• もっと見る
«海に流出するプラスチックごみ、年間800万トン | Main | 増え続けるペットボトルのゴミ 〜発表!荒川のゴミデータ2014〜»
プロフィール

荒川クリーンエイド・フォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
<< 2020年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/araclean/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/araclean/index2_0.xml
春をさがしに荒川に行こう! 〜早春の花々〜 [2015年03月12日(Thu)]
日に日に暖かい日が多くなり、春の訪れが感じられる季節になって来ました。
こんな季節は、近くの河川敷にお散歩にでかけてみてはいかがでしょう☆

今日は、早春の河川敷でよく見られる可憐な花々をご紹介しましょう。
まだ草丈が低いので、見つけやすいですヨ(*^_^*)

☆オオイヌノフグリ☆ コバルトブルーの小さな宝石☆彡
〈ゴマノハグサ科 クワガタソウ属〉
704oinunofuguri mini.JPG

「サファイヤの宝石箱をひっくり返したよう」とか、別名「星の瞳」と言われるくらい、
草まばらな早春の河川敷で目を引くきれいな花。
ちょっと残念なそのネーミングは、気にしないであげてくださいネ(^_^;)

☆カラスノエンドウ☆ 豆笛にチャレンジ!
〈マメ科 ソラマメ属〉
705karasunoendo mini.JPG

ピンクの小さな花と、くるくるツルがかわいい、早春の花の代表選手。

カラスというのは、大きさの例えという説と、
サヤエンドウのような実が、やがてカラスのごとく真っ黒になるので、という説が。

ふっくら実ったサヤを開けて種を出し、サヤの上下を切って吹くと、ブーっと鳴ります。
ちょっと難しいかもしれませんが、チャレンジしてみてください(^^♪


☆ナズナ☆  ハート型の種をシャラシャラン♪
〈アブラナ科ナズナ属〉
nazuna.JPG

小さな白い花とハート型の種がかわいい、春の七草のひとつ。

そのハート型の種を持って、切れないように下に引っ張りブラブラにして、
耳の近くで振ると、シャラシャラン♪と鳴る遊びを昔したものです。
お子さんと楽しんでみてはいかがでしょう☆


☆タネツケバナ☆ クセになる!種とばし
〈アブラナ科 タネツケバナ属〉
tanetukebana.JPG

ナズナよりちょっと早く河川敷に姿をあらわす白い小さな花。
空に向かってツンと伸びる実が特徴的です。

熟した実にふれると、バリバリッと音がして、皮がくるくるっと反転して、
数え切れないほどのタネが飛び出すのが面白いです(^O^)/

アブラナ科だけあって、味はクレソンに似て美味しいそうですヨ。


☆ヒメオドリコソウ☆ 春の舞姫?!
〈シソ科 オドリコソウ属〉
709himeodorikoso mini.JPG

もともと日本にあったオドリコソウに似ていて、
ヒメというのは、それより小さいという意味です。
風に揺られる姿が、伝統芸能の踊り子が舞う姿に似ているという説も。

茎にさわってみてください。四角いのが特徴的です。


☆ホトケノザ☆ 仏様が座っている?
〈シソ科 オドリコソウ属〉
711hotokenoza mini.JPG

ピンクの細長い花がとっても個性的なホトケノザ。
仏座のような丸い葉っぱの上に、まるで仏様が座しているかのように、
花がしゃんと伸びていることからこの名が付きました。

春の七草にホトケノザがありますが、実はそれは「コオニタビラコ」
という全く別の植物で、このホトケノザは食べられないのです。
(ほしの)

-----------------------------------------------------------------------
★荒川クリーンエイド(ゴミ拾い活動)に参加するには >> http://www.cleanaid.jp/repeat
☆寄付するには >> http://www.cleanaid.jp/acaf/prof/member/kazashite
◆荒川クリーンエイド・フォーラム トップページ >> http://www.cleanaid.jp/
-----------------------------------------------------------------------

トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント