• もっと見る
« 2011年10月 | Main | 2011年12月»
プロフィール

荒川クリーンエイド・フォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
<< 2011年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/araclean/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/araclean/index2_0.xml
ヒヌマイトトンボの生息地拡大作戦! [2011年11月26日(Sat)]
全国の河川から消えつつある絶滅危惧種ヒヌマイトトンボの復活を目指して、
モニタリング調査、専門家へのヒアリングなどを行ってきましたが、
唯一荒川で生息が確認されている某地において、
いよいよ、生息環境を整備する活動をスタートしました!

第一弾の今日は、
企業や市民団体のボランティアの皆さん、国土交通省、スタッフ計11名での作業です。
今日の作業は大きく3つ。

1.生息拡大予定地(成虫が確認されなかったエリア)のヨシ刈り

2台の刈り払い機と手刈りによる約2時間の成果はこちら。
あと数回の作業が必要です。

 冬の間にヨシを刈り取ると、翌年元気なヨシが密生して生えます。
 ヒヌマイトトンボの生息条件のひとつとして、
 同種を捕食する他のトンボ等の生物が侵入しないよう、
 「密生」が非常に重要になります。
 ヨシ刈りを手はじめに、生息環境の整備を進めていきます。


2.生息エリアのゴミと倒伏したヨシの取り除き

夏に成虫が確認されたエリア全体がこんな状況です。
ゴミや倒れたヨシを取り除いて、陸地化を防ぎます。


作業後は、こんなにきれいに。
でも、ゴミ、倒れたヨシともにまだまだたくさんあり、更なる作業が必要です。


3.水の流出を防ぐための土嚢(どのう)積み
 そして、ヒヌマイトトンボの生息環境として最も重要な条件である
 「ひたひたの水」を常に保つため、
 水が流れ出ている場所に土嚢を積む作業。
 

これによって、ヤゴの生育に最適な10cmの水位を保てるか、
経過を観察していきます。



朝の10時から午後2時までに亘った作業、
最後まで残ったボランティアの皆さんと共に、パチリ。
お疲れ様でした!


夏に発見したヒヌマイトトンボは、はかな気で、かわいらしく、
守り育てるに充分なモチベーションを与えてくれました。
市民の力で、ヒヌマイトトンボが普通に見られる、かつての下流河川の自然を取り戻すよう
皆さんのお力を借りながら、
この夢あるプロジェクトを進めていきたいと思います!(星)
モニタリングサイトのセイタカアワダチソウ刈り [2011年11月22日(Tue)]
小松川自然地では、外来植物セイタカアワダチソウ対策を行っていますが、
その経過を観察するモニタリングサイト内の、セイタカアワダチソウ刈りに行って来ました。
先日、企業のボランティアの皆さんに大掛かりな刈り取りを行っていただきましたが、
背の高い草の陰などに残った小さな株の刈り取りのためです。


このように、よ〜く観ると
背の高いヨシやチガヤなどの間にひっそりと残っていました



地面に張り付いているように見える株を持ち上げてみると・・・長い茎が地を這っていました


ヨモギの茎に、クモでしょうか、越冬する姿も見られました



手前が約2時間かけて一人で刈り取った成果。
向こうの枯れた山は、企業ボランティアの皆さん約80人で20分で刈り取ったもの。
マンパワーのありがたさがわかります・・・


普段は、環境学習で子どもたちとわいわいやっている私、
草刈りは性に合わないように思っていましたが、
やってみると、意外に時を忘れて集中してしまうもの。
きれいにセイタカアワダチソウが刈り取られたサイトを見渡し、
すがすがしい気持ちで帰路につきました。(星)
ゴミが生き物に与える影響を考えるワークショップ [2011年11月21日(Mon)]
荒川クリーンエイドの発展学習として、小学校5年生の
「ゴミが生き物に与える影響を考えるワークショップ」に行って来ました。

ゴミが生態系に与える3大ダメージである以下の点について
どんなゴミがどんな生き物にダメージを与えるのかを考え、まとめて、
発表するというものです。
1.ヨシ原をおおう
2.ゴミが生き物にからまる
3.エサと間違えて飲み込む

まずは、3つのテーマに分かれてグループワーク
4年次に、生物を中心に荒川で探求学習を行った子どもたち、
荒川の生き物のイメージは容易にわくようでした

まとめた結果を発表してもらいました。
制作途中は、どうまとめるか悩んでいた班も
それぞれのゴールにたどり着きました


1.「ヨシ原をおおう」課題に取り組んだ班は・・・
ヨシ原が枯れると、生き物のすみかがなくなる点を中心に、
食物連鎖により生態系全体がくずれること、
窒素やリンを吸収するヨシが枯れると、水が汚くなるといった点も発表されました


2.「ゴミが生き物にからまる」課題に取り組んだ班は・・・
エサを食べられなくなる、呼吸ができなくなる、
傷つく、動けなくなるなど、ほとんどの害が挙げられました


3.「エサと間違えて飲み込む」課題に取り組んだ班は・・・
プラスチックや発泡スチロールが細かくなってエサと間違えやすくなること、
内臓につまって食べ物が食べられなくなること、のどにつまって窒息することなど
こちらも、ほとんどの害を挙げることができました


解説が必要ないほど、子どもたちの発表は充実していましたが、
ヨシの働き、プラスチックゴミの多さや害について補足説明を行いました。

6年次には、さらに別のテーマで、荒川を通して見える環境問題について
学ぶ予定です。(星)
『荒川ゴミ物語』〜ゴミはどこから来てどこへ行くの?〜 [2011年11月21日(Mon)]
先週の荒川クリーンエイドに続き、江戸川区内の小学校4年生の
ワークショップ『荒川ゴミ物語』のサポートに行ってまいりました!

クリーンエイドの後、子どもたちは、
こんなふうに感想をまとめていました。

ゴミはなぜ川岸にたまっているんだろう、
どんな影響があるんだろう、といった疑問、
そして、発泡スチロールの破片など細かいゴミにも興味を持ったようです


今日のワークショップでは、荒川で拾ったゴミの中から一つを選んで、
そのゴミが、どんなルートで荒川に入り、そして、
もし拾われなかったら、そこでどうなっていただろう、
または、その先、どこへ行ってどうなっていただろう、
ゴミを主人公とした物語を、4こまマンガにまとめてもらいました。


4こまマンガ制作中
じっくりと真剣に、ゴミがどのように荒川にやって来たのか、考えていました


こんな力作がたくさん出来上がりました。


他にも、子どもたちが作ったゴミの物語は、
・宅急便で配達された発泡スチロールの箱は、キャンプ場のヨシ原で捨てられ、
 細かくばらばらになりました。
・荒川でペットボトルの飲み物を飲んだ人が、キャップを捨てて、それが川に入り、
 魚がえさと間違えて飲み込んで、魚は死んでしまいました。
・荒川で、お弁当が入っていたレジ袋が風に飛んだけれど、
 追いかけなかったので、袋はそのまま川に入り、流れて行きました。
などなど・・・

解説では、
・ヨシ原のゴミのほとんどは、上流から流れて来たものであること、
・不法投棄の問題、
・荒川のゴミは、東京湾に流れ、さらに世界の海を漂うこと、
・海のゴミの約7割は、川からやって来ること 
などを紹介し、
最後に、荒川のゴミをなくすにはどうしたらよいか、考えました。

今後、子どもたちは、ゴミの発生や、ゴミがもたらす害などについて
さらに学習を進める予定です。(星)
外来植物対策の成果は [2011年11月20日(Sun)]
小松川自然地の様子を見に行って来ました。

今年は、10〜11月にかけて、多くの企業ボランティアの皆様のお力で、
小松川自然地の広範囲にわたって、
外来植物セイタカアワダチソウの抜き取り・刈り取りを行っていただきました。

対策をせずに放置して経過を観察するエリアも設けていますが、
昨年までは、この地のほとんどが、このような状態でした。


セイタカアワダチソウとヨシ(在来種)が背高く乱立する



手前がヨシ、中ほどがセイタカアワダチソウ、右奥がオギ(在来種)の群落


今年、はじめて抜き取り・刈り取りの対策を行ったエリアでは・・・

セイタカアワダチソウを選択的に刈り取り、オギが残った様子


セイタカアワダチソウを選択的に抜き取るエリア、刈り取るエリア、
そして、放置するエリアを設けて、
今年から、定期的なモニタリングを開始し、経過を観察しています。

オギやチガヤなどの在来種の原を戻し、
そこに在来動物が戻ってくることを願っています。(星)


船堀橋からスカイツリーを臨む             千本桜の紅葉とスカイツリー
小学校4・5年生が荒川クリーンエイドに参加 [2011年11月14日(Mon)]
2011年11月14日、江戸川区内の小学校4・5年生が、
下平井水辺の楽校で荒川クリーンエイドを行い、そのサポートに行ってまいりました!

子どもたちは「小学生のためのクリーンエイドのしおり」
クリーンエイドの目的や手順を予習、ワーストゴミ予想なども行っており、
モチベーションも上々です。

9月の台風で流れてきた大量のゴミは、10月のクリーンエイドできれいに片付けたのに、
1ヵ月の間に、たくさんのゴミが溜まっていました。


ゴミ調査カードを使って、種類別に数えながら拾います



大きなゴミも、力を合せて運び出します



今荒川で一番多いゴミ、ペットボトルの調査も行いました



ゴミ拾いの後は、「ふりかえり」の時間
班ごとに、種類別のゴミ数を集計してから、気づいたことをみんなで共有します


≪子どもたちから聞かれた主な感想≫
・そんなにゴミがないと思ったけれど、ヨシ原にたくさんあってびっくりした
・なんでゴミを捨てる人がい多いのか!
・ビンやペットボトルなど、みんなが普段使っているものばかりだった
・注射器やビンのかけらなど危険なゴミ、よくわからないゴミもあった
・荒川にはたくさんの生き物がいるから、ゴミを出さないでほしい
・授業でゴミ拾いに参加したけれど、今度は自分から拾うようにしたい


最後に、拾ったゴミの前で記念撮影
たくさん拾ったぞー、オー!


今後は、学校に帰って、拾ったゴミの数をグラフにして、
どんなゴミが多かったのか、予想とどう違ったのか、
荒川のゴミはどこから来たものかなど、事後学習に取り組みます。

1年間の荒川学習も、いよいよまとめの時期に入ります。
子どもたちの目には、荒川からどんな地球の問題が見えたでしょうか。(星)

※「クリーンエイドと川ゴミの学習プログラム」については、こちらからご覧になれます。
四ツ木橋付近でのクリーンエイド [2011年11月12日(Sat)]
12日(土)は、四ツ木橋付近でクリーンエイドが実施されました。
ここでは、企業が中心に呼びかけを行い、一般の方も参加できる会場となっています。
ホームページをご覧になって参加された方も2組いらして嬉しいものでした。

この会場では毎年5月と11月に同位置でクリーンエイド活動を行っています。
4年前に始めた頃には、足の踏み場もないほどのゴミで、1回のクリーンエイドでは
細かいゴミまで拾いきれないものでしたが、
年に2回ずつクリーンエイドを実施していると、半年分のゴミを回収するだけと
なってきました。

実施前に、スタッフの方と「ゴミが減りましたね」と、嬉しい会話です。
それでも漂着するゴミはたくさんあり、
約60名でゴミ袋約80個分のゴミを回収しました。(伊)

400人のゴミ拾いと外来植物の除去 [2011年11月05日(Sat)]
江戸川区の都営新宿線鉄橋付近でクリーンエイドが実施され
そのサポートに行ってまいりました。

この日実施した企業さんの参加は400名以上。
5班に分かれてそれぞれでクリーンエイド活動を実施しました。
この辺りは何度かクリーンエイドを実施しているので、以前に比べてゴミは
減ってきているものの、9月の台風の影響で今年はゴミがたくさん漂着していました。

1時間弱のゴミ拾いでしたが、ゴミ袋が足りなくなってしまうほど
皆さん熱心にゴミを回収してくださいました。


またゴミ拾いの後には、河川敷の生物多様性をめざし、
外来植物であるセイタカアワダチソウを除草する作業に取組みました。
今後のこの地域の自然がどのように変化していくかが楽しみです。(伊)


ふるさと清掃運動会in荒川 [2011年11月03日(Thu)]
10月30日(日)江戸川区小松川橋付近の荒川河川敷で、
ふるさと清掃運動会実行委員会と荒川クリーンエイド・フォーラムの共催で
「ふるさと清掃運動会in荒川」を実施しました。

この日参加したのは約800名。
水際の護岸の上や、台風で倒れたヨシの上には、
ペットボトルや様々な容器やその破片。ボールや空きビンなど
さまざまゴミが積もっています。

参加した少年野球チームや企業の方々、一般参加の方々など
熱心ゴミを回収していきました。


タイヤや角材、ブラウン管テレビなども皆で力を合わせて水際から取り出しました。

回収したゴミは、45リットルゴミ袋で931個
粗大ゴミは310個にもなりました!


雨のために早めに終えたので1時間ほどのゴミ拾いでしたが
足の踏み場もないほどゴミが溜まっていた河川敷は、見違えるほどスッキリときれいになりました!
この日のイベントは、学生ボランティア企画集団NUTSの皆さんが中心になって企画・運営を
してくださいました。
参加いただいた皆さん、NUTSの皆さんありがとうございました&おつかれさまでした!!(伊)

※ホームページでも紹介しています⇒こちら
八広付近でのクリーンエイド [2011年11月02日(Wed)]
10月29日(土) 墨田区八広付近で実施したクリーンエイドのサポートに行きました。

この日、墨田区の木根川橋、京成押上線、四ツ木橋、新四ツ木橋付近では、
3団体がそれぞれにクリーンエイドを主催して実施していましたが、
ゴミを拾っていると汗が出てくるほど天気も良く、気持ち良いクリーンエイド日和となりました。

サポートした企業さんでは、150名以上が参加し、ゴミを種類ごとに数えながら拾っていきました。
この辺りは、9月の台風でヨシが倒れその上にペットボトルなどのゴミがたくさん
漂着しているところでした。
この約150名で約2600個ものペットボトルを回収しました!
1時間少々のゴミ拾いでしたが、ゴミが一掃され気持ちの良いものでした。(伊)
                  (before)        ⇒       (after)


| 次へ