• もっと見る
« 2015年12月 | Main | 2016年02月»
プロフィール

荒川クリーンエイド・フォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
<< 2016年01月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/araclean/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/araclean/index2_0.xml
「第2回川ごみサミット」を開催 [2016年01月31日(Sun)]
1月22日(金)明治大学(駿河台校舎)にて、多様なセクターが一同に会し、川ごみ問題解決に向け討議する「第2回川ごみサミット」が、全国川ごみネットワーク主催で開催されました。

【サミットの目的】
全国の河川・海洋環境保全に取組む市民団体や個人、行政担当、民間事業者、研究者などの多様な主体との意見交換の場を設け、川ごみ問題の根本解決のための現状分析と流域 保全再生の具体的方策の検討を深めることを目指します。

【開会】
主催の全国川ごみネットワーク座長の亀山氏の開会挨拶、同じく理事の伊藤氏のこれまでの経緯の説明が終ると話題提供として10人の多彩なセクターの方が発表されました。
160122smt01.jpg160122smt02.jpg
160122smt03.jpg


【話題提供】
登壇者のみなさまが発表された内容は、おのおののセクターの立場から、ゴミ問題の現状や今抱えている課題、これまでの成果や改善に向けた提案などでしたが、日頃から実際に清掃活動されている参加者のみなさんにとってはとても興味深い内容となりました。

明治大学の大森教授の、ごみ拾いをしている人たちと比較して、ゴミを出す人たちを「環境にただ乗りをしているフリーライダー」と称し、「その人たちにも相応の負担をしてもらうべき」というお話しをはじめ、もっと聞きたいと思わせる内容ばかりでした!!

<登壇者の皆さま>
160122smt11.jpg160122smt12.jpg
160122smt13.jpg

160122smt14.jpg160122smt15.jpg
160122smt16.jpg

160122smt17.jpg160122smt18.jpg
160122smt19.jpg

160122smt20.jpg
160122smt21.jpg


【登壇者と発表内容】
1.明治大学 政治経済学部教授 大森 正之 様
  内水面という視点
2.環境省 水・大気環境局 水環境課海洋環境室長  坂本 幸彦 様
  我が国における海洋ごみの実情について
3.全国内水面漁業協同組合連合会 調査役兼業務課長 御手洗 真二 様
  内水面漁業の環境保全への取組
4.国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課 水環境管理係長 千葉 亮輔 様
  河川ごみに対する河川管理者の取組み
5.東京都環境局 資源循環推進部一般廃棄物対策課 統括課長代理 千葉 稔子 様
  東京都の海ごみ対策(概要) 効果的な発生抑制対策に向けて
6.22世紀奈佐の浜プロジェクト 事務局長 森 一知 様、近藤 朗 様
  伊勢湾の漂着ゴミ100年後ゼロをめざして
7.日本プラスチック工業連盟 事務局長 岸村 小太郎 様
  日本プラスチック工業連盟の川ごみ・海ごみ問題への取組み
8.NPO法人グリーンバード 代表 横尾 俊成 様
  川ごみから街ごみ、そして自分たちの生活を考える
9. NPO法人プロジェクト保津川 代表理事 原田 禎夫 様
  川と海つながり共創プロジェクト 京都・保津川流域での取り組み
10.一般社団法人JEAN 事務局長 小島 あずさ 様
  水辺のごみ調査の展開に向けて

160122smt31.jpg
160122smt32.jpg

160122smt33.jpg
160122smt34.jpg



【まとめ】

登壇者の発表のあと、全国川ごみネットワーク理事であり一般社団法人JEAN代表理事の金子氏のコーディネートによる質疑応答と意見交換をおこないました。そこでは登壇者と参加者が一緒になり盛んな議論のやり取りが交わされました。参加者の方から「本当にそのもの(ゴミ)たちはどこから来ているのかな?というのを具体的にしていかないと、みなさんが悩んでいるイタチごっこが解決していかないのではと思っている。」というご発言に続き、沢山の意見が飛び交いました。
ごみ発生源の調査に関しては全国川ごみネットワーク運営委員会から、全国の水辺でごみ調査を実施する企画を発表し参加を呼び掛けました。これから取組みが始まります。
160122smt41.jpg

160122smt51.jpg160122smt52.jpg
160122smt53.jpg

160122smt54.jpg160122smt55.jpg
160122smt56.jpg

最後に河川協力団体全国協議会・全国水環境交流会代表理事である山道様に、今回のサミットのまとめというかたちでお話しをいただきました。「ゴミ問題は災害であるというくらいの感じでこの問題に取り組んでいったほうがいいと思う。我々は災害対策をやるのだという心構えを作っていくべきだろうと思う。」という言葉がとても印象的です。

【閉会】
160122smt61.jpg全国川ごみネットワーク理事で特定非営利法人法人荒川クリーンエイド・フォーラム代表理事の佐藤氏による閉会の挨拶で「第2回川ごみサミット」の幕が無事に閉じました。

このサミットを期に川ごみの問題解決に向けた川・海・街の活動の連携が更に進むことを目指します。


*第2回川ごみサミットは、公益財団法人河川財団の河川整備基金の助成を受けて開催しました。
海ごみシンポジウムで荒川クリーンエイドの活動を紹介 [2016年01月29日(Fri)]
1月23日(土)、24(日)に、東京海洋大学において、
環境省・東京海洋大学主催の「2016新春 海ごみシンポジウム」が開催されました。

●環境省初主催のシンポジウム

『海ごみに関する問題は、日本国のみならず、世界共通の解決すべき課題となっております。平成27年6月に行われたG7・エルマウサミットで合意された首脳宣言においても、海洋ごみが世界的な問題であることが改めて認識されました。
1月23日の国際シンポジウムでは、世界各国の研究者を招聘し情報交換を行います。また、24日の国内シンポジウムにおいては、地方公共団体、産業界、NPO等様々な主体により進められている取組を紹介いたします。』(環境省のホームページより)


このように、環境省としても海ごみ対策にこれまで以上に積極的に取り組み、このような内容での初めてのシンポジウムの開催とのことでした。

また、1日目の国際シンポジウム(特に話題となっていたマイクロプラスチックの問題)については、当日のNHKの夜7時のニュースでも取り上げられました。それだけ今、関心が高まっていることを感じさせられました!
  ※NHKニュースについては以下で見られます
   本文>NHKかぶんブログ
      ⇒http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/236185.html#more
   動画>J-News⇒ https://youtu.be/GwYDv3ZgNwc

●荒川クリーンエイドの活動やゴミ調査について紹介
 荒川クリーンエイド・フォーラムが発表したのは、24日の国内シンポジウムでした。 160127pic1_240.jpg

◇活動紹介ビデオで楽しい活動の様子を紹介
   昨年夏に完成した、荒川クリーンエイドの
   活動紹介ビデオ(YouTubeリンク:https://www.youtube.com/watch?v=FZWigLRubWc)で
   具体的な調査、楽しい活動の様子を知って
   いただきました。

   最後には、「ゴミ拾いがなぜ、楽しいと感じて
   もらえるのでしょう?」と参加者から質問を
   いただきました。この映像で楽しい活動の様子
   をわかっていただけたようです♪


◇ゴミ調査結果などを紹介160127pic2_240.jpg
   クリーンエイド参加のみなさんが調べながら
   回収したゴミ調査の結果として、
   生活から出ているゴミ、容器包装類が多いこと
   などをグラフとともに紹介しました。

   また、川で拾わないと海へ出てしまう様子を、
   ゴミが溜まったり、減ったりする写真とともに
   紹介しました。



◇全国川ごみネットワークの紹介
  川ごみの問題は、程度の差こそあれ全国どこの川でも見られることです。いつまでもゴミを拾うだけでなく、その発生抑制に向けた対策が必要で、海・川・街と連携してネットワークを結ぶ動きが始まったことも皆さんに紹介しました。


●様々な分野からゴミ対策について発表160127pic3_240.jpg
 当日のプログラムは、以下のとおり。
市民団体の他、自治体として、業界団体として、研究者さんとして、
企業として、それぞれに海ごみ、漂流・漂着ゴミ対策に取り組まれて
いることが紹介されました。
 
−講演プログラム−

○番組製作サイドから見た海洋ごみ問題
              NHK報道局
○荒川でちょっといいこと ごみ拾い 〜市民活動の取組みと川ごみの現状〜
              NPO法人荒川クリーンエイド・フォーラム
○海洋ごみに取り組んで26 年、対策に向けたNGO/NPO の役割
              一般社団法人JEAN
○海洋環境保全への業界団体の取り組み 〜LOVE BLUE 地球の未来を〜 日本釣用品工業会
○陸域・海域一体となった海ごみ対策          香川県環境森林部環境管理課
○近年における沖縄県の漂着ごみ対策          沖縄県環境部環境整備課
○日本周辺沖合海域における漂流ごみの現状       東京海洋大学 内田圭一助教授他
○洗顔料や歯磨きに含まれるマイクロプラスチックの問題について 大妻女子大学 兼廣春之教授
○生分解性プラスチックの現状と課題          日本バイオプラスチック協会
○イオン(小売り)が取り組むプラスチック対策     イオン株式会社グループ環境・社会貢献部


海に流出するプラスチックの問題は深刻であり、様々な分野でそれぞれの対策に取り組まれていることを学びました。でもそれだけでは膨大なゴミの流出には追いつきません。

今後は、これらの多様なセクターが連携して、大きな力となって、ゴミ対策の普及啓発やその仕組みづくりをより進めることが重要であることを強く感じました。
川での活動としては、ゴミが海に出てしまう前の対策、より生活者に近い環境での対策として大きな役割があることを感じました。