前に行ったネットの友人から龍王峡の紅葉は少し早くて、川治ダムが見ごろとの情報があり、予定を変更して川治ダムや五十里ダムにも行ってきました。

五十里ダムの紅葉


詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」「川治ダムの紅葉」でご覧いただけます。

 風来坊
美しいシロサギ〜怖いサギ [2009年11月19日(Thu)]
本日はパソコンdeお絵かき の かものはしこさんから、
【美しいシロサギ〜怖いサギ 】 のパソコンの絵と記事を転載していただきます。







11月6日

羽田飛行場(飛行機ひっきりなしに上空飛んでる)・太田市場(広〜い!)のそば

東京都立 『野鳥公園』 (埋立地だそうです)

先週土曜日に初めて行ってきました...



『かもこ』としては他人とは思えない 『かもさん』 プカプカ いっぱいいました〜〜〜〜〜♪ 

(かものはしは全く違う生物ですが...)



シロサギも優雅に歩いてましたよ〜〜〜〜キラキラ



振り込め詐欺・結婚詐欺(最近もあったねーネット利用の)・詐欺商法・・・

山下智久の『クロサギ』って映画も見たなぁ〜なんて思い出しながら...

皆さんも詐欺には気をつけましょうね!!



サギとかカモとかまぎらわしいなぁ〜なんて思いながらも

のどかな潮入りの池を見渡せるセンターや観察小屋で癒されました〜〜〜♪
Posted by ぽこ at 08:35 | この記事のURL | コメント(0)
龍王峡の紅葉 [2009年11月18日(Wed)]
楽しく散歩」の風来坊です。
本日は龍王峡の紅葉の紹介です。

鬼怒川は、栃木県と群馬県の県境の鬼怒沼を水源として、山峡を東に流下し、栃木県日光市川治温泉において男鹿川と合流して南下しながら、いくつかの支川を合流して関東平野へと入ります。そして、茨城県の守谷市において日本で最大の流域面積を誇る利根川に合流しています。



龍王峡は鬼怒川上流部にある峡谷で、鬼怒川温泉と川治温泉との中間に位置しており、日光国立公園に属する景勝地です。
火山岩が約3キロにわたって侵食されてできた峡谷で、険しい岩盤が露出し、さながら龍が暴れ回ったような形跡を残すことから龍王峡と名付けられています。



今から約2200万年前に火山が爆発し、その溶岩が固まってできた岩石が龍王峡の原型とのことです。
その後、長い年月をかけて鬼怒川の清流によって侵食され、現在のような景観になったといわれています。



龍王峡は、上流から紫龍峡、青龍峡、白龍峡の3つのエリアに大きく分けられます。
紫龍峡は最初に火山噴火し、溶岩が凝縮した場所です。安山岩からできており紫がかった色でありことからこの名前がつけられています。
白岩半島からかめ穴付近までのエリアです。



青龍峡
火山爆発による溶岩の上に、火山灰が堆積してできた緑色凝灰岩が、岩の色を青色に見せている場所です。かめ穴付近からむささび橋付近までのエリアです。
青龍峡には、かめ穴、兎はね、五光岩、大観、柱状節理などの見所があります。

白龍峡
白龍峡は、白色に近い流紋岩が多いことから、この名前がつけられています。
白龍峡には流紋岩の割れ目、かめ穴、虹見の滝、龍王神社などの見所があります。



詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」「龍王峡の紅葉」でご覧いただけます。

 風来坊
お知らせ [2009年11月17日(Tue)]
本日も誠に勝手ながらblog記事をおやすみとさせて頂きます。
急に寒くなって参りました。皆さん、お風邪を引かれないように、お体を大切になさってください。

あるどの会一同

お知らせ [2009年11月16日(Mon)]
本日は誠に勝手ながらblog記事をおやすみとさせて頂きます。皆さん、よい一日をお過ごし下さい。

あるどの会一同

| 次へ
リンク集
最新記事