• もっと見る
こんにちは。
ブログ始めました。これから、徐々に、覚えていきます。
このブログは、大好きな着付けのブログです。
   <参考文献 
        きもの文化検定公式教本TU アシェット婦人画報社>
<< 2011年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
組み紐[2010年09月01日(Wed)]
 学校今、学院では、組み紐が
      流行っています リボン
 なにか、作ったりするの、 
  すきなので、
 私も、なんだか… 
    気になります音符

    以前、授業で組んだ、
      江戸八つ組です初心者



江戸八つ組

 組紐の中でも、もっともシンプルな帯締めの1つ。
 表裏のない丸紐です。
 8束の糸を組み合わせて、1本の帯締めになっています。
 

 

【(カテゴリなし)の最新記事】

Posted by ひーこ at 01:25 | この記事のURL

もう一息[2010年08月22日(Sun)]

 花今は、コスモス      
   作っていますラブ
   
 
  コスモスは、かなり、
    難しい…汗


 



  着付けも、残すところ、あと11回びっくり
                 ・・・で、卒業です笑い

Posted by ひーこ at 18:49 | この記事のURL

地染め[2010年08月17日(Tue)]
 
 私が、花
  一目惚れした
 
  スミレ
   ラブラブラブ





 〜地染め

  模様以外のベース(地)となる部分を染めること。
  その技法には、引き染め、しごき染め、刷毛染め、
                 捺染(なっせん)などがあります。

Posted by ひーこ at 16:31 | この記事のURL

濡れ描き(ぬれがき)[2010年08月15日(Sun)]
  
カメラ 新しい
    デジカメ、
 オレンジ色 音符
を買いました 笑い
 
花今度作る
   お花は、 
 コスモスですドキドキ小  


  〜濡れ描き〜  

  糊糸目をしないので、無線友禅ともいいます。
  白生地に絵筆で直接、絵を描く方法で水彩画のような
                            味わいが特徴。
  模様には、草花が多く、訪問着や付け下げに用いられます。   

Posted by ひーこ at 23:52 | この記事のURL

檜扇(ひおうぎ)[2010年06月02日(Wed)]
  冠 ヒメヒオウギの花ドキドキ小
 
   6枚の花びらのうち、
    3枚だけに
    ブロッチ(点)が入る、
   はてなはてなはてな不思議で、
        かわいい花ラブ




 〜檜扇

  平安時代の貴族が装身具として使っていた扇を檜扇という。
   男性用は、無地で衣冠のときに用い、
   女性用は美しい大和絵が描かれており、あこめ扇という。
  檜の薄い板の上部を絹糸で綴じた檜扇は、
              左右に長い紐飾りがついている雅なもの。
  礼装の振袖や訪問着、袋帯などに用いられます。

Posted by ひーこ at 00:34 | この記事のURL

吉野間道(よしのかんとう)[2010年05月24日(Mon)]
 
 汗マナーなんて…
  
 なんだか…、かったるいし…ZZZ
  
 と、思いながらも始めた茶道クローバー
 



 これが、なんだか楽しくて笑い 楽しくて笑い 音符
   まだ、7回しか、通ってないのに、
   汗無謀にも、お茶会デビューびっくり
  …わけがわからないまま、終わってしまいましたが・・・ 
    女の子若い子達の立ち振る舞いに、見惚れていましたキラキラ


 〜吉野間道
 
  京都の豪商茶人、灰屋じょう益が、島原の名妓吉野太夫
   (のちに妻となる)に贈った裂と伝えられ、
                     それが名前の由来。  
  
  臙脂や白などの細縞で囲まれた太い縦縞と、
    真田紐状に横に織り出されている浮織り縞(文様部分
     の糸が地より浮いて見える縞)による
                     立体的な縞模様が特徴。 

Posted by ひーこ at 20:12 | この記事のURL

流水文様[2010年05月09日(Sun)]

バラ超大作ですキラキラ

初心者5時間ぐらい
 かかりました…
      汗 笑い

 
 出来上がると、
     うれしいラブ 







流水文様〜

 曲がりくねって流れる水の様子を文様化したもの。
 単独でも使われますが、
        多くは草花や風景を添えて描かれます。
 
 風景文様を代表する茶屋辻や御所解き文様には、
                      必ず流水が配されます。
 杜若や菖蒲の文様には流水と八橋が描かれ、
              夏草や秋草にも流水が添えられます。
 沖縄の紅型にも
      流水は欠かせないモチーフのひとつとなっています。

Posted by ひーこ at 22:48 | この記事のURL

青海波(せいがいは)文[2010年05月06日(Thu)]
 
 リボン 帯結びにも、青海波という
        帯結びがあります。

 クローバー 結納のときなんかに、
      結ぶといいみたいですOK
 



 〜青海波文

  雅楽『青海波』の装束に用いられていたことから、
                 この名がついたとされています。
  日本だけでなく、世界各地で見られる文様です。
  水面に見える波頭を幾何学的にとらえて文様化したもの。

  基本的なもの以外に、
    花の形で青海波を形づくった菊青海波、
    ところどころ模様が途切れて、
           破れ文様になっている破れ青海波、
    松竹梅で青海波を形づくったもの、
    青海波に鳳凰や宝尽くしなどを散らしたもの、
    
             など、バリエーションは豊富です。 

Posted by ひーこ at 00:22 | この記事のURL

三枡(みます)文様[2010年05月05日(Wed)]
 祝日 連休、
     真っ只中 音符 笑い


 ハイビスカス
  クレマチスの花です…女の子





 〜三枡

  大中小の正方形を三つ入れ子にした形で、
          歌舞伎役者、市川團十郎の紋所として有名。
 
  江戸庶民に流行し、現在も男の子男性用の浴衣に用いられます。

Posted by ひーこ at 02:21 | この記事のURL

竹文[2010年04月29日(Thu)]
 
 ドキドキ大青竹の花器だなんて…

      いい感じ・・・

         ラブラブラブ







 〜文〜

 主に、春や正月、新春に向く文様ですが、
        一年を通じて使うことのできる文様です。

 中国では、高貴な姿が君子にたとえられ、
             四君子のひとつになっています。

  四君子文・・・着物や帯に用いられる場合は、
    竹、梅、菊、蘭の4種類の植物が
         すべてそろっているものをいい、
              なかでも蘭は、中国品種に限られます。

      写実的に描かれたもの、
      花の丸で形づくられたもの、 
      色紙や地紙に入れられたものなど、
                  表現方法は、多彩です。

Posted by ひーこ at 16:17 | この記事のURL

前へ | 次へ

プロフィール

ひーこさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/arara/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/arara/index2_0.xml