• もっと見る
プロフィール

心豊かにARDの会さんの画像
https://blog.canpan.info/ard-poco/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ard-poco/index2_0.xml
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新コメント
テレビ番組を制作している掛塚です。
松本市中町通り (03/12) ラジビタはな
おねえちゃんになった あんちゃん^^/ (05/03) ラジビタはな(ファン)
パステルで心ほっこり^^/ (04/15) ぽこ
押し花 サンクスセミナー2013 (01/31) ラジビタはな
押し花 サンクスセミナー2013 (01/31) ぽこ
謹賀新年 (01/01) 風来坊
謹賀新年 (01/01) ぽこ
応募作品が届いています^^ (09/08) ラジビタはな
応募作品が届いています^^ (09/07) ぽこ
たのしい夏まつり準備^^/  (08/19)
月別アーカイブ
【兼六園菊桜】 [2009年04月28日(Tue)]
【兼六園菊桜を取材してきました】   ダーちゃんさん

休日の午後 兼六園菊桜がそろそろ満開だとの
情報を聞きつけ 雨の中行ってきましたよ

生憎の雨でしたが 兼六園菊桜を見る機会は
今回を逃すと来年まで待たなくていけなくなるので
デジカメを片手に取材してきました

兼六園の入場料金は大人300円ですが
石川県民なら証明できるものを提出すれば無料です
免許証を見せると あっさり通してくれました

兼六園菊桜の 云われ はこちら
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/syokubutuki4..

この兼六園菊桜の苗木が 親友達のご好意で
京都の寂光院・三千院などに寄贈して植えてあります
京都に行かれたら 探してみてくださいね

さて 実物を見るのは初めてで 思っていたよりも
花は小ぶり もう少し大きいイメージだったけど
桜の花一輪のサイズならこんなものだと自分で納得(笑)
兼六園菊桜の花弁は300枚から古いものになると350枚にもなるそうです








すぐ横にあ茶店で お団子をいただいてきました
雨のせいで寒くて 温かいお茶が美味しかったです!
もちろん お団子も

兼六園菊桜の他には
金沢と名前が付いたいわれがある
金洗い沢の写真もアップします       ダーちゃん  



千本桜 [2009年04月25日(Sat)]
神奈川県大和市にある千本桜です。

川沿いに桜の木がたくさんあって、お散歩できるようになっています。
自分が撮った写真を使っていただけるなんてうれしいです。   ぷく


千鳥ヶ淵の桜 [2009年04月21日(Tue)]
 【千鳥ヶ淵の桜 その1 (H21.4.4)】         楽しく散歩


【千鳥ヶ淵緑道ボート乗り場付近 堀の右側が北の丸公園】


千鳥ヶ淵は、江戸城の堀の中で水面の幅が最も広く、堀の両側に植えられたソメイヨシノやヤマザクラは、東京では1、2のものとして人気があります。

堀の形状が「千鳥」が羽を広げた形に似ていることから、千鳥ヶ淵という名前がついたと言われています
かつては半蔵濠とつながっていましたが、明治33年に北の丸と番町をつなぐ道路建設のため埋め立てられて、堀が二分されたそうです。

このため千鳥ヶ淵周辺は、厳密に考えると、千鳥ヶ淵の外側(皇居の反対側)の千鳥ヶ淵緑道、千鳥ヶ淵の内側(皇居側)の北の丸公園、半蔵濠に面している千鳥ヶ淵公園の3つに区分できるようです。










千鳥ヶ淵では千鳥ヶ淵緑道から見る桜の景観が一番素晴らしいですので、一般に千鳥ヶ淵といえば千鳥ヶ淵緑道のことです。

千鳥ヶ淵緑道には76本、対岸の北の丸公園には329本の桜が植えられていますが、このうち千鳥ヶ淵緑道から見ることができるのは260本のソメイヨシノです。

今年の東京の当初の開花予想は、昨年よりも5日ほど遅い状況でしたが、3月中旬になって暖かい日が続いたため、開花予想が出るたびに開花日が繰り上がり、最終的には昨年よりも1日早い3月21日に開花しました。













【千鳥ヶ淵緑道からの展望】


目黒川の桜 [2009年04月19日(Sun)]
 【目黒川の桜 交通アクセス】                楽しく散歩
 東急東横線中目黒駅、東京メトロ日比谷線中目黒駅から徒歩1分。
 東急田園都市線池尻大橋駅から徒歩3分。
 目黒川に沿って散策するコースですからもちろん無料です。
 付近に駐車場はありません。        by風来坊

【宿山橋から上流を望む】



 【目黒川の友禅流し】

澄み切った川の流れにゆらめく、幾条もの色鮮やかな布の帯。

ここ目黒川でも、昭和30年代初めまで、美しい友禅流しの光景を目にすることができました。
まだ戦後の高度成長と激しい都市化の波が押し寄せる前の、比較的のどかな時代。

目黒川の流れは清らかで、友禅染のノリを落とすには都合の良い場所だったようです。


【万代橋から下流を望む】



美しい友禅染を見せてくれたのは、
川沿いの染物屋です。   
大橋や千歳橋などのそばに、数軒が店を構えていたそうです。

染物屋の前には、川に降りていくための石段がありましたが、
最近の河川改修で撤去され、目黒川名物の友禅流しとともに
今はありません。

昔を偲ぶことができる痕跡がなくなるのは寂しいことです。








大阪造幣局 桜の通り抜け 2009 [2009年04月18日(Sat)]
 【大阪造幣局 桜の通り抜け 2009 】            ぎゃるまま日記

大阪造幣局 アクセス
大阪市北区天満1-1-79
地下鉄谷町線 天満駅 徒歩10分
JR大阪天満宮・大阪城北詰駅 徒歩15分
※桜ノ宮からも近いですが、南門(天満)〜北門(桜ノ宮)の一方通行です。

桜の通り抜け
4月15日(月)〜21日(火)まで開催
10:00〜21:00(土日:9:00〜21:00)

私が行ったのは初日ですが、平日の割には沢山の方が来られていて、
団体のツアー客、外国人観光客がとても多かったです。
と言っても、入り口付近がとても混雑していて、奥の方(桜ノ宮側)は空いていました。
昨年も行ったしなぁ。。とは思ったんですが、桜(ソメイヨシノ)が散って寂しい頃に
また桜(八重桜)が見れるとなると、ついつい来てしまうんですよね。^^



『水晶』 花は白色ですが、先端は薄紅色をしています。
花弁は20〜50枚で先端に切込みがあります。



『千里香』 東京荒川堤にあった桜で、芳香があったためこの名が付いたそうです。花弁は5〜7枚。



『紅笠 』 北海道松前で飼育された八重桜。名前の通り、花の色が薄紅色をしています。



『一葉 』 東京荒川堤にあった里桜。









 
大阪造幣局 桜の通り抜け 2009 [2009年04月18日(Sat)]
 【大阪造幣局 桜の通り抜け 2009 】            ぎゃるまま日記

『今年の花 平野撫子』京都平野神社境内にある桜だそうです。大阪の平野ではないんですか。。^^;
撫子の花のように、切り込みがあるから付いた名だそうです。






『松月』 造幣局の中では、松月が一番多かったです。咲く前のつぼみはピンク、咲くとふわふわしていてとても綺麗でした。



『紅手毬(べにてまり)』 手毬、大手毬同様一つ一つが手毬のようになっています。薄紅色の手毬はとても綺麗でした。




『九重(ここのえ)』 大島桜の里桜で、重ねが多いので九重と名づけられたそうです。
花弁の色が同色のピンクで可愛い桜でした。






大阪造幣局 桜の通り抜け 2009 [2009年04月18日(Sat)]
 【大阪造幣局 桜の通り抜け 2009 】           ぎゃるまま日記 




『八重曙(やえあけぼの)』 部分により濃淡があり、芳香が楽しめる桜です。



『蘭蘭(らんらん)』 上野動物園のパンダ蘭蘭の死を謹んで、北海道の子供が名づけた桜。



『佐野桜』 京都嵯峨野の佐野藤右衛門さんの造園で育成された八重桜だそうです。



『紅南殿 (べになでん)』  丁度満開で、とても綺麗な写真が撮れました。
これも佐野さんの育成で、主に関西で見られるそうです。





大阪造幣局 桜の通り抜け 2009 [2009年04月18日(Sat)]
 【大阪造幣局 桜の通り抜け 2009 】           ぎゃるまま日記

『浦和』  浦和の桜愛好家が育成した桜だそうです。




今年は渦桜、手毬、胡蝶の3種が追加され、126種348本になっていました。




『大島桜』  伊豆七島に自生する桜で、潮風に強く、海によく植えられているそうです。




『数珠掛桜(じゅずかけさくら)』  新潟県京ヶ瀬村の梅護寺にあり、枝に数珠を掛けた事からこの名が付いたそうです。
花弁は200枚ほどあり、まるでピンクの菊のようでした。







鳥取船上山桜公園! [2009年04月17日(Fri)]
 鳥取船上山桜公園!

鳥取船上山一帯に桜を植栽したことから、「万本桜公園」と名付けられました。
只今ソメイヨシノは満開…少し散り始めです。この後、濃いピンクのヤエザクラが、
もうすぐ満開になります! 花見は約1カ月間ほど楽しめますよ!

 





by イチヨウ
黄色い桜(御衣黄) [2009年04月15日(Wed)]
 【黄色い桜(御衣黄)】             写真であそぼ
 
家の前の公共の花壇に黄色い桜が植えてあります。「ぎょいこう」と言う種類の桜?です。
まだまだ樹高が1m位の幼木ですが、今年もいっぱい花を咲かせました。
咲き始めは黄緑色ですがだんだん黄色が強くなってきます。そして花芯は紅色に。

桜って結構下向きに咲くんですね。撮る時は上向きに構えまないと・・・
(電線が邪魔で削除です)
また花の写真ってこんなのが多いので、今回下の写真は周りの風景を入れてみました。

ピカピカの一年生の登校が始まりましたね。「気をつけて、行ってらしゃ〜〜〜い。」




| 次へ
リンク集
最新記事