• もっと見る
« 荒川行くなら?!沿川街情報 | Main | ご協力ありがとうございます!!»
プロフィール

荒川クリーンエイド・フォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
<< 2020年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/araclean/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/araclean/index2_0.xml
マナーアップミーティング2015の収録映像が公開されました [2015年04月19日(Sun)]
「めざせ!マナーのいい空気。かわろう、いま。」
を合い言葉に、荒川の河川敷利用マナーについての意見交換するイベント
『荒川マナーアップミーティング2015』(2015年3月8日(日))は
残念ながら雨天中止。

そこで、場所を変えて荒川下流河川事務所でビデオ収録。
荒川クリーンエイド・フォーラムも参加しました。
その収録した映像がYouTubeに公開されました。
150419manner1.jpg


荒川河川敷は様々な人たちが利用していますが、それぞれが
他者への思いやり、譲り合いの気持ちが大切であることが確認されました。

◆グッドチャリズム宣言!プロジェクト のイベント紹介ページはこちら
 (写真も多く、楽しかった収録の雰囲気が伝わります)
http://good-charism.com/archives/1355

◆動画ページはこちらから! 
 (1時間27分の映像です)
https://www.youtube.com/watch?v=CiL0L56qu_A&feature=youtu.be

◆荒川下流河川事務所のトークショー紹介ページはこちら
http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/arage00447.html
(いとう)





4/24 展示&セミナー in 毎日メディアカフェ [2014年05月02日(Fri)]

毎日新聞東京本社1階の「MOTTAINAI STATION」に4月よりオープンした毎日メディアカフェ。

4/24(木)に、荒川クリーンエイド・フォーラムもそのスペースをお借りして、
展示&セミナーを開催しました!(*^_^*)

今回のテーマは、
 「荒川クリーンエイドって?〜荒川から川ゴミ問題について考えよう〜」です!

11時よりスタートした展示では、
荒川のゴミの様子、荒川クリーンエイドの活動、ゴミにより影響を受けた生き物たちの写真などをパネルで紹介。
1.JPG
2.JPG3.JPG
また、荒川で拾ったゴミの実物サンプル、発行している資料などもたくさん用意しました。

外の通路を通る人が、ゴミのサンプルなどを見て少しでも足をとめてくれると、とてもうれしいですね。
中には、熱心に活動について聞いてくださり、今度参加します!と資料を持ち帰ってくださった方もいました(゜-゜)。


そして、なかのスペースをちょっと変更して、夜のセミナーの準備へ。
4.JPG

18時からは、
 ワークショップ「荒川のゴミ評価ゲーム」〜ゴミが環境に与える影響について考えよう〜
と題して、セミナーを開催しました(^−^)

集まってくださった参加者のみなさんの自己紹介を終えて、
まずは、荒川や荒川のゴミの様子、荒川クリーンエイドについての簡単な説明。

そして、荒川クリーンエイドの特徴のひとつ、「調べるゴミ拾い」のゴミ調査結果を活用した
「荒川のゴミ評価ゲーム」を行いました。

まずは、Part1「荒川に多いゴミは?」
ヒントカードを見ながら、荒川ではどんなゴミがたくさん拾われているのか、それぞれ考えていきます。
5.JPG5-2.JPG

そして、Part2「環境に悪いゴミは?」
さらに難しくなり、みなさん頭を悩ませながらの回答でした(^_^;)

どなたが一番正解できたのでしょう? 正解率をチェック中です!
6.JPG
Part1、Part2それぞれ一番正解した方には、みんなからの盛大な拍手と尊敬のまなざし(?)が(^^♪

そして評価ゲームで考えたことを基に、
さらにゴミ問題について考えながら意見を交わしていきます!

みなさんとても積極的で、様々な意見・アイデアが飛び交っていました。
7.JPG

実は、荒川クリーンエイド事務局では、荒川河川敷のゴミ拾い会場以外で、
こんな風に ゴミ問題について話したり考えたりする機会はあまり多くありません。

今回のように、荒川クリーンエイドのたくさんの参加者のみなさんが 調べてくださったゴミ調査のデータをたくさんの方に知っていただくこと、
そしてそれが「ゴミを減らす為に考えるきっかけ」にできることは、とても良いことだと感じました。

これからも少しづつ、いろいろな人に、荒川や荒川をはじめとしたゴミ問題について知ってもらえるように進んでいきたいと思います。

展示をみてくださった皆さん、セミナーにご参加いただいた皆さん、
ありがとうございました!!(^−^)


写真展 「荒川と荒川クリーンエイドの20年」、投票結果発表! [2014年02月19日(Wed)]
2月7日に行われた20周年記念会で、一般の方や運営委員から、
荒川クリーンエイド20年間の写真を広く募集し、
「荒川の風景」「ゴミのある風景」「子どもたちと荒川」「いろいろな活動」
「荒川の生き物」「クリーンエイド真最中」の6つのカテゴリーで展示いたしました。

応募作品の総数は120枚に上り、優秀作品を決めるため、
参加者の方々に「いいな!」と思った作品に投票をしてもらいました。
上位3作品には、なんと前代表理事の野村さんのスケッチを印刷したマグカップを
贈呈させていただきます!!

総投票数は198票で、1位に12票、2位に9票、3位に7票が投票されました。
その写真をご紹介します。

1位
140207pict1.JPG

 題 名:雷雨の後の虹の架け橋
 撮影日:2013年7月8日
 撮影地:荒川千住新橋右岸
 撮影者:橋本浩基











2位           
140207pict2.JPG

 題 名:ゴミ拾い、大好き!
 撮影日:2013年7月
 撮影地:荒川下平井水辺の楽校
 撮影者:星野由実
















3位
140207pict3.jpg

 題 名:ちょっと流されてみよっと
 撮影日:2011年8月14日
 撮影地:嵐山町都幾川二瀬橋
 撮影者:木内勝司









この3作品が輝くベスト3でした(^o^)/ 
でも、すいません・・・1位と2位は事務局スタッフのワンツー・フィニッシュでした(―_―)!! 


つづいて、惜しくも3位と3票差で次点となった作品も、ここでこっそり紹介させてもらいます。

140207pict4.JPG
タイトル「氷柱」
源流の森春樹さん
「毎年1月から2月にかけて荒川の源流埼玉県秩父市大滝の三十場(みそば)という地域で天然の氷柱が鑑賞できます。夜間ライトアップされ、とても幻想的です。」

ライトップされた氷のオブジェが見ごたえある写真ですね。






140207pict5.JPG
投票中は、皆さん、「いい写真だね〜」とか、「この鳥かわいい〜」「よくこんな瞬間撮れたな〜」など感想を話しながら、ワイワイ、ガヤガヤ和気あいあいと投票していただきました!
中には、写真の前で腕を組み真剣に見入っている方も見受けられました。







140207pict6.JPG
他にも、荒川下流河川事務所からご提供していただいた写真、故 野村圭祐氏(前代表理事)の躍動感あふれる生き物の写真と、繊細で温かみのある風景などのスケッチをご紹介した「特別コーナー」も開設。
皆さん、野村さんを懐かしみながら見入っていました。








皆さまの投票のお蔭で、無事写真展も好評のうちに終了いたしました!
投票していただいた方、ありがとうございました!!
1位、2位が事務局スタッフでなければ、なおさら大成功だったのですが・・・((+_+)) (橋)
出展!!エコプロダクツ2013 [2013年12月31日(Tue)]
こんにちは! 事務局の姫野です(*^_^*)

12月12日(木)〜14日(土)に開催されたエコプロダクツ2013に荒川クリーンエイド・フォーラムも出展してきました(^^♪

今回は、「水でつながる森・川・海」エリアに出展しました!NPOブースではなかったため、
なかなかみつからずに探してくださった方々もいらっしゃったようです(_ _)
立ち寄ってくださった皆さん、ありがとうございました!!

さっそく出展の様子をご紹介します(^^♪
前を通った皆さんに少しでも立ち止まっていただけるように、目立つもの&不思議なものをたくさん用意していきました☆

まずは、手前の机。
パネル&資料.JPG
ボランティアの学生さんに作っていただいた「お魚さん」。
写真ではちょっとわからないかもしれないですが、コード類がたくさん巻きついたり、お腹の中に小さなゴミ&破片がたまって泣いています(>_<)

その隣は、荒川で拾ったゴミの数々! いちばん注目されたものはなんだったのでしょうか?!(゜-゜)
奥のほうでは、荒川や荒川クリーンエイドのこと知ってもらえるパネル&資料を並べています。

そして、たくさんの皆さんに挑戦していただいた「荒川で拾ったゴミランキング2012」
これも学生さんにとってもおしゃれに作っていただきました☆
ゴミ拾い調査.JPG
荒川クリーンエイド参加者一人ひとりのお力を借りた荒川のゴミ調査。
ブースを訪れた人たちが、川のゴミについて考える機会にとっても役立っています(^o^)丿
真剣に考える人たち.JPG
とっても真剣に考えておられますね〜(゜゜)

そして、こどもたちが前のめりで見ている一番注目を集めたゴミは??
興味津々のこどもたち.JPG

骨をもった親子.JPG
大きな骨!の模型でした! 写真は、骨を持ってポーズをとってくれた親子です(^^)
「こんなのまで落ちてるの?!」と皆さん興味深々でした♪

「水でつながる森・川・海」エリアでは、私たちのほかにも森・川・海の様々な場所で活動する団体さんがたくさん出展!
私たちのお隣では「プロジェクト保津川」さんが出展し、ゴミを使った楽しいオブジェ作りも実施してくださいました(^^)/
ワークショップ - コピー.JPGワークショップ2 - コピー.JPG

エコプロダクツは本当にたくさんの団体さんが出展していて、びっくりするほどたくさんの人が足を運んでくれます。
いろいろな団体さんの出展の様子を見て、勉強したり情報交換したり、そして何より、普段はなかなか接することができない幅広い人たちに荒川や荒川クリーンエイドの活動を伝えるよい機会になりました(*^_^*)

これからもいろいろな場所で、たくさんの人と出会い、活動を伝えていきたいなと思います!
ありがとうございました☆★

分別回収の様子.JPG
<エコプロダクツ リサイクルの様子>
エコプロ出展の展示物制作 [2013年12月08日(Sun)]
荒川クリーンエイド・フォーラムに、11月下旬より、明治大学のボランティア入門講座を受講中の学生さんたちが、二人ぐらいずつ8日間次々に事務局にボランティアに来てくれています。
クリーンエイドサポートのためのゴミ袋や軍手の準備、片づけ、大量のゴミデータの入力作業など
様々な業務のお手伝いをしてくれています。

先週きてくれたボランティアさんたちには、今週出展するエコプロダクツ展の展示物を作っていただきました。

月曜日の二人は、荒川ゴミクイズ。
荒川で拾われたゴミの1,2,3位は何でしょう?
1312meidai1.JPG

金曜日の二人は、ゴミが生き物に与える影響について。
魚たちが絡まっているのは?
魚たちのおなかに入っているのは何でしょう?
1312meidai2.JPG

それぞれ、広い会場で、目につくようなものを作ってくれました。
日頃、スタッフが作りたいと思ってもなかなか展示物制作の時間を作り出せないでいたところ、
また若い人たちの新鮮な発想で、ステキな展示物を作ってくれて、とっても助かりました。
ボランティアの皆さんありがとうございました!

これら展示物は、12/12(木)〜14(土)にビッグサイトで実施する
エコプロダクツ2013の荒川クリーンエイド・フォーラムのブースで展示する予定です。(伊)


ソラトニワラジオのブログに掲載されました [2013年11月06日(Wed)]
10月28日に、銀座松屋の屋上にサテライトスタジオがある「ソラトニワ銀座」のFMラジオで
荒川クリーンエイドの紹介をさせていただきました。
そのときの様子が、ほんのちょっぴりですが、ソラトニワのブログに掲載いただいています。

http://www.soraxniwa.com/tickets/5409a416
(この日の二人目ゲストとして、後半が、荒川クリーンエイドに関することです)

転載させていただきますと・・・・・


そして、もう1人のゲスト!
荒川クリーンエイド・フォーラム事務局長の伊藤浩子さん。
ゴミを拾って荒川に自然を取り戻そうと、活動して20年目になる団体です。
枝分かれした川から流れてきたり、潮の干満で運ばれてくるゴミが意外とあるのだとか……。


様々な団体が参加していて、小学生が参加した時には、まるで宝探しをするかのように楽しくゴミ拾いしていたそうです!
身近なところのゴミ拾い活動をしたいという団体に、ゴミ袋を送るなどのサポートだけではなく
荒川クリーンエイド・フォーラムが企画する活動には、一般参加もできます。


参加すると、ゴミへの意識が変わると、伊藤さん。
そんな伊藤さんも、初めは一般参加者。
自然問題に対する考えが大きく変わり、荒川のことがもっと好きになったのだとか。
今では、荒川が見える家に住んでいるそうです!
伊藤さんの話を聞いて、「改めてこういう活動は大切だし、イイネと思った」とネル。

どんなゴミがあったか意識しながら拾い、荒川にもっと興味が出てくる活動です。
荒川好きだという方は、自身の手で荒川をもっと素敵な川に!
荒川クリーンエイド・フォーラムについては→こちら
131028soratoniwa1.jpg
・・・・・・・・・・
MCのネルソン・バビンコイさんは、シンガーソングライター&タレント&翻訳をされている方で、とっても流暢な日本語を話すアメリカ人。話しやすくいろいろと聞いてくれました。
顔が小さいステキな方でした。(イ)

荒川クリーンエイド2013 ポスター&リーフレット完成!! [2013年08月29日(Thu)]
こんにちは★☆ 
今回ブログデビューをさせていただきました、事務局の姫野です(*^‐^*)。
8月29日、待ちに待った(?)今年のポスター&リーフレットが届きました!
その数なんと…2万部!! 
配達業者さんにはエレベーターを2往復していただきました。ありがとうございます。

leaf2013mini.JPG


今回のポスター&リーフレットには、作成時「あーだ、こーだ」とみんなで色々意見を出し合い、実際に試し、結局ほとんど最初のデザインに戻るという 汗と涙のエピソードが…(-_-;)
(デザイナーさん、ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。。。)

しかし!!
そのおかげで最初のデザインのすばらしさがよくわかり、たいへん満足の仕上がりとなりました♪

ただひとつ不安なのは…、これら全部をみなさんに発送する時のこと。手がおかしくなりそうな予感が…(+_+)
熟練の先輩方は、各団体への発送部数を「このくらい?」とアバウトに手にとっても、わりと合っているらしいです。 先輩方…偉大すぎます…(^_^;)笑

ちょっと弱音をはきましたが、初めての作業なのでとても楽しみです♪
これからがんばってどんどん発送していきたいと思います(そして、熟練をめざします!!)

来月には各団体のみなさんにこのポスター&リーフレットが無事届きますように★☆  (姫)
荒川が好きな人は"笑顔"を守る [2013年03月20日(Wed)]
3月17日(日)岩淵水門近くの荒川河川敷で、
「あらかわマナーアップミーティング2013」が開催されました。

この中のパネルディスカッションには、元F1レーサーの片山右京さん、
プロトレイルランナーのみやちふじおさん、女性サイクリストチームリーダーの西村益美さんと共に、荒川クリーンエイド・フォーラムからも参加しました。

最近、河川敷では高速のスピードを出す自転車もみられ、事故もおきています。そんな河川敷ですが、サイクリストだけでなくランナーもスポーツ利用者、一般住民らも、マナーアップしていくためのイベントでした。

様々な利用者が、互いを認め合い、譲り合うことが大切で、
すべての人が荒川を笑顔で利用できるように!の願いを込め、
最後に、
「荒川が好きな人は”笑顔”を守る」と皆で宣言をしました。

このイベントの様子はサイクリストのHPで写真と共に詳しく紹介いただいています。
 イベントの詳細⇒http://cyclist.sanspo.com/57573

サイクリストさんもランナーさんも、荒川でのゴミ拾い活動には皆さん関心が高く、
今年中に、サイクリストさんやランナーさんと一緒になった荒川クリーンエイド活動が実現できそうです!

(片山右京さんから、荒川クリーンエイドへのサインを頂戴してきました)
130317サインmini.JPG
環境ボランティア見本市に出展 [2012年07月14日(Sat)]
7月14日(土)表参道にある、地球環境パートナーシッププラザと国連大学で主催する
「環境ボランティア見本市」に出展しました。

環境関連の約40団体が出展し、
ボランティアやプロボノに関心のある方にお越しいただいて
活動を紹介しよう!というものです。
また、他の環境関連NPOの方々との交流の場ともなっています。

会場では、荒川のゴミワースト10の実物も展示して紹介し、
来場いただいた方々に、容器包装類や生活関連のゴミがその上位を占めていることを知っていただきました。
120714pic2.JPG

今日お話しを聞いてくださった方がたくさん荒川クリーンエイドに参加してくださることを期待しています!
120714pic1.JPG
オリジナルTシャツ、バンダナが「+iikoto プラスイーコト」のサイトで紹介されました [2012年03月10日(Sat)]
荒川クリーンエイド・フォーラムでは、昨年オリジナルのTシャツ、バンダナを制作しました。
pic_T-shirt.jpgpic_bandana.jpg

このTシャツとバンダナは、荒川クリーンエイド・フォーラムのホームページで紹介しています。

加えて、この度、
「オカイモノをすると寄付が出来る」ショッピングサイトである
+iikoto(プラスイーコト)のサイト内の「事例紹介」の中で、
この荒川クリーンエイド・フォーラムのTシャツとバンダナを紹介いただきました。
  ⇒サイトはこちら
このTシャツとバンダナは、今回制作分は、その売上が、荒川クリーンエイド・フォーラムに寄付されるというものです。

おそろいのTシャツやバンダナを着用して一緒に活動しませんか。ぜひご活用ください。(伊)

| 次へ