• もっと見る
プロフィール

心豊かにARDの会さんの画像
https://blog.canpan.info/ard-poco/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ard-poco/index2_0.xml
<< 2009年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新コメント
テレビ番組を制作している掛塚です。
松本市中町通り (03/12) ラジビタはな
おねえちゃんになった あんちゃん^^/ (05/03) ラジビタはな(ファン)
パステルで心ほっこり^^/ (04/15) ぽこ
押し花 サンクスセミナー2013 (01/31) ラジビタはな
押し花 サンクスセミナー2013 (01/31) ぽこ
謹賀新年 (01/01) 風来坊
謹賀新年 (01/01) ぽこ
応募作品が届いています^^ (09/08) ラジビタはな
応募作品が届いています^^ (09/07) ぽこ
たのしい夏まつり準備^^/  (08/19)
月別アーカイブ
デジブック 第4回維摩池自然観察交流会 [2009年07月31日(Fri)]
7月26日(日)  愛知県尾張旭市で、 COP10パートナーシップ事業

第4回維摩池自然観察交流会を開催しました。  今回は、夏休み特別企画

「テーマ:夏の生き物にしたしもう!」とし、池に棲む生き物を調べたり、ダンボールで簡単きれいにできるエコ押し花にチャレンジしたり、大人も子どもも、とても楽しく充実した一日でした笑い

当日の様子を、デジブックにしましたので、ぜひご覧ください。

 
 ♪ 音楽が流れますので、音量にお気を付け下さいね ♪



川崎大師風鈴市 [2009年07月30日(Thu)]



楽しく散歩」の風来坊です。

チリン、チリン・・・・・凛と響く音色が、涼を運びます。
風情、風雅、風趣という言葉もあるとおり、世界広しといえども「風」の愛でる心を持つのは日本人だけかも知れません。
中でも、風を音に変えて、その風情を楽しむ風鈴は、まさに日本人ならではの楽しみといえるでしょう。

夏の風物詩として親しまれている「川崎大師風鈴市」が、今年も7月17日(金)から21日(火)までの5日間、川崎大師平間寺境内の特設会場(大山門横静嘉堂石庭前広場)で開催されました。
「川崎大師風鈴市」は、日本各地の特色ある風鈴を、市民の皆さんに楽しんでもらおうとして、先代貫首の提案で始まったもので、今年が14回目です。

川崎大師厄除風鈴



今年も北は北海道から南は沖縄まで、全国47都道府県より、880種類、30000個の風鈴が一堂に勢揃いしています。
川崎大師オリジナルの「厄除だるま風鈴」をはじめ、有名な南部風鈴、江戸風鈴をはじめとして、金属、陶器、ガラスはもちろんのこと、石や炭また水晶、金、銀で出来た珍しい風鈴が、お国自慢の涼やかな音色が境内いっぱいに鳴り響いています。
愛知県からは瀬戸焼風鈴、常滑焼風鈴、瀬戸吹きガラスぬくもり風鈴が出品されていました。

諏訪ガラス風鈴



「川崎大師風鈴市」は年々盛況を呈しており、5日間で約30万人の人出が見込まれています。
今年は7月19日(日)に行きましたが、風鈴市の開始時刻の15分前に到着したにもかかわらず、すでに会場は大勢の人で賑わっていました。
この日は風が強く、音色は会場いっぱいに鳴り響いていましたが、写真撮影は苦労しました。

花笠風鈴、瑠璃風鈴



風鈴市はやはり風鈴を買い求めに来るお客さんが大部分のようですが、出品されている風鈴の種類が多く、様々な色や形、音色があるので、目移りしてどれを買おうかと迷ってしまう人も多いようです。
短冊を揺らしながら風鈴の音を確かめ、ご主人や友人と相談しながら、風鈴選びを楽しんでいました。

風鈴の値段は、1000円前後から3000円程度が大部分ですが、今年も100万円の風鈴が出品されていました。
果たしてどのような方が買われるのでしょうか?

世界の風鈴



詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。

風来坊
川崎大師風鈴市その2 [2009年07月30日(Thu)]
楽しく散歩」の風来坊です。

売り声も なくて買い手の 数あるは
音にしらるる 風鈴の徳

江戸時代の末期、江戸風鈴の涼やかな音が一世を風靡しました。
天秤に沢山の風鈴をぶら下げ、江戸八百八町を売り歩いた風鈴売りたち・・・

彼らは物売りには珍しく売り声をあげることはまずなかったと言われています。
売り物の風鈴がそよ風を受けて軽やかな響きを奏でれば、それにまさる売り声はなかったからでしょう。
狂歌から当時の様子が偲ばれます。

詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。

風来坊


瀬戸焼風鈴



常滑焼風鈴



瀬戸吹きガラスぬくもり風鈴



有田焼風鈴



100万円の金の風鈴
ふるさとへ 届けよう!広げよう! [2009年07月28日(Tue)]
平成21年度 年賀寄附金配分事業

 ふるさとへ 届けよう!広げよう! 絆つなぎの押し花メッセージカードづくり

8月29日(土)尾張旭ふれあい夏まつり参加イベントとしての開催に向けて、

7月25日(土)に、押し花教室『ぽこあぽこ』の生徒さんの指導のもと
一般の方にも、押し花づくりにご協力していただきました笑い

皆さん、沢山のお花に囲まれて、とっても心豊かにシアワセになりましたびっくり

ほとんどの方が、はじめて押し花づくりをしますので
最初に手順の説明をさせていただいてから、作業にかかりました。 
10代から70代まで、幅広い年代の方が押し花づくりボランティアにご協力くださいました。
次回の押し花づくりは、8月22日です。

〓〓











 
今月の絆つなぎ人 7月 [2009年07月27日(Mon)]
【今月の絆つなぎ人 7月】

心豊かにARDの会は「世代を超えて、広げよう!人と人の輪、そして絆つなぎ」ミッションのもと、心の通い合いを目的として、様々な活動を通じて世代間交流事業を展開しています。

このコーナーでは、人と人の絆を大切にご活躍されている各界の素敵な方々を、リレー形式でご紹介させていただきます。 今後も、このコーナーでは、次々に素晴らしい方々をご紹介させていただきますので、どうぞ、楽しみになさってください。よろしくお願いいたします。

第7回目にご登場いただくのは、

青山学院大学 総合文化政策学部 教授の鳥越けい子氏です。

鳥越氏は、1955年生まれ。大学で音楽学を専攻されましたが、音の世界への関心が、楽器の音に留まらず、江戸時代に行われていた「虫聴きの会」などにも及んだため、「音楽」を含め、自然界の音や、まちのざわめきなど、周囲の音全体をすっぽりととらえることのできる「サウンドスケープ/音の風景」という考え方と出会われ、それがとても気に入られました。

さて 「サウンドスケープ/音の風景」とは、どのような考え方なのでしょうか?
 また、他にはどのような活動をされて、いらっしゃるのでしょうか?
Posted by ぽこ at 07:31 | この記事のURL | コメント(0)
江の島山王祭 [2009年07月26日(Sun)]
楽しく散歩」の風来坊です。

毎年7月14日に近い日曜日に行われる江の島天王祭は、江の島の八坂神社の例祭で、湘南の夏の風物詩として華麗を極める勇壮な祭りで「神奈川の祭り50選」にも選ばれています。
今年は7月12日(日)に行われました。

海中渡御



八坂神社は、江の島神社辺津宮境内の奉安殿の左隣りにある、江の島神社の末社の小さな神社です。
八坂神社は、対岸の腰越の小動(こゆるぎ)神社が大波で流され、海中に沈んでいた建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)の御神体を江の島の漁師が拾い上げて、ここに祀ったことにはじまるといわれています。
したがって、八坂神社の御祭神は建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)です。

海中渡御



午前9時ごろから、江の島神社辺津宮の境内で神事が行われます。
そののち、島の人々が列をなして天王囃子という里神楽の優雅な調べを奏でるなか、辺津宮から宮出しされた神輿は、石段や急な坂道をさがって、弁天橋の袂にまで運ばれます。
ここで担ぎ手は裸になります。白色の六尺褌を前袋式に締め込んだ裸衆によって神輿が担ぎ上げられ、海中渡御が行われます。
神輿は浮きつ沈みつも見合いながら、ゆっくりと沖合の深みに進んでいきます。
担ぎ手の首近い深さまで進みます。

海中渡御


午後は、江の島弁天橋を渡って対岸に行き、龍口寺前で、小動神社の神輿と合流します。
ここから2つの神輿による合同渡御になります。
2つの神輿の周りは担ぎ手と大勢の群衆に取り囲まれながら、ゆかりの小動神社まで渡ります。
神輿の通過する道路は、車両通行止めになっていますが、江ノ電だけは停めるわけにいきません。
ということで、電車が通過するたびに渡御が一時中断されます。
毎年参加している群衆は慣れたもので、一瞬のうちに電車の通過する線路が開かれます。
そして電車が通過するとあっという間に神輿の周りは埋め尽くされます。

合同渡御



天王祭は江の島八坂神社の神輿が年に一度、対岸の小動神社の神輿と行き会う祭りでもあります。
江ノ島の八坂神社の神様が女神様で小動神社の神様が男神様ですので、年一度の逢瀬を楽しまれるのだとも言われています。
お神輿の七夕のようですね。

江ノ電が通過するたびに祭りは一時中止



「江の島山王祭」の詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。左列の上から3番目です。

風来坊
里の花たち、山の花たち [2009年07月25日(Sat)]
楽しく散歩」の風来坊です。
本日は山野草の紹介です。
高知在住の風来坊の友人「麗さん」が撮影した、高知の山や里に自生している山野草の紹介です。

キキョウ



「里の花たち」は標高200m未満の里山に、「山の花たち」は標高200m以上の山に自生している山野草です。
盗堀を防止するため具体的な場所についてはレポートしておりません。

コモチマンネングサ


6月に撮影した山野草のレポートをホームページに掲載しました。
風来坊のホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」にある「里の花たち(6月)」「山の花たち(6月)」をクリックすると、細部のレポートをご覧いただけます。

フクリンササユリ



珍しい花との出会いがあるかもしれません。
気に入った山野草に出会うことができれば幸いです。

風来坊

ウコンウツギ


タイザンボク
三渓園のハス [2009年07月23日(Thu)]
楽しく散歩」の風来坊です。
各地で蓮の花が見頃を迎えています。

ハスの花は、明け方からゆっくりと開花し、午前7時頃に一番の見ごろを迎えます。
そして9時頃から再び閉じ始め、昼ごろには完全に閉じてしまいます。

こうしたハスの開花の特徴に対応して、三渓園では7月の土・日・祝日には早朝観蓮会が開催されており、早朝6時に開園になります。




7月11日に横浜市の三渓園に蓮を見に行ってきました。
今年は蓮の花の数がやや少ない感じでした。

見頃の時期に少し早すぎたのか、前日の強風で散ってしまったのか、それとも今年は全体的に花の数が少ないのか、要因は良くわかりません。




ひらいた ひらいた
なんの花が ひらいた
レンゲの花が ひらいた
ひらいたと思ったら
いつのまにか つぼんだ

この歌に出てくるレンゲの花をご存知でしょうか?




この歌に出てくる「レンゲの花」は春の野に咲くレンゲソウではありません。
「レン=蓮、ゲ=華」つまりハスの花のことなのです。

明治時代の遊びうたで、子供たちが輪になって手をつなぎ、うたを歌いながら外に広がったり、内につぼまったりして、ハスの花が開いたりしぼんだりするようすを表現しています。

これはハスの生態をよく表している童歌なのです。




「三渓園の蓮」の詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。

風来坊



夏休みの下見で高尾山へ [2009年07月21日(Tue)]
東京のポレポレとうさんです。

ほとんどの小学校では夏休みに入りましたが、
我が家のむすこが通う学校は林間学校の関係で今週末までしっかりと授業。
そして今週末からは待ちに待った夏休みです。

今年の夏休みは昨年以上に山歩きをしたいなと思っていて、
むすこが林間学校に行っている間に下見を兼ねて一人で登ってきました。
行った場所は東京都八王子市にある高尾山
ミシュランの三ツ星観光地にも選ばれた山ですが、
都心から電車で1時間の場所にあるにもかかわらず、
自然豊かなとても良い雰囲気の山なんですよ。

麓から頂上まではゆっくり登っても2時間弱。
久しぶりに良い汗をかきました。
(登山の様子はこちら⇒☆クリック



 高尾山はヤマユリの季節

 離れて見ても近くで見てもとても綺麗です

登ってみた結論は「ほかの山にしようかな・・・」。
自然豊かで交通の便も良い山なのですが、
標高が599mと低いためとにかく暑い!

さすがに頂上は涼しい風が吹いているのですが、
頂上までのアプローチでかなり暑さがきついというのが正直な感想でした。
どうせ親子で登るなら涼しい山へ。

高尾山ハイクは秋に延期して、
もう少し涼しくて登りやすい山を探してみたいと思います。
今年の夏は親子で登山。
いまからとても楽しみです♪
Posted by ぽこ at 00:16 | この記事のURL | コメント(0)
皇居東御苑 [2009年07月18日(Sat)]
楽しく散歩」の風来坊です。
本日は皇居東御苑の紹介です。

皇居東御苑は、東京都千代田区の皇居の東側に付属している広さ約21ヘクタールの庭園です。
江戸城の本丸、二の丸、三の丸のあった場所です。

本丸は将軍の居所や政務をつかさどる御殿が建ち並び、二の丸には将軍別邸や世継の御殿がありました。

天守台からの本丸跡の展望



明治維新後の明治5年(1872年)に本丸、西の丸、吹上など旧江戸城内郭が皇居と定められました。
皇居東御苑は、昭和35年(1960年)より皇居の付属の庭園として整備され、昭和43年(1968年)から一般開放されています。

本丸跡から天守台を望む



苑内は緑豊かな雑木林に日本庭園や皇室関連の施設、江戸城の遺構などが残されており、国内のみならず海外からも多くの旅行者が訪れます。

皇居東御苑二の丸庭園



皇居東御苑が一般公開されていることをご存じない方も多いようです。
皇居東御苑には、大手門、平川門、北桔橋門の各門より出入りして見学することができます。

大手門は地下鉄の大手町駅から徒歩5分、二重橋駅から徒歩10分です。
平川門と北桔橋門はいずれも地下鉄の竹橋駅から徒歩5分。

皇居東御苑二の丸庭園



風来坊、6月13日に訪ねましたが、新緑が綺麗でした。
また、二の丸庭園では花菖蒲が見頃を迎えていました。

詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。
右列の一番上です。

風来坊

皇居東御苑二の丸庭園
| 次へ
リンク集
最新記事