• もっと見る
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
リンク集
設立以来の主な活動実績 [2024年06月16日(Sun)]
メモ
1.地域の居場所づくり
  (青葉台ふれあいサロン)

2010年7月、市原市地域福祉活動拠点整備モデ
  ル事業として開所。
2010年11月から、ミニ演奏会を企画・実施。
  (1〜2回/月)
2011年1月から、趣味の教室や集いを開始。
2011年2月から、介護相談コーナーを開設。
 (注)2011年11月から介護講座に企画
    変更。(現在、随時の企画)
2011年5月から、健康教室を開設。
  (1〜3回/年、現在は随時の企画)
2011年6月から、おもちゃの診療所開始。
  (2回/月➔現在1回/月)
2011年7月から、小・中学生を対象とした英語
  教室を開始。(2〜3回/月)
 (注)2014年3月から、海外から来た方の
    日本語教室に企画を変更。
2012年6月から、名作映画上映会を開始。
  (1回/月、現在は随時の企画)
2012年7月から、健康体操を開催。
  (1回/月)
2012年7月から、こども工作教室、アニメ上映
  会を開始。(夏休みなどの企画)
 (注)2016年7月から、まちの先生による
    楽しい物づくりを開始。
    (現在は随時の企画)
2015年12月から、いちはら筋金近トレ体操を
  開始。(毎週火曜日)
 (注)'16年4月から木曜日、
     '19年9月から水曜日、
     '23年2月から月曜日各コースを増設。
2016年5〜12月、脳の健康教室を開催。
  12月以降、脳トレ同好会として継続。
 (注)2022年12月から、火曜日いちはら
    筋金近トレ体操後にも脳トレ教室を増設。
    現在、木曜日午後(2回/月)にも脳トレ
    教室を増設。

2.地域の福祉課題に対する取り組み

(1)避難行動要支援者の把握・支援体制づくり
2010年9月から検討を開始。町会長、民生委員
  を核として開始した「要支援者の把握、支援者の
  結び付け」を支援。
  (備考)2018年9月末、市原市避難行動
    要支援者名簿登録申請を全町会が実施。
2012年11月、町会協議会が地域商店と締結す
  る「災害時の食糧・生活必需品の供給に関する
  協定」(案)を検討し、協定締結を支援。

(2)地域の見守り活動の体制づくり
2011年10月から検討を開始。町会長、民生委
  員を核として開始した「見守り希望者の把握、
  協力者の結び付け」を支援。
  (備考)2019年3月、市原市安心生活見守
    り支援事業の活動届出を実施。(全町会)

(3)買い物代行の取り組み
2015年4月から、介護保険制度改正に伴う行政
  の施策について把握、課題の絞り込み。
2016年9月から、買い物代行の具体化を検討。
2018年2月から、買い物代行のモデル活動実
  施。5月から本活動を継続中。

(4)高齢になっても永く住み続けられる町づくり
2022年5月から、NW運営委員会(1回/月)
  で優先課題のグループ討議・具体化を継続。

(5)子育てのしやすい町づくりの取り組み
2020年5月から、活動開始。
2021年2月から、子どもミライ会議と名付け
  て活動。(月1回)
  現在、取り組み課題を模索中。

3.青葉台小学校の活動を応援

2013年5月から、稲作体験学習、畑・花壇
  づくりなどの環境整備を応援。
2014年5月から、青小フラワー会と名付けて
  活動。(毎月第二月曜日の午前)

4.資源回収活動

2017年4月から、活動開始。(月1回)
Posted by NW事務局 at 08:42
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

ミニ演奏会の風景
青葉台小学校区小域福祉ネットワーク

=青葉台ふれあいサロン=


市原市青葉台1-12-14
電話080-4085-5977

メールE-mail


ご利用が可能な日時
月〜土曜日
(祭日、年末年始除く)
10時〜15時30分


位置情報所在地の概略地図
青葉台ふれあいサロン地図
QRコード
リンク集
https://blog.canpan.info/aobadai-syouiki-nw/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/aobadai-syouiki-nw/index2_0.xml