• もっと見る
« 2020年10月 | Main | 2020年12月»
お母さんの声は金の声 [2020年11月30日(Mon)]
2020-10-05 20201005わくわく読書(下学年) 005.JPG
「お母さんの声は金の鈴」という言葉をご存じでしょうか。かつて県立図書館長をされ、「親子読書20分間運動」を推奨された作家「椋鳩十」先生の言葉です。

さて、先月10月5日(月)のブログにも書いた、本校読書旬間のスタートとして、PTA図書部のお母さん方による読み聞かせ「わくわく読書」を実施しました。

スタート初日は下学年(1〜3年生)での実施。係のお母さん方が各学級に入り、早速読み聞かせ。机を後方に寄せて、読み聞かせをするお母さんの前に集まって座った子供たち。お母さんの読み聞かせの声に耳を澄ませて聞き入っていました。

本校には、PTA専門部として県内でも珍しい図書部があり、こうした読書旬間にお母さん方による読み聞かせをするのが恒例になっていて、子供たちも大変楽しみにしています。

さて、初日に対応下さったPTA図書部の皆さん、26日(月)の上学年(4〜6年)での読み聞かせも含め大変ありがとうございました。

2020-10-05 20201005わくわく読書(下学年) 007.JPG2020-10-05 20201005わくわく読書(下学年) 002.JPG2020-10-05 20201005わくわく読書(下学年) 011.JPG2020-10-05 20201005わくわく読書(下学年) 014.JPG2020-10-05 20201005わくわく読書(下学年) 016.JPG2020-10-05 20201005わくわく読書(下学年) 020.JPG


Posted by 青葉小学校 at 00:00 | 職員室より | この記事のURL | コメント(0)
スクールサポートスタッフ〜新型コロナウイルス感染症対策(霧島市事業) [2020年11月27日(Fri)]
2020-10-19 20201019登校時検温,ビブリオバトルリモート(代表) 006.JPG
国の新型コロナウイルス感染症対策として,霧島市がスクールサポートスタッフを雇用し、本校にも10月19日(月)から来年3月25日まで配置されています。

本校ではこのスクールサポートスタッフの方に、健康観察時に担任が行っていた健康カードの提出状況等チェックを各学級で行っていただいています。また、校内の共有部分のアルコール消毒作業を行っていただいています。このほかにも必要に応じて新型コロナウイルス感染症対策関連のサポートをしていただいています。

感染症対策として、このほか、国の補助事業で購入した、センサー方式による検温器も導入しました。
登校時、子供たちが自分で検温できるようにしています。文部科学省からの通知で「校舎内に入る前に検温し,発熱がある場合は休ませること」としているため、一度各家庭で検温しているので2回しなくてもよいのですが、中には検温忘れや健康カード忘れの場合もあり、未だに新型コロナウイルス感染者が全国や県内で発生が続いていることから、念には念を入れての対応です。

校舎に入る前のセンサー方式体温計で発熱症状が無い場合は、自動音声により「正常です」と告げられます。しかし発熱がある場合はその胸伝えられるので、校舎入り口近くの会議室待機とし、待機児童については、各担任から保護者に連絡することとしています。

この児童玄関前での検温、開始日は少々時間もかかりましたが、子供たちもなれてきて、スムーズに実施できるようになってきています。

日々、新型コロナウイルス感染症対策としての管理マニュアルに基づいての対応をしています。保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様、今後とも学校の感染症対策への取り組みへのご理解・ご協力よろしくお願いします。


2020-10-19 20201019登校時検温,ビブリオバトルリモート(代表) 009.JPG
Posted by 青葉小学校 at 00:00 | 職員室より | この記事のURL | コメント(0)
学び続ける教師パート3〜コアティーチャー算数研究授業 [2020年11月26日(Thu)]
2020-10-29 20201029 017.JPG

学び続ける教師ということで、教師としての授業力を磨くための研究授業・授業研究会のことについて度々紹介しています。

さて、今回は、姶良・伊佐地区のコアティーチャーとして委嘱を受けている先生方が集まっての研究授業を実施したので紹介します。

このコアティーチャーというのは、各教科の指導に優れた先生方を学校長の推薦を受けて教育事務所が委嘱しているものです。こうして委嘱したコアティーチャーの先生方の研究実践をまとめて、地区内の各学校に広めて子供たちの学力を高めようとするものです。

今回、本校のS教諭が算数科のコアティーチャーに委嘱され、本校を会場に研究授業を実施したのです。

さて、授業導入で少し緊張気味の5年生の子供たちでしたが、指導力の高いS教諭の巧みな発問等で、子供たちも与えられた課題に一生懸命取り組んでいきました。

各自で問題解答をしますが、「計算して終わり」ではなく、「自分の答え」と「そう考えた理由」を文字や数・式・言葉で記述していくのです。今、学校教育では、このように自分の考え方を記述して答える力が求められています。高校入試においても、記述式の問題数が数年前に比べ大幅に増えています。また、5年生が実施する鹿児島学習定着度調査や6年生が実施する全国学力・学習状況調査でも、記述式の問題がたくさんあります。更に、その際、様々な条件にあったものを選択して、文字数指定やその理由を説明する記述が求められています。

S教諭の授業は、そうしたことを踏まえた授業でした。
各自考えたものを、更にグループでまとめ、ホワイトボードにグループの考えを書いて、黒板に貼って、各グループの考え方を共有しました。
この際、S教諭が「自分(たち)の考えと似ているもの、違うものを見つけて、仲間分けしましょう」と問いかけました。

小学校での子供たちの考えは、大きなくくりで言うと似た考えのものがほとんどですが、その内容は微妙に違ったり、背景となる考えが実はちがっているということもあります。S教諭はそんなことを子供たちにも学ばせるために、「似ている考え・違う考え」で仲間分けさせたのでした。

今回の授業を通して、やや難しい問題に取り組んだ子供たち。こうして、学校では、研究授業等を通して、指導方法の改善を図りながら、子供たちの学ぶ力を高めています。
2020-10-29 20201029 020.JPG2020-10-29 20201029 023.JPG2020-10-29 20201029 026.JPG2020-10-29 20201029 029.JPG2020-10-29 20201029 031.JPG
Posted by 青葉小学校 at 00:00 | 職員室より | この記事のURL | コメント(0)
リモートで(ミニ)ビブリオ〜図書委員会編 [2020年11月25日(Wed)]
2020-10-19 20201019登校時検温,ビブリオバトルリモート(代表) 014.JPG
これまで,本校での10月の読書旬間の取り組み紹介を数回行いました。今日はその中の図書委員会によるビブリオの取り組み紹介です。

昨年度の図書委員会によるビブリオは、全校児童が体育館に集まっての取り組みでしたが、今年は、新型コロナウイルス感染症対策として,体育館に全校児童を集める事はしていないため、担当職員と図書委員会の子供たちで話し合って,全校朝会をオンライン校内配信していたことを参考にしてのリモート実施。

実施したのは、約1ヶ月前の16日(月)の読書集会時の20分間を職員室に設置したパソコンでの配信。

司会・進行からビブリオまで全て図書委員会の子供たちが担当。進行メモ等準備していましたが、普段から話なれている子供たち、カメラのマイクに向かって,しっかりとした口調で話していました。
各教室にも行って,聞こえ具合・見え具合も確認しました。というのは、この1週間前の全校朝会から,オンライン配信用に校内音声放送を購入したPC用スピーカーに切り替えたので、音声がどのような状態で聞こえるか確認したのです。そうしたところ、子供たちのビブリオの声もしっかり聞き取れ、また、聞いている子供たちもビブリオの様子に熱心に聞き入っていました。

新型コロナウイルス感染症対策の新しい生活様式等のため、環境が,例年とは異なっていますが、「ピンチをチャンスに!」という言葉があるように、その環境をうまく利用してのリモートビブリオに、ビブリオの新たな展開を見いだしたことのよさを感じた取り組みでした。
2020-10-19 20201019登校時検温,ビブリオバトルリモート(代表) 017.JPG2020-10-19 20201019登校時検温,ビブリオバトルリモート(代表) 021.JPG2020-10-19 20201019登校時検温,ビブリオバトルリモート(代表) 022.JPG2020-10-19 20201019登校時検温,ビブリオバトルリモート(代表) 027.JPG2020-10-19 20201019登校時検温,ビブリオバトルリモート(代表) 031.JPG

続きを読む・・・
Posted by 青葉小学校 at 00:00 | 職員室より | この記事のURL | コメント(0)
田園黄金に囲まれて子らは学びゆく [2020年11月24日(Tue)]
2020-10-15 20201015校舎から黄金色田園 017 (3).JPG
「ここからの眺めは最高ですね」
「田んぼが黄金色に輝いていますね」
「アスファルトでないよい匂いの風が入ってきてとても気持ちいいですね。」

学校に来校されて、校長室で対応するお客さんがよくおっしゃる言葉です。

子供たちは、この眺めを教室から見ながら、今日も学習に励んですくすくと成長しています。

2020-10-15 20201015校舎から黄金色田園 015 (4).JPG2020-10-15 20201015校舎から黄金色田園 002 (2).JPG2020-10-15 20201015校舎から黄金色田園 005 (2).JPG2020-10-15 20201015校舎から黄金色田園 010 (2).JPG2020-10-15 20201015校舎から黄金色田園 016 (2).JPG2020-10-15 20201015校舎から黄金色田園 009 (2).JPG
Posted by 青葉小学校 at 00:00 | 職員室より | この記事のURL | コメント(0)
想像豊かに〜発想力を高めて(図工) [2020年11月20日(Fri)]
2020-10-14 20201014図工発想豊かに(5年) 014.JPG

いつもの校内授業巡視。今回は5年生図工の授業について。

見ると、子供たちが一心不乱に制作活動に励んでいました。針金状の柔らかい金属を曲げたり伸ばしたりあるいは組み合わせて、自分の好きな形のものを創っているのでした。

どの子供も集中していて、一人一人の考えた立体的な形のものに仕上げていました。

「くるくるぐるぐる 頭の中の宇宙の世界を創造し
 イメージ膨らますその時間の楽しきかな
 図工がまた好きになる」

2020-10-14 20201014図工発想豊かに(5年) 012.JPG2020-10-14 20201014図工発想豊かに(5年) 013.JPG2020-10-14 20201014図工発想豊かに(5年) 016.JPG2020-10-14 20201014図工発想豊かに(5年) 017.JPG
Posted by 青葉小学校 at 00:00 | 職員室より | この記事のURL | コメント(0)
青葉小学校公式チャンネル公開〜市音楽のつどい「青葉小4年生の感動の調べ」 [2020年11月19日(Thu)]
20201030 (2).PNG

4年生の保護者には事前にお知らせしていたとおり、11月13日(金)開催の市音楽のつどいに出演した4年生の発表動画を、霧島市立青葉小学校公式チャンネルに公開しましたので、お知らせします。

金曜日のブログに書いたとおり、子供たちの素晴らしい発表は、講師の方から大絶賛。市教委からもわざわざ「感動しました」と電話をいただいたほど素晴らしい発表です。

どうぞ下記リンク「公式チャンネル」にアクセスして、4年生の素晴らしい発表をご覧下さい。
4年生以外の動画も公開しています。
限定公開動画は、本校ホームページのトップページ左下に、公式チャンネルバナーを掲載し、その中に限定リンクを掲載しています。
よろしければ限定公開動画もご覧下さい。
Posted by 青葉小学校 at 01:00 | 職員室より | この記事のURL | コメント(0)
校庭に不思議な直線が〜自然現象なのか [2020年11月19日(Thu)]
2020-10-14 20201014校庭不思議な直線 003.JPG
10月、子供たちの登校前のこと。
「校長先生、今朝、校庭に縦横に何本か線ができているようです」の知らせ。

校長室から見ると確かに、直線があります。
「何だろう。昨日夕方、何か校庭に線を描いたのかな」「いや、特にそういうことはしていないかと思います」

そして翌朝。またまた同様に線が現れました。気になって3階に上がって上から見ると、縦横に数本の直線。何か人工的な感じ。丁度、校庭南側の田んぼの区画のあぜ道に似た直線区割りの感じです。

校庭に出て近づいてみると、その直線部分の砂が乾いていて、直線以外の地面の砂は湿っていました。そのため、乾いている砂部分が白っぽく見えるのでした。

「理由は分からないが、何かナスカの地上絵みたいですね」と話すことでした。
このあと、子供たちに聞いてみると初めて知ったということ。子供たちも教室から眺めて、「ほんとだ。すごい!」と驚いていました。何か自然現象なのかもしれませんが、子供たちが何かなと興味を持って調べてみるのもよいかなと思う現象でした。

2020-10-14 20201014校庭不思議な直線 005.JPG2020-10-14 20201014校庭不思議な直線 009.JPG2020-10-14 20201014校庭不思議な直線 011.JPG2020-10-14 20201014校庭不思議な直線 014.JPG
Posted by 青葉小学校 at 00:00 | 職員室より | この記事のURL | コメント(0)
5年生宿泊学習(1日目・2日目) [2020年11月18日(Wed)]
5年生が待ちに待った宿泊学習スタートです。
天気も良さそうです。
C15F84D9-656B-4F15-BA8C-065AC4E51CDA.jpeg
【日程】
《1日目》
出発式
D471E613-C8A6-4072-AA02-77E819FEF79D.jpeg
3FF349A8-CC91-4AE5-B049-C70BD392FFA5.jpeg
0F72365A-1856-46EB-95CB-66FF920F84D5.jpeg
予定通り学校出発
2020-11-18 20201118宿泊学習出発(5年) 002.JPG2020-11-18 20201118宿泊学習出発(5年) 005.JPG2020-11-18 20201118宿泊学習出発(5年) 006.JPG

子供たち。全員元気に出発しました。
出発式で校長として話したキーワードは
「安心・安全」
「ルール」
「協力と知恵」

きっと2日間で大きな学びを得て学校にもどってくることと思います。

この後の様子は、現地随行職員が、随時画像アップしてお知らせ予定です。どうぞこの後の子供たちの様子を随時ご覧下さい。


野岳登山
これから登山開始です。
85A3FF97-0AB6-448C-9028-014CDFCF7F4F.jpegC46D9308-5008-414A-9E2A-B0A11B2B4769.jpeg7950BA13-8308-41E2-AF4A-9655484F867B.jpeg583F5958-B034-4861-8394-A6FD589DCE02.jpeg
837B5766-8217-47F7-834C-5A2CB0C9D41B.jpeg06143D8A-DD02-4837-B142-7EE0A852FA71.jpeg5607FC24-D5C9-4A2B-843B-AB43F776F89C.jpeg2348D7D7-CD21-4045-AEED-75C0A3043E5F.jpeg91BD222F-47AC-495E-81D1-9394538BB018.jpeg160AF153-576A-4205-8D02-DF8870327D3C.jpeg
2F5414CF-3DC1-409D-A3FC-23343E7E172D.jpeg55A9A9EA-9222-42C2-AC2C-EC216036FB07.jpegD289A2DB-40EE-4B64-B78F-5AF9F092367A.jpegE9DB6F07-2EC9-407F-BADD-9BF9D16C7594.jpegD5932F8D-7222-4C56-B1F9-F603E93A1B2F.jpegFC69C6BD-4D82-4684-A548-F2C3AB5CC104.jpeg7F49C181-DCD1-48F8-8877-CA3702098098.jpeg
4629C327-EBCF-4A58-BA3A-257FFCD19C9C.jpeg
627D83AC-C9E2-4FBE-AEF8-5ACD29CAC04F.jpeg429D2F13-4B8C-402A-B333-0E630869BBC0.jpeg30FFC7A3-0CD4-4735-B946-008663106AB8.jpegD5C3CC1E-659F-4CB8-BF21-349E43B6845C.jpegDA847E0F-C3EE-44DA-A4F4-CFCB01DC1719.jpeg
見晴らし台でのお昼ご飯は、とってもおいしかったです。

ボランティアてお手伝い頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
CFAC0F49-1FFF-46F1-8B74-E48419026D9E.jpegAF76C6BA-78F7-46F8-A506-06743FED640C.jpeg


ふれあいセンター着
入所式
BD039499-D019-42D9-884D-2BB91856BAA1.jpegCB52D735-E8BF-4907-831C-295E6CDF0DD9.jpeg5EB6F504-2AC4-4460-B352-022AD0C95D0E.jpeg

打ち合わせ
275AAA02-D0C8-4115-9FB7-D30F83B121BF.jpeg
入浴
16時40分、青葉小のお風呂の時間が終わりました。
後片付けもしっかり行うことができました。
この後、楽しみにしている夕食の時間です。


部屋の様子など
360E3753-BDFC-437D-A50B-D1F8E760AB94.jpeg32D969AF-951D-454B-82C8-7F7E181BC2E8.jpegEBD73E7B-2B85-4C47-82E2-1E1649834295.jpegFCE07EF7-55AA-4FA4-9DE2-78E4495559DF.jpeg24FB03E9-196F-48DB-9031-CD8C1EC90C0F.jpegEC78CCF7-7E4F-4EC6-AE84-AA88333F767B.jpeg
A154048B-742D-4F89-BF56-E6AD5706C742.jpeg5F0E127B-6F0F-4E5F-AE22-B23A65EC6DFF.jpeg
8B835609-1813-48B9-B43E-9861931B1D1E.jpeg

夕食
6CD56420-6BEF-4EE6-B389-DB0C6F10317A.jpeg55E92ADA-DEBD-4A84-98D7-CC15A1EAD706.jpeg55E92ADA-DEBD-4A84-98D7-CC15A1EAD706.jpegFD5B9D9E-4CD7-413C-9E8F-BA9300E90D7E.jpeg41D718B5-99EB-4975-A100-3ED982B23236.jpeg5B548D59-F8E9-4C3D-8EA1-7531E6346BD9.jpeg


ともしびのつどい
434E42EF-0F8E-4849-A8A0-5BE40F821D7A.jpegF33FF52A-B9FB-4FA8-977C-1AB3E60FDBEF.jpeg
A854D3BA-AF26-4B9B-A0EA-28EB5ED90330.jpegA64EA3AF-600E-48B2-863A-FDD6A62C3F44.jpeg
3DDD0695-6738-4636-A4A2-6A59BF37B53A.jpeg
就寝
C39F72F8-FF62-48F3-AABC-CDB97EC5CAC3.jpegE16567E8-9A72-4D58-835E-1338C71ECEFF.jpegDCE6238D-A32A-45C9-8ADE-E3BB66C2BE66.jpegFF2461A6-A713-4859-AAA9-416188FA224C.jpeg
B04D8339-F9ED-434A-92E9-3D8F9FD11214.jpeg

D4E4351A-7DE8-48A1-B6CB-981AD7F7518E.jpeg
BED865FF-A15C-4A78-947C-9E9D216911EB.jpeg
まもなく就寝です。

《2日目》
起床
6860315E-36A5-4F3B-844B-9A6AF1F1BD7A.jpeg
FF944FC0-BE2A-450C-BC2A-66EE5FF7FDEF.jpegD278E29A-EF33-40AB-8F9E-EC39A4608A99.jpegB313E2D9-5C8C-4F4B-A4E1-16F8F83F3A33.jpegC952A26F-7499-447A-8838-704BEB6DA45C.jpeg68549995-65E4-4E17-B617-D3DE107C910D.jpeg
健康観察
FB6B0393-3FA0-4DEE-B6B7-30D191B99146.jpegDCDB98A5-044F-4E64-AF45-574569D8A5EE.jpeg4932BB14-3F88-4FFF-8319-46B982ADEAFF.jpeg5D9DC502-457B-4EDD-9119-1EA564E30285.jpeg

清掃

BEAF89B3-A197-4C11-AC02-F56EF85F9E64.jpeg135E7448-CF7A-4100-9120-67A31236F73B.jpegEB072D5E-9165-48DD-8C71-A07D766A9556.jpegDDA1F981-2493-4804-A6A9-74808800CDAD.jpeg3AB62FDF-DB90-448C-9F5B-6D31440A7E97.jpeg62925EF3-4D4C-4F7F-8705-57B9FD36661B.jpegF4205BF1-B6CB-4031-90B4-5A2B4BBD0B23.jpeg

朝食
7727D3DC-0633-4373-B5E8-CD9E31A69A85.jpeg5D789BEF-ED0F-4E2E-B1EB-A81BF2498136.jpeg78A04771-9283-4344-8FDB-3E0B6F532A77.jpeg

81249A7C-D357-4707-A0E5-C2AA0B927F7C.jpeg

2FC7FAC1-1E0F-4111-8FFA-A19292435FA2.jpeg

DCDB18DF-565A-48F3-B54B-1041E6ED5EDF.jpeg

4515E6D1-4032-4DA2-AA46-1F0014FF4C8D.jpeg

オリエンテーリング
98A4CEE6-CB25-430E-AE02-E40E139F8382.jpegF7AF7AAC-AFB7-4760-9A83-EDF3D9E3527F.jpeg4376E7B0-CA28-4A7A-AA40-4E829A703F79.jpeg42972385-A1F6-47AB-90E9-A85E62375BAE.jpeg16C16284-48D8-4E82-A53F-E6D6FCAC17BB.jpeg

5FC4684E-DDB7-4BD6-BCC1-203B93B83F49.jpeg5FC4684E-DDB7-4BD6-BCC1-203B93B83F49.jpegEB3ED79C-BACF-40A4-B4A9-0D16062D6D47.jpeg2D9D6733-00C4-4535-ACD2-674E4B33119B.jpeg3B5BB029-4FDF-4DBC-9F24-386145D08B14.jpegA354F93B-9ADA-4714-95A5-CF96E568780F.jpegABF1A429-CB9C-4CEC-8B29-45FB1DF80CBA.jpeg
55C67592-1412-40ED-A339-AF692A2E063F.jpegF7DA3184-25B4-4080-95B3-4DE91076F432.jpeg7F988230-33F2-4B24-A593-36FE8B8953C7.jpeg8CF67E20-400B-45F0-BE30-88FAFBBDB047.jpeg

昼食
B726AB4F-22D1-4580-AEA0-5721FA997FC2.jpeg3A4C3E1E-83B9-48D4-B4E9-367D9C3AC9BD.jpeg817C40FF-1B0B-4F8F-B862-4FC157C51CBB.jpeg04939CBF-DA70-45BA-BDB6-5AF3D95D88E4.jpeg61814444-E10E-42E4-85F9-95DA9F8D0995.jpeg96B0A848-C12E-4CF5-B797-F3157B9FF2C8.jpeg


レザークラフト

4B4DAA1D-F540-43B2-973F-743FE2AD0115.jpegC5EC1CFB-44B1-40E2-B7F4-3F1B3A5C8466.jpeg4F15C66E-384D-4106-9FD4-0158FC7EB012.jpeg7B93AE8D-D042-4A9D-9C72-FB32E71F65D1.jpeg960F7781-9EB4-48A2-8DB0-346D816F2D10.jpeg3FBF04EA-7551-4198-BE71-6B20C0E4D4DA.jpeg835BBA8E-DE2F-47A3-8CE4-C348ED03CCC0.jpeg

退所式
830EA94B-8336-46E8-8A5B-871801215EA7.jpegF9811C95-F23A-4677-8508-0F82979091F5.jpeg84C6E7AB-5808-4A96-86D7-151BB086D96D.jpeg65728FE6-10B1-4DB0-96FC-9255D01FAAD5.jpeg

ふれあいセンター発
学校着・解散式

続きを読む・・・
Posted by 青葉小学校 at 07:22 | 職員室より | この記事のURL | コメント(0)
命〜捕獲したあなぐまの目をみつめて [2020年11月18日(Wed)]
2020-10-13 20201013あなぐま捕獲 012.JPG2020-10-13 20201013あなぐま捕獲 003.JPG
学校プールの入り口階段下を含めた3カ所、地面に穴ができ、それが少しずつ大きくなっていました。最初は、雨水で削り取られた穴かと考えて、市教委に依頼して、穴部分をコンクリートで埋めて補強していただきました。それが夏休みのこと。

ところが、9月になってまたまたそのすぐそばに穴ができているではありませんか。しかもその穴が少しずつ大きくしかも深くなっているようです。

何だろうかと改めて市教委に相談し、確認に来ていただきました。その結果、多分、小動物が穴をほっているのだろうという結論に達しました。そこで、市の方で、小動物捕獲の罠を仕掛けましょうということになりました。子供たちにも罠かごに近づかないよう注意を促したところでした。

さて、捕獲罠をしかけてすぐ翌日のこと「今朝、あなぐまが罠にかかっています」との知らせ。
早速行ってみると、プールと外トイレの間に仕掛けた捕獲おりに、あなぐまが入っていました。

そのあなぐまを見ているとあまり暴れたり動き回ることもせず、おとなしくしていました。そのあなぐまを観察していて、つい目が合って、何やらこちらを見つめてきます。

その目を見つめていてふと、「このあなぐまも生きるために、このプール下を住処(すみか)としたんだろう。このまま害獣として命を奪うことはしのびないことだ」と思うことでした。このことは、職員朝会でも職員に知らせることでした。

2020-10-13 20201013あなぐま捕獲 006.JPG2020-10-13 20201013あなぐま捕獲 008.JPG
2020-10-13 20201013あなぐま捕獲 014.JPG2020-10-13 20201013あなぐま捕獲 018.JPG
Posted by 青葉小学校 at 00:00 | 職員室より | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ