防災の意識[2013年03月11日(Mon)]
今日で震災から2年がたちます。
さきほど、14時46分に
携帯のワンセグでNHKをつけて
黙祷しました。
もう2年。まだ2年。
被災地の復興はそれほど進んでいないのに、
まだまだ自分のお家に帰れない方もいるのに、
平和な場所でふつうに暮らしている私たちは
災害への意識が少しずつ薄れてきているかもしれません。
先日、3月9日の地元新聞「東奥日報」に
青森県育成会で発行した
防災ハンドブックの記事を掲載していただきました。
おかげさまで
少しずつお問い合わせをいただいています。
この黄色いハデなカードを
お部屋にぶらさげて日頃から意識づけに
活用していただきたいと思います。
また、2月13日には
(やっとという気もしますが)
青森市も市内の22福祉施設と
福祉避難所の協定を結びました。
一部では危機感は薄れてきているものの
このような報道を見聞きするたびに
災害に対する心構えを
心の中に持ち続けたいものです。
防災ハンドブックを作成するときに
ご協力いただいた県防災士会の方も
「防災は普段から意識をもつことが大切」
と話されていました。
さきほど、14時46分に
携帯のワンセグでNHKをつけて
黙祷しました。
もう2年。まだ2年。
被災地の復興はそれほど進んでいないのに、
まだまだ自分のお家に帰れない方もいるのに、
平和な場所でふつうに暮らしている私たちは
災害への意識が少しずつ薄れてきているかもしれません。
先日、3月9日の地元新聞「東奥日報」に
青森県育成会で発行した
防災ハンドブックの記事を掲載していただきました。
おかげさまで
少しずつお問い合わせをいただいています。
この黄色いハデなカードを
お部屋にぶらさげて日頃から意識づけに
活用していただきたいと思います。
また、2月13日には
(やっとという気もしますが)
青森市も市内の22福祉施設と
福祉避難所の協定を結びました。
一部では危機感は薄れてきているものの
このような報道を見聞きするたびに
災害に対する心構えを
心の中に持ち続けたいものです。
防災ハンドブックを作成するときに
ご協力いただいた県防災士会の方も
「防災は普段から意識をもつことが大切」
と話されていました。