• もっと見る
プロフィール

心豊かにARDの会さんの画像
https://blog.canpan.info/ard-poco/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ard-poco/index2_0.xml
<< 2009年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリアーカイブ
最新コメント
テレビ番組を制作している掛塚です。
松本市中町通り (03/12) ラジビタはな
おねえちゃんになった あんちゃん^^/ (05/03) ラジビタはな(ファン)
パステルで心ほっこり^^/ (04/15) ぽこ
押し花 サンクスセミナー2013 (01/31) ラジビタはな
押し花 サンクスセミナー2013 (01/31) ぽこ
謹賀新年 (01/01) 風来坊
謹賀新年 (01/01) ぽこ
応募作品が届いています^^ (09/08) ラジビタはな
応募作品が届いています^^ (09/07) ぽこ
たのしい夏まつり準備^^/  (08/19)
月別アーカイブ
【兼六園菊桜】 [2009年04月28日(Tue)]
【兼六園菊桜を取材してきました】   ダーちゃんさん

休日の午後 兼六園菊桜がそろそろ満開だとの
情報を聞きつけ 雨の中行ってきましたよ

生憎の雨でしたが 兼六園菊桜を見る機会は
今回を逃すと来年まで待たなくていけなくなるので
デジカメを片手に取材してきました

兼六園の入場料金は大人300円ですが
石川県民なら証明できるものを提出すれば無料です
免許証を見せると あっさり通してくれました

兼六園菊桜の 云われ はこちら
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/syokubutuki4..

この兼六園菊桜の苗木が 親友達のご好意で
京都の寂光院・三千院などに寄贈して植えてあります
京都に行かれたら 探してみてくださいね

さて 実物を見るのは初めてで 思っていたよりも
花は小ぶり もう少し大きいイメージだったけど
桜の花一輪のサイズならこんなものだと自分で納得(笑)
兼六園菊桜の花弁は300枚から古いものになると350枚にもなるそうです








すぐ横にあ茶店で お団子をいただいてきました
雨のせいで寒くて 温かいお茶が美味しかったです!
もちろん お団子も

兼六園菊桜の他には
金沢と名前が付いたいわれがある
金洗い沢の写真もアップします       ダーちゃん  



部屋で遊ぶとき [2009年04月26日(Sun)]
東京のポレポレとうさんです。

東京は週末土曜日にまとまった雨が降り、
風も強くて外に出られないくらいの天気でした。

一転して今日の日曜日は良い天気。
しかし風が相変わらず強くて、
我が家のベランダの物干し竿が落ちてしまったくらいなんです。




そんな時には家の中で遊ぶことになるのですが、
まずは息子の大好きなレゴブロック遊びからということになります。

幼い頃からレゴブロックが大好きだった息子は、
今でもレゴブロックが大好き。
先日も自分のお小遣いでスターウォーズシリーズのレゴを買って来て、
あっという間に組み立てて遊んでいました。

以前に比べて私が教えてあげるというよりは、
息子に教えてもらって一緒にいろいろなものを作るという感じです。

お互いに黙々と作っては組み合わせてギャーギャー騒ぐ。
またテーマを決めて黙々と作ってはギャーギャー遊ぶ。
そんな休日の遊びが私は大好きです。

息子も小学5年生。
徐々に自分だけで遊んだり、
休日に友達と遊んだりするようになってきましたが、
まだまだ私とも遊んでくれています。

休日の昼間に家の中でゆっくりと遊ぶ。
そんな休日も良いものだなと改めてそう思いました♪


文と写真:ポレポレとうさん
※写真は以前撮影したものです
Posted by ぽこ at 20:03 | この記事のURL | コメント(0)
千本桜 [2009年04月25日(Sat)]
神奈川県大和市にある千本桜です。

川沿いに桜の木がたくさんあって、お散歩できるようになっています。
自分が撮った写真を使っていただけるなんてうれしいです。   ぷく


千鳥ヶ淵の桜 [2009年04月21日(Tue)]
 【千鳥ヶ淵の桜 その1 (H21.4.4)】         楽しく散歩


【千鳥ヶ淵緑道ボート乗り場付近 堀の右側が北の丸公園】


千鳥ヶ淵は、江戸城の堀の中で水面の幅が最も広く、堀の両側に植えられたソメイヨシノやヤマザクラは、東京では1、2のものとして人気があります。

堀の形状が「千鳥」が羽を広げた形に似ていることから、千鳥ヶ淵という名前がついたと言われています
かつては半蔵濠とつながっていましたが、明治33年に北の丸と番町をつなぐ道路建設のため埋め立てられて、堀が二分されたそうです。

このため千鳥ヶ淵周辺は、厳密に考えると、千鳥ヶ淵の外側(皇居の反対側)の千鳥ヶ淵緑道、千鳥ヶ淵の内側(皇居側)の北の丸公園、半蔵濠に面している千鳥ヶ淵公園の3つに区分できるようです。










千鳥ヶ淵では千鳥ヶ淵緑道から見る桜の景観が一番素晴らしいですので、一般に千鳥ヶ淵といえば千鳥ヶ淵緑道のことです。

千鳥ヶ淵緑道には76本、対岸の北の丸公園には329本の桜が植えられていますが、このうち千鳥ヶ淵緑道から見ることができるのは260本のソメイヨシノです。

今年の東京の当初の開花予想は、昨年よりも5日ほど遅い状況でしたが、3月中旬になって暖かい日が続いたため、開花予想が出るたびに開花日が繰り上がり、最終的には昨年よりも1日早い3月21日に開花しました。













【千鳥ヶ淵緑道からの展望】


種まき! [2009年04月21日(Tue)]

ショコラは、ぱぴーからのお誕生日プレゼントの花束が
とても嬉しかったみたいで…
お花を育てることに、お目覚めで〜す(笑)
日曜日は、ショコラと一緒に種まきをしました。

球根を植える予定だったのですが、まだ、手に入らなかったので
球根は、今週末ですよ。

ちなみに、これからの季節は、少し暖かくなると、次々にお花が咲きますよね!
今は、木香薔薇・花水木・卯の花・つつじ・藤etc
たのしみです。     ぽこ




Posted by ぽこ at 00:09 | この記事のURL | コメント(0)
春の日の散歩 [2009年04月19日(Sun)]
おやこでポレポレ」のポレポレとうさんです。
東京の桜はソメイヨシノから八重桜に変わり、
春も本番となってきました。

休日にはむすこと二人で近所を散歩しながら、
図書館に行ってみたり駄菓子屋さんに寄ってみたりと、
のんびり過ごすことがあります。



散歩のときに見かけるのもすっかり春の景色。
ご近所の花壇には燃えるような赤いチューリップが咲いていました。

二人で花弁の中を覗いてみたり、
まっすぐな茎をそっと触ってみたりと春を感じました。



公園の木々には薄い若葉がたくさん出始めていて、
日の光をたくさん浴びてきらきらと光っていました。

むすこの学校の話を聞いたり、
友達との他愛の無い冗談話を聞いたしながらの散歩道。
小学校5年生のむすこには楽しいことがたくさんあって、
それを聞いているだけで私も楽しい気分になってきます。

楽しい気持ちはそのまま伝染してきますね。

こういう楽しい気持ちや優しい気持ちのやり取りを、
これからも親子で家族で行えると良いなと思います。

特に目的の無い時間に縛られない休日の散歩。
私の大切にした大事な習慣です♪


文と写真:ポレポレとうさん
Posted by ぽこ at 20:30 | この記事のURL | コメント(1)
目黒川の桜 [2009年04月19日(Sun)]
 【目黒川の桜 交通アクセス】                楽しく散歩
 東急東横線中目黒駅、東京メトロ日比谷線中目黒駅から徒歩1分。
 東急田園都市線池尻大橋駅から徒歩3分。
 目黒川に沿って散策するコースですからもちろん無料です。
 付近に駐車場はありません。        by風来坊

【宿山橋から上流を望む】



 【目黒川の友禅流し】

澄み切った川の流れにゆらめく、幾条もの色鮮やかな布の帯。

ここ目黒川でも、昭和30年代初めまで、美しい友禅流しの光景を目にすることができました。
まだ戦後の高度成長と激しい都市化の波が押し寄せる前の、比較的のどかな時代。

目黒川の流れは清らかで、友禅染のノリを落とすには都合の良い場所だったようです。


【万代橋から下流を望む】



美しい友禅染を見せてくれたのは、
川沿いの染物屋です。   
大橋や千歳橋などのそばに、数軒が店を構えていたそうです。

染物屋の前には、川に降りていくための石段がありましたが、
最近の河川改修で撤去され、目黒川名物の友禅流しとともに
今はありません。

昔を偲ぶことができる痕跡がなくなるのは寂しいことです。








T親子さんへ。ぎゃるままさんへ [2009年04月18日(Sat)]
はじめまして心豊かにあるどの会(3年前に大げさに言えば、
愛知県発の[心のイノベーション]をとの意気込みで立ち上げた
NPO団体です)のぱぴーです。どうぞ宜しくお願いします。m(._.)m

今日お会いしたT親子さんへ。そしてぎゃるままさんへ。(o^_^o)

大変明るく朗らかなTさん親子…お母さんとお嬢さん、大変ありがとうございました。
宅配物が間違って配達され玄関前に野ざらし同然に置かれていたにもかかわらず、
ぱぴーの所へわざわざ重い宅配物を届けて下さり、驚きw(゜o゜)wは、
もちろん感謝の一言です。ありがとうございました。
本当に本当にありがとうございました。(*^-^*)


お嬢さんもお母さんもそのお気持ちと同じように綺麗な瞳と綺麗な黒髪が印象的でした。 
本当に今の世の中にこんなに親切な方がいらっしゃるなんて
…そして感謝と共に心豊かなシアワセを感じました。気持ちが温かくなりました 
今日の春の日射しよりも遥かに暖まりました。\(^o^)/


ぎゃるままさん。
貴重な数々のサクラの写真、大変ありがとうございました。
こでまり(紅笠)のような桜は非常に綺麗ですね。本当にありがとうございました…
綺麗です。このような桜を見ることはなかなかできないですね (^o^)

あなたは大変な行動派のようで。楽しんでいらしゃっるのが伝ってきます。
とても心豊かで冒険心や好奇心が優れた方で羨ましく嬉しいです。(^v^)

たぶんネット上でしか観れない画像を楽しんでいらっしゃる方々にとっては
あなたがおいでになった場所の風景や自然界の疑似体験ができ嬉しく
心豊かになっているでしょう!ありがとうございました。(^o^)

更なるギャルぶりを発揮下さい!!応援致しております。\(^o^)/


ぱぴー
Posted by ぽこ at 16:17 | この記事のURL | コメント(1)
大阪造幣局 桜の通り抜け 2009 [2009年04月18日(Sat)]
 【大阪造幣局 桜の通り抜け 2009 】            ぎゃるまま日記

大阪造幣局 アクセス
大阪市北区天満1-1-79
地下鉄谷町線 天満駅 徒歩10分
JR大阪天満宮・大阪城北詰駅 徒歩15分
※桜ノ宮からも近いですが、南門(天満)〜北門(桜ノ宮)の一方通行です。

桜の通り抜け
4月15日(月)〜21日(火)まで開催
10:00〜21:00(土日:9:00〜21:00)

私が行ったのは初日ですが、平日の割には沢山の方が来られていて、
団体のツアー客、外国人観光客がとても多かったです。
と言っても、入り口付近がとても混雑していて、奥の方(桜ノ宮側)は空いていました。
昨年も行ったしなぁ。。とは思ったんですが、桜(ソメイヨシノ)が散って寂しい頃に
また桜(八重桜)が見れるとなると、ついつい来てしまうんですよね。^^



『水晶』 花は白色ですが、先端は薄紅色をしています。
花弁は20〜50枚で先端に切込みがあります。



『千里香』 東京荒川堤にあった桜で、芳香があったためこの名が付いたそうです。花弁は5〜7枚。



『紅笠 』 北海道松前で飼育された八重桜。名前の通り、花の色が薄紅色をしています。



『一葉 』 東京荒川堤にあった里桜。









 
大阪造幣局 桜の通り抜け 2009 [2009年04月18日(Sat)]
 【大阪造幣局 桜の通り抜け 2009 】            ぎゃるまま日記

『今年の花 平野撫子』京都平野神社境内にある桜だそうです。大阪の平野ではないんですか。。^^;
撫子の花のように、切り込みがあるから付いた名だそうです。






『松月』 造幣局の中では、松月が一番多かったです。咲く前のつぼみはピンク、咲くとふわふわしていてとても綺麗でした。



『紅手毬(べにてまり)』 手毬、大手毬同様一つ一つが手毬のようになっています。薄紅色の手毬はとても綺麗でした。




『九重(ここのえ)』 大島桜の里桜で、重ねが多いので九重と名づけられたそうです。
花弁の色が同色のピンクで可愛い桜でした。






| 次へ
リンク集
最新記事