• もっと見る
プロフィール

心豊かにARDの会さんの画像
https://blog.canpan.info/ard-poco/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ard-poco/index2_0.xml
<< 2009年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリアーカイブ
最新コメント
テレビ番組を制作している掛塚です。
松本市中町通り (03/12) ラジビタはな
おねえちゃんになった あんちゃん^^/ (05/03) ラジビタはな(ファン)
パステルで心ほっこり^^/ (04/15) ぽこ
押し花 サンクスセミナー2013 (01/31) ラジビタはな
押し花 サンクスセミナー2013 (01/31) ぽこ
謹賀新年 (01/01) 風来坊
謹賀新年 (01/01) ぽこ
応募作品が届いています^^ (09/08) ラジビタはな
応募作品が届いています^^ (09/07) ぽこ
たのしい夏まつり準備^^/  (08/19)
月別アーカイブ
ちいさなポエム・ポエム [2009年06月29日(Mon)]
【みちよぽこ押花詩集 ちいさなポエム・ポエム】


 
【 タイトル: 心の花  花の名前: ストック 】 
  

いつも 同じ道を

いつも 同じ速さで

あるいていると

見つからない

心の花は

                                 ぽこ    
今月の絆つなぎ人 6月 [2009年06月29日(Mon)]
【今月の絆つなぎ人 6月】

心豊かにARDの会は「世代を超えて、広げよう!人と人の輪、そして絆つなぎ」ミッションのもと、心の通い合いを目的として、様々な活動を通じて世代間交流事業を展開しています。

このコーナーでは、人と人の絆を大切にご活躍されている各界の素敵な方々を、リレー形式でご紹介させていただきます。 ブログでのご紹介記事が遅くなり大変申し訳ございませんでした。
今後も、このコーナーでは、次々に素晴らしい方々をご紹介させていただきますので、今後とも、よろしくお願いいたします。

第6回目にご登場いただくのは、

日本学術振興会特別研究員の天内大樹氏です。

天内氏は、1980年東京・高円寺生まれ。建築家にあこがれるも、2002年文学部を
卒業され、大学院に進学後、芸術学という文系のアプローチで大正時代の建築家たちの研究を始めておられます。

現在は大学院を終了され、博士号取得に向けて研究を続行されています。

同時に、生活する人の意識を「ミュージアム」としての都市に向けることで街を引き立てるという、NPOにっぽんmuseumにおいて、メールマガジン編集を担当されるなど、新鮮な発想を活かした絆つなぎをご紹介させていただきます。

さて、どんな取り組みなのでしょうか。
Posted by ぽこ at 00:05 | この記事のURL | コメント(0)
本土寺のあじさい [2009年06月28日(Sun)]
楽しく散歩」の風来坊です。

あじさいも見頃を過ぎつつありますね。
本日は千葉県松戸市の本土寺のあじさいを紹介します。



風来坊は6月20日に本土寺にあじさいを見に行きましたが、前日の6月19日に、某テレビ局のズームインスーパーで本土寺のあじさいが紹介されましたので、ご覧になった方もおられるかと思います。

テレビで放映されましたので、大混雑が予想されましたので、鎌倉に行ったのと同様に朝早くに行ってきました。




本土寺は「花の寺」として親しまれていますが、本土寺の「本土」とは、「我批土(わがこのど)」つまりお釈迦様が本当の佛、本佛となって住む国土「本土」に由来しているそうです。また花は、本佛に捧げる花であり、宝樹だそうです。

本土寺では、春の桜、初夏の花菖蒲・あじさい、秋の紅葉と移り変わる四季を育み、心をなごませてくれます。




本土寺は「あじさい寺」とも呼ばれていますが、本土寺に最初に植えたのは桜だそうです。
その後、全山の修復が始まった段階から、各お堂や建物の応急修理と平行して、桜の下にあじさいを挿し木していきました。

次第にあじさいは増え、誰言うともなくあじさい寺になったようです。初夏には1万株のあじさいと5000株の花菖蒲が見事な景観を見せてくれます。




今年は行く時期が少し遅かったのと、花菖蒲の咲き具合が良くないということで早めに花を摘み取ったとのことで、残念ながら花菖蒲をいることはできませんでした。




「本土寺のあじさい」の詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。

風来坊
平成21年度年賀寄附金配分事業決定通知書交付式! [2009年06月27日(Sat)]
郵便事業(株)の年賀寄附金による社会貢献事業助成の

チャレンジプログラム(4年間計画)として申請していました、

『届けよう!広げよう!絆つなぎの押し花メッセージカード』事業

平成21年度の年賀寄附金配分事業として採択され、

昨日、名古屋中支店で開催された決定通知書交付式に
出席してまいりました。

 


今年度は、毎年イベント参加している 第18回尾張旭ふれあい夏まつりで、
秋は、郵便事業(株)尾張旭支店
で、

それぞれ市民の方を対象に

ふるさとに届けよう!『絆つなぎの押し花メッセージカード』づくりを開催し、

押し花を通じて、沢山の方の絆つなぎをしていきます。


みなさん! 楽しみにしていてくださいね (^o^)/




心と体の健康バランス [2009年06月25日(Thu)]
ぽこです。

先日、S10年シニアさんが『8020健康な歯』という記事を投稿されました。また、健康ブームということで、みなさんにも、健康目指して!それぞれ心がけていることや、いろんな愛用品・こだわり品が、一つや二つ(もっともっと沢山)あると思いますが…本日は、個人的な情報。

健康目指して! ぽこが、愛用しているものをご紹介させていただきます。ラブ

羽生光抄さんという方が、開発された 指圧代用器 『ルンル』ですびっくり



もちろん個人差はあると思いますが…微妙に高さが違う5つの球体と握りやすい形で
くるくる くるくる いろんなところをほぐしてくれますキラキラ
また、リンパマッサージの効果もあるらしいですよびっくり

ちなみに、寝っ転がって、BGMを流して、首・肩・背中・腰にあてると、
心も体もとても、リラックスできます。笑い

心と体の健康バランスは、大切ですね! 
どちらが、欠けても健康とは言えません。


よろしければ、皆さんの健康法も教えてください。
リボン

Posted by ぽこ at 00:25 | この記事のURL | コメント(0)
鎌倉のあじさい(明月院) [2009年06月23日(Tue)]
楽しく散歩」の風来坊です。
本日は鎌倉のあじさいの第3弾「明月院のあじさい」の紹介です。

鎌倉のあじさいといえば、やはり明月院が有名です。
明月院の名前を知らなくても、「鎌倉のあじさい寺」といえば話が通じるほど全国的に有名です。
この寺であじさいを植えたのはさほど古いことではなく、一説によると「手入れが比較的楽だから」という理由で植えたものが次第に有名になったといわれています。




明月院の境内には約2500株のあじさいが植えられていますが、その9割が日本古来の「姫あじさい」です。
花が優美ということから、「姫あじさい」の名が付けられたそうで、小振りで可憐です。
「姫あじさい」は色が変化しないのが特徴です。
空や海の色のように淡い青から、深い青に日ごとに濃くなっていきます。




明月院では意図的に悠久の青「姫あじさい」を心こめて育てているそうです。
青一色のあじさいは雨の日が良く似合うそうです。
この日は曇りでしたから、例年とは雰囲気の異なる写真になったかもしれません。
青一色のあじさいも、色とりどりのあじさいとは異なった静かな趣があります。




詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。

風来坊



総会をおえて! [2009年06月22日(Mon)]
ぽこです。

昨日は、平成21年度NPO法人心豊かにARDの会の総会でした。

2005年11月に愛知県より法人認可を受けたNPO法人「心豊かにARDの会」発起のいきさつについて、少し触れたいと思います。

今から、16年前、私は、偶然に目にした「押花ブックpart1」の中の美しい押花に心を惹かれ、
短期押花インストラクター養成講座を受講しましたが、その年に自分自身の感動を多くの人に伝えたく、
押花展示会を開催し、翌年には教室として活動をスタートさせました。

また、その際に、ただ押花の技術を伝えるのではなく、 「押花を通じて、少しずつ(poco a poco)人と人の輪を広げ、絆を深めていきたい。」という、
私自身の強い信念を込めて、押花教室「ぽこあぽこ」と名付けたのです。

「ぽこあぽこ」の歩みは、その想いのとおりに、押花教室としてだけでなく教育・福祉・文化芸術の方面へと、少しずつ活動の場を広げていきました。

そして、2003年には、教室10周年記念事業として、一般の方を対象に開催した押花はがきコンテスト「花暦の詩」により、多くの方々に押花に親しんでいただくことができました。

その後、この10周年を機に、「自分自身は、押花を通じてであれば社会に貢献できる。
同じように、地域には、自分の経験や知恵・特技や趣味を社会に 「幸せのおすそわけ」ができる人が
沢山いるかもしれない。」と思い立ち上げたのが、NPO法人「心豊かにARDの会」です。

ARD(あるど)とは…
Act and Realize Dreams
夢に向かって行動し、実現するという意味です。

手探りの中で、歩み続けた3年間。 沢山の方に支えていただき、本当に
心ある方が集まってくださいました。

そして、昨日の総会では、改めて、皆が人・絆・心豊かという点で、想いを一つにすることができたと実感いたしました。

あるちゃんの絆つなぎブログをご覧の皆さま! 

ARDの会は、新たなステージから、また、様々な形で、人と人の絆つなぎ をしてまいります。

今後とも、どうぞよろしくお願申し上げます。


鎌倉のあじさい(長谷寺) [2009年06月21日(Sun)]
楽しく散歩」の風来坊です。
本日の横浜は朝から雨が降り続いています。

あじさいは雨が似合うようですが、風来坊のコンパクトデジカメでは雨の中での撮影は無理なようです。
ということで、散策のレポートを整理しています。
本日は「長谷寺のあじさい」の紹介です。

山の斜面に咲く紫陽花



先日は成就院に引き続いて長谷寺にアジサイを見に行きました。
長谷寺は成就院から徒歩10分程度のところです。

長谷寺は、観音山の裾野に広がる下境内と、その中腹に切り開かれた上境内の二つに境内地が分かれています。
入山口でもある下境内は、妙智池と放生池の2つの池が配置され、その周囲を散策できる回遊式庭園となっております。2つの池では花菖蒲が見頃を迎えていました。

山の斜面の頂上付近


上の境内には、本尊である十一面観音菩薩像(長谷観音)が安置される観音堂をはじめ、主要な諸堂宇が建ち並ぶほか、鎌倉の海と街並みが一望できる「見晴台」と、傾斜地を利用した「眺望散策路:あじさいの径(こみち)」があり、鎌倉でも有数の景勝地となっています。

斜面の上部からは鎌倉由比ヶ浜の海岸を展望できます



この眺望散策路の周辺には40種類以上約2500株のあじさいが群生しており、梅雨の季節には眺望はもとより「あじさいの径(こみち)」として、あじさいを楽しみながら散策できるようになっています。

朝早くから散策路には多くの人が



鎌倉のあじさいの人気スポットで、土・日の午後は30分〜2時間待ちになるとのことです。
9時すぐに長谷寺に入山しましたが、「あじさいの径(こみち)」は朝早くから多くの人で賑わっていました。

下から斜面を見上げます



詳しいレポートは、ホームページ「楽しく散歩」の「新着情報」でご覧いただけます。

風来坊
成長5 [2009年06月21日(Sun)]
 
我が家の、ひまわりとフウセンカズラです! 笑い

【ひまわり】 花芯が、こんなにしっかりしてきました!もうすぐ開花です!




【フウセンカズラ】 こんなに伸びました! 白い小さな花も付いています。 
 
Posted by ぽこ at 00:21 | この記事のURL | コメント(1)
8020の健康な歯 [2009年06月20日(Sat)]
 NPO法人心豊かにARDの会のS10年シニアです。
あるちゃんの絆つなぎブログをいろんな方に、盛り上げていただいて感謝しています。
それで、私も、少しずつですが、ブログにチャレンジしてみようと思います。
よろしくお願いいたします。


義歯の世話になる日が来た8020の健康な歯の持主が羨ましい。
私は60才から健康にそこそこ気配りをして13年生活をして来たつもりだ。
しかし遂に昨日、右下の奥歯の補助のために義歯の助けを受け入れる事になった。

私はシニアクラブの役員をしていて、クラブ主催の良い話を聞こう会を4年前に立上げた。

その最初のテーマは「歯は健康の門」であった。その時の出席者が「この様な会を10年前に聞いておれば良かった」と歯を見せながら感想をのべられた事を思い出している。
一人でも多くの方に一年でも一ヶ月でも早く歯の大事さに気付いていただきたい。

そこで、8020推進財団が募集中の8020運動ポスターをご紹介します。
皆さんも、応募して 8020運動を広めていきましょう 笑い



by S10年シニア
Posted by ぽこ at 00:15 | この記事のURL | コメント(4)
| 次へ
リンク集
最新記事