• もっと見る
プロフィール

心豊かにARDの会さんの画像
https://blog.canpan.info/ard-poco/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ard-poco/index2_0.xml
<< 2009年10月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新コメント
テレビ番組を制作している掛塚です。
松本市中町通り (03/12) ラジビタはな
おねえちゃんになった あんちゃん^^/ (05/03) ラジビタはな(ファン)
パステルで心ほっこり^^/ (04/15) ぽこ
押し花 サンクスセミナー2013 (01/31) ラジビタはな
押し花 サンクスセミナー2013 (01/31) ぽこ
謹賀新年 (01/01) 風来坊
謹賀新年 (01/01) ぽこ
応募作品が届いています^^ (09/08) ラジビタはな
応募作品が届いています^^ (09/07) ぽこ
たのしい夏まつり準備^^/  (08/19)
月別アーカイブ
名古屋堀川(ほりかわ) [2009年10月31日(Sat)]
【名古屋堀川(ほりかわ)】

江戸時代、名古屋城を築くのに堀川という人口水路を使い、木材や何十トンもある大きな石の塊を運んだんだろう そして尾張徳川の物資も運んだのだろう
どんな風景だったんだろうか 今は川沿い両側にビルが建ち並ぶ風景。
堀川は名古屋城から名古屋市のほぼ中心を流れ熱田を通り名古屋港へ。当時は熱田より南は海のはずだ。(^-^)

その堀川の真下をくぐってすぐ、日比野駅という地下鉄駅‐その駅に降り立った10月26日。そこから200m離れた国際会議場で、大きく綺麗な舞台でプレゼンをさせていただいた。真意は伝わったか否か(〃д〃)

ぱぴーは出番待ち時間の間、会場エレベーターを降り、独りだけで立体交差する中庭で冷たい空気にあたり雨空を眺めていた。現代のお城、デザイン博の産物、その中庭に独り佇(たたず)み。…別件でひどく疲れていた。
o(><)o

エレベーターに乗り上階、時間前に早目に戻る、会場は扉が閉められ受付の官僚さんがお一人。顔つきのいい方だった。会話が弾んだ…何でも外現場を大切にしていらっしゃるらしく、頭がいいに加えて性格が愉しかった…オープンマインド。(^O^)/


その数日後、セピア色の昔、ご縁がありお世話になったご夫婦の墓参りに出かけ、(未だにご健在でお過しと思っていたので大変驚いた(T_T))お礼を申し上げた。秋の太陽、つるべおとし…もう日が暮れてしまったが、お寺の墓場の急な階段を上り、そこは死者の眠る場所という怖さを全く感じることもなく、立派な墓石に案内され柄杓で水をすくい、花とたばこを供えさせて頂き、手を合わせた。( 人 )

…「ぱぴー!昔は手を合わせる‐そんなことする人間でもなければ、何度も言っても、言うこときかずシートベルトさえしない人間だったよな?」「いろんなことがありすぎたから…」寺の近く、墓案内してくれた方の行きつけの珈琲だけの専門店(隠れ家風)で美味しいカフェを頂き別れた。~ヾ(○゜▽゜○)


昨夜、正拳突き込みを軽目にしていると救急車のサイレン音が段々と近づいてきた。そしてぱぴーの前で停車、ご近所の奥さんが辛そうな顔で、ぱぴーにご主人の具合が悪いと…ぱぴーはどうされましたかと尋ね、「心配しなくていいですよきっときっと大丈夫だから…云々略」と励ました。(¨;)

5分後ストレチャーに乗せられたご主人、ご近所の方が2人出て来られ奥さんを励ましていた。ぱぴーは少し離れた位置にいたが奥さんに近づき再び声をかけた。「大丈夫、大丈夫、意識がある。……云々略。」「(ぱぴーさん、)何かあったらまた宜しくお願いします」

心よりお見舞い申し上げます。


本日またまた7時正拳をしていると、見知らぬ近所の坊主頭の大きな体の子供がぱぴーを見ている。ぱぴーは声をかけた…略。「おじさん、何してるの?」「空手だよ」「痛くないの?」「慣れたから痛くないよ」…中略「僕はスポーツ好きか?」「うん、サッカーとバスケ…体デカイからみんなチョロイ!(簡単に勝てる)」「ふーんそうか。スゲーなあ。僕はデカイだけじゃなく、才能があるんだよ。」ニコニコの子供。「でもなぁ 世の中、上には上がいるから本気でやるなら人の3倍練習しないとな!まあー遊びならいいけど」…中略「おじさんは家に戻るよ」「おじさん!ありがとう!」物おじせず、ちゃんとお礼の言える子供だった。w(゜o゜)w


名古屋堀川はお世辞にも綺麗な水路とは言えない。しかしその役割は大きいはず。先人たちの築いた流れがある、どんな川も大切。でも、少しは綺麗にしたいね。(∪o∪)。。。

人の意識の流れはどこへ向かっているのだろうか。地図さえなく紆余曲折をし、ゆるやかに大海へと行くのかなぁ??…それじゃあ歌のように、人生は川の流れのように…なのでしょうか??(゜ω゜?)


意識の上流や下流を船に乗り、行き来するのことも、目の前の風景を意識重畳的(ちょうじょうてき→いくつも重なり合うこと。…流れと別の船など)に見渡すこともたまには大切ですね。意識の流れは一つではないはず、ゆるやかでもない全く地図がないわけでもない。たぶんたぶん。独断独善かな??
(^-^)


10月29日 記 ぱぴー
Posted by ぽこ at 00:06 | この記事のURL | コメント(0)
ヤモリ発見! [2009年10月30日(Fri)]
ぽこです。

一昨日の事ですが、我が家のテラスに、何やら、ちっちゃな生き物! 

(とかげではないな… イモリ?ヤモリ?)

早速、調べたところ、ヤモリと判明 笑い

ヤモリは、爬虫類で、漢字で書くと『守宮』とか『家守』とか書くらしく、害虫を食べてくれて、
家に住んでいると、とても縁起が良いそうです  \(^0^)/ ワ〜イ!ワ〜イ!


【私、ヤモリの ヤモちゃん 女の子です! よろしくね!】




Posted by ぽこ at 09:27 | この記事のURL | コメント(0)
「企業とNPOの環境活動セミナー」開催 [2009年10月28日(Wed)]
10月26日(月) 名古屋国際会議場で

(愛知県主催)
〜2010年COP10に向けた協働地域づくり〜
「企業とNPOの環境活動セミナー」が開催されました。

第1部では、
「企業とNPOの協働から生まれるもの」と題して、
(株)デンソー 経営企画部 CSR推進室長 岩原 明彦 氏による基調講演が開催され

その後、事例発表 企業とNPOの協働環境活動事業ということで
○NPO法人 花と緑と健康のまちづくりフォーラム
○(株)リコー中部
○(株)愛研 & NPO心豊かにARD(あるど)の会の発表となりました。

また、第2部では、県が重点的に取り組む環境課題に関して、企業とNPOの方が
共に取り組める活動について、分科会としてワークショップ形式で開催されました。

定員150名のところ、
主催の愛知県環境部環境政策課、および、後援 名古屋商工会議所、
(社)中部経済連合会 環境パートナーシップ・CLOBなどによる参加募集で
約7割が企業の方々、他NPO、行政関係の方など、ほぼ定員一杯となりました。

会場の名古屋国際会議場は、外観・内装とも本当に綺麗なところで
この日の天気(雨)も、全く気にならないくらい、気持ちのよい会場でした。

【中庭の騎士のモニュメント、建物3階くらいの大きさです】




ARDの会は、一つの事例として、維摩池自然観察交流会についてを(株)愛研様と
合同発表をさせていただきましたが、企業とNPOとの協働には、環境のみにとどまらず
いろんな形が考えられます、また、協働の仕方も、まちまちで、一つのNPOと複数の企業、また、その逆など…そして、協働を継続していくには、お互いのミッションを活かしつつ、歩み寄り、信頼関係を築いていくことが大切なのかなって思いました。

【 NPO心豊かにARD(あるど)の会】


【(株)愛研 】






今月の絆つなぎ人 10月 [2009年10月26日(Mon)]
【今月の絆つなぎ人 10月】

心豊かにARDの会は「世代を超えて、広げよう!人と人の輪、そして絆つなぎ」ミッションのもと、心の通い合いを目的として、様々な活動を通じて世代間交流事業を展開しています。

このコーナーでは、人と人の絆を大切にご活躍されている各界の素敵な方々を、リレー形式でご紹介させていただきます。 今後も、このコーナーでは、次々に素晴らしい方々をご紹介させていただきますので、どうぞ、楽しみになさってください。よろしくお願いいたします。

第10回目にご登場いただくのは、

株式会社 林建築事務所 代表取締役の林 茂樹氏です。
です。


林氏は、1949年、徳島県小松島市生まれ。高度成長末期に、建築学科を卒業して故郷に帰られました。
仕事は大学でほとんど習わなかった住宅、とりわけ木造が多かったのですが、この地方で気候風土にあったを設計するには、何に注意を払い何を守らなければならないかの設計の「よりどころ」とするものが無く、しかも、四国に建築学科のある大学はなく、教えを請うべき人を探しておられましたが、建築学会の徳島県内会員は100人に満たず、ほとんどが実務者、学者は居ない…そのような状況の中、所属していた建築士会の青年部会で有志を募り、地域のことをもっと知って、設計や施工の建築実務に生かそうと、昭和59年「阿波のまちなみ研究会」を設立されたそうです。


さて、その後、どのような絆つなぎ活動をされて来られたのでしょうか?



Posted by ぽこ at 00:05 | この記事のURL | コメント(0)
絆つなぎの押し花クリスマスカードづくり [2009年10月25日(Sun)]
 平成21年度 日本郵便 年賀寄附金配分助成事業の今年最終の事業として、
 2009年12月3日(木)郵便事業株式会社 尾張旭支店 2階会議室で

 『絆つなぎの押し花クリスマスカードづくり』 を開催いたします。
 
今回の参加者には、下記のような押し花クリスマスカードと
 年賀状に貼る押し花シールを作っていただきます。





昨日は、一般ボランティアの方にも協力していただきこの日に使用する押し花をつくりました。 リピーターの方もいらして、皆さん、押し花作りに手慣れてきましたよ!
しかも、昨日は男性の参加もあり、いろんな人の交流の場として、
こんな社会参加の場をもっと設けることができたらいいなって思いました。







ドラゴン [2009年10月24日(Sat)]
【 ドラゴン 】

決してCSシリーズの中日ドラゴンズでも、カンフー映画のタイトルではありません。劇画…如くでもありません。横綱相撲取りでもありませんo(^-^)o

龍です。

東に白虎、西に青龍、南に朱雀(赤い鳥)、北に玄武(首の長い黒亀)って聞きませんか。そうだな〜大相撲の土俵の上空間四隅、テレビに映し出される東西南北にそれぞれ色のついた紐の集まりのようなものがぶら下がってますよね それです。それです(^-^)


由来はたしか風水からきてますね。
たしか平安の都づくりもそれを意識したとか。(゜o゜)\(-_-)


龍が通る道を邪魔すれば必ず繁栄しないとも滅びるとも。香港のホテルには龍が通る道を配慮し、ワザワザとそのビルの中心一角を空洞にし、龍に通って頂くようにしたものがあるとか。びっくりw(゜o゜)w

十二支でも辰として存在しますね 唯一、現存しない動物です しかし、そういう先人の思いや直感を人の生まれた年に当てはめるのはやはり目には見えないが確かに存在する動物なのかも知れませんね(^O^)/

目に見えないこと。人とのご縁、幸運、運命、宿命 天運、いろいろありますね 人は人事を尽くし、運に恵まれるため 両方を考える時も。(^-^)

受験生だって神様に手を合わせたり ご結婚前の方が先祖のお墓参りしたりして御加護を願う。o(^-^)o

占いだって毎日見る方も。(^^)

必ずや人は自分でも予想できない何かを持っている そのことを信じて下さいね 理屈を超えたところにも価値や後押しがあるのだと。!(^^)!

ぱぴーの財布には氏神様の御護りも水晶も、実は入れてます。皆さんはいかがですか?(^O^)

必ず天は見ていますよ 人も見ていないようで見てます。聞こえない言葉は聞こえますか。君達は何の為に進学し何を勉強したいのか。何を身につけたいのか。何を実現したいですか。生き甲斐やヤリ甲斐はなんですか。その動機づけが見えないと今やってることはツラく苦痛ですね。何をするにしても、いつもあなた達の原点を意識して下さいね。人が人としての道が志(こころざし)があるのなら、人なる道は必ず開き開かれます。(^O^)/

そして同じ場所、同じ時間、同じ考えに留まることなく、たくさんの成長やどんどんヤリたいことを実現をして下さいね( ^^)Y☆Y(^^ )

将棋では飛車が竜になれば無敵。麻雀ではドラで大物。(゜o゜)\(-_-)

そういえば竜泉寺っていう寺が名古屋市北西にありました。(ノ゜O゜)ノ皆さんの近くには龍神様はいませんか。

否、皆さんが龍になりドラゴンのように高く高く!!


10月23日 記 宗教も運命論もあまり信じないけど、ぱぴー。
Posted by ぽこ at 00:32 | この記事のURL | コメント(0)
 [2009年10月23日(Fri)]

【 花 】

秋も深まり、宅配便で贈られてくる秋の実り 商店に賑わう秋の味覚。これから木枯らしが吹き、木々の葉は、落ち葉となり舞う。そんな分岐変わり目の時期でもある(^^)それにしても今夜の愛知は寒いです気持ちも冷え冷えしてしまう。

風来坊さんの記事を拝見し、何故花は様々な色をつけるのか不思議。自然の色は植物の色は本当に美しいと。多種多様w(゜o゜)w


実際に花をジッと見ることは少ないが、気持ちが弱っている時、逆に嬉しい時、バス停に向かう途中の芝生に咲くタンポポや駅前の花壇の春の花を見て<お前たちも頑張っているよな>と感じた日を今、思い出す(T_T)

また最近、ウォーキング途中、遠くに黄金色の稲穂が揺れ動くのを見るのも代えがたい風景色と感じるし、ガーデニングの各戸の花達そのものと…花を育て、愛(め)でる…そんな気持ちの余裕を感じる笑顔で水やりをする女性を見かけることがある。そして軽い会釈をして通り過ぎる(^^)

女性はある意味、花のよう。 ♪娘たちは着飾って街に〜 休日の名古屋の繁華街はそんな女性で溢れてる…お年には関係なく。O(≧∇≦)o


先日、小さなダイアモンドピアスがキ・ラ・リと控え目に光る20代女性と初対面、言葉を交わしながら親切さを気持ちの温かさを感じた。その性格とマッチしたダイヤモンドの輝きが温かく、そしてダイヤモンドがダイヤモンド以上に感じた。…性格が温かくないとダイヤモンドは冷たい石、炭素の塊(かたまり)にしか見えないことが多く…あくまでもぱぴーの主観的な感覚ですが。(^O^)


また、ある女性には若い時にしか似合わない色・形の服やアクセサリーや足元オシャレがあるから…今だからこそ意識的にしたらいいと、半年以上前に話したことがあった。 その方と会う度、センスがよくなった気がする…自分磨きに興味がさらに増したようである。o(^-^)o 誰しも他人に見られることも大切だが、オシャレという自己投資に少し気を向けることが嬉しく気持ち豊かになるはず。(^^ゞ

中学生が朝、ドライヤーで髪のセットがちゃんとできないと学校へ行きたくなくなるという女の子心もかわいいものだ むしろその感覚が全くない女の子のほうが心配だね。(^O^)


どんな日々を過ごしても…ルージュをひくことが一日一日の仕切りをいれ、気持ちの入れ替えになると思う…それはルージュじゃなくてもいい。朝の儀式みたいなものは必要な気がする…鏡に向かい笑顔作りでもいいし、通勤途中に足を止め、朝陽‐太陽と向かい合い、目を閉じてみるだけでもいい…ほんの僅(わず)かな時間。 毎朝、仕切りなく漫然と日々を送り続けるるのと、仕切り儀式を自分なりの仕切りコダワリを意識的に持って日々送るのとは何かしら違う気がする。(^O^)/

ルージュをひいてないウエートレスが突如、黙ったまま近くの重厚で高価なテーブルを拭き掃除、音をたてガタガタと…<ひと声かけ>さえない。マズイ珈琲になってしまった本日…信じられなかった…ちょっとした思いやりという彩りの縁遠い人は…。(;´・`)

化粧は化(ば)けるだけの為かな??単なる粉飾かな?? ならば、心の化けの皮はすぐ剥(は)がれる。(^-^)会社とて粉飾決算すれば…。


何故、花は白、赤、黄、ピンクやチョコレート色、青、様々な色・形をもち得るのか不思議だ。それは人の気持ちを穏やかにし励まし豊かにし明るくする…まさに華やか。それは学問的に植物が子孫繁栄・生存競争ための方法と結論づけてはゲンナリしてしまう もっと別次元で美しさ可愛さを感じるし、いつまでも見たまま感じるままの感覚だけで単純に喜んでいたい そんな実際の花をつい見てしまう余裕があれば、微笑んでもいたい。(^-^)


10月21日 記 ぱぴー
Posted by ぽこ at 00:33 | この記事のURL | コメント(0)
甘〜い・・・金木犀の香り [2009年10月22日(Thu)]
本日はパソコンdeお絵かき の かものはしこさんから、【甘〜い・・・金木犀の香り 】 の
パソコンの絵と記事を転載していただきます。






何か...いい香り?...甘〜〜〜い***

くんくん...あっ!! 食べ物じゃないよ!!  金木犀だぁ〜〜〜☆



金木犀、見つけると、納得ですね〜〜〜 (^O^)b

あちらのお宅にも、こちらのお宅にも、街路樹にも結構あちこちに見つかります。

嬉しい気分になりますね〜〜〜♪



下の写真。。。よーく見て!リスのシルエット写ってるの見えますか〜??

ちっちゃくてごめんなさい。

秋のいい季節、週末の一日、近くの公園で見かけました。リス君。。。すばやい!!

 http://art.blogmura.com/pcpicture/

↑よければクリック応援して下さいね(^^)/




Posted by ぽこ at 00:18 | この記事のURL | コメント(0)
ホトトギス [2009年10月21日(Wed)]
楽しく散歩」の風来坊です。

昭和記念公園のコスモスを楽しんだ後、公園内を散策しました。
シロホトトギス、チョコレートコスモスなど珍しい花にも出会うことができました。
本日はそのうちのいくつかを紹介します。

シロホトトギス


ホトトギス


チョコレートコスモス


イヌショウマ


クレオメ



詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。

 風来坊
旭丘公民館作品展示会 [2009年10月19日(Mon)]
この土日も、各地でいろいろな催しが開催されたと思います。 愛知県尾張旭市では、昨日はどの校区も校区ふれあい運動会が開催され、土日には隣接する地区公民館で、公民館利用の団体による作品展も開催され、大変な賑わいでした。

押し花教室『ぽこあぽこ』も、ここ旭丘公民館の作品展に出品しました。作品内容は、団体によっては作品ではなく、活動報告の資料展示をしたところなど様々で、12団体の参加がありました。
市民展などと比べると規模も小さいのですが、同じ地区公民館を利用する団体同士でも、普段はなかなか交流の場を持つことはほとんどできないため、地域に密着した作品展開催は、コミュニティごとでの共通話題による顔の見える関係づくりのために、とても大切なことだなと思いました。










| 次へ
リンク集
最新記事