• もっと見る
« 2020年09月 | Main | 2020年11月»
ブックスタンプラリー〜図書委員会主催で [2020年10月30日(Fri)]
2020-10-21 024.JPG

「今日のお昼休みに,多目的ホールでスタンプラリーをするので集まってください」
という校内放送が流れました。

今月は、読書旬間として様々な活動を行っています。
そうした中、新型コロナウイルスでできなくなった昨年度までの活動に変えて何かできるものはないかと、図書委員会の子供たちと担当教諭・学校司書とで話し合って、今年初めて実施することにしたものとのこと。

実施予定時刻に多目的ホールに行くと、子供たちがたくさん集まっていました。そして、スタンプラリーということで、図書委員の子供たちが数ヶ所に分かれ、本に関する問題を出題し、並んだ子供たちはその問題に答え、正解であればスタンプを自分のカードにもらえるというようなもの。全問正解者には、子供たちが書いたアニメ画と先月瑞祥園のみなさんからいただいた読書用しおりをプレゼント。

子供たちは初めての「スタンプラリー」を十分楽しんでいました。きっとまた子供たちの本に親しむ機会が益々増えていく事と思っています。

また、委員会活動は学校教育の中の特別活動と呼ばれる授業・授業外活動の分野です。この特別活動で大事にしているのが、「為すことによって学ぶ」ということ。まさに、図書委員会の子供たちが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けながらも、新たな取り組みを考えたということは、大変よい教育活動をしたと思っています。そして、それを支えているのが、読書指導担当の職員でもあります。

本校の読書旬間は終わりますが、ご家庭でも読書の秋を楽しんではいかがでしょうか。

2020-10-21 003.JPG2020-10-21 006.JPG2020-10-21 009.JPG2020-10-21 012.JPG2020-10-21 015.JPG2020-10-21 018.JPG2020-10-21 021.JPG2020-10-21 027.JPG


Posted by 青葉小学校 at 00:00 | 職員室より | この記事のURL | コメント(0)
ありがとうございました〜瑞祥園の皆様方からのしおりプレゼント [2020年10月29日(Thu)]
2020-09-25 20200925 156.JPG

元のケーブルテレビでも紹介され、霧島市広報紙でも紹介された内容です。

さて、9月運動会練習に子供たちががんばっている中、校区内の瑞祥園の方から、子供たちに「図書のしおり」の提供申し出がありました。

瑞祥園は、ご高齢の方々がデイサービスで利用しておられる校区内の施設で、その利用者の皆さんからのしおりのプレゼント。聞けば、近くにある青葉小の子供たちと何らかの方で交流ができればとの思いで、しおりを作られたとのこと。更に話を聞くと、本校の子供たちの多読者にしおりが渡されるということを聞いて、今回のしおりの提供を思いついたとのこと。

プレゼントいただいたしおりの何と素晴らしいことか。一枚一枚手作り。そして、出材のセンスがまたとてもよいのです。きっと瑞祥園を利用されている皆さんが思いを込めて創られたのだろうなと大変うれしくなることでした。

プレゼントはその後運動会後のある日の昼休み、図書委員の子供たちが代表で受け取りました。この日は、地元ケーブルテレビ以外の報道関係者も来られて、子供たちとの香料の様子を取材しておられました。

贈られたしおりは、先日の読書旬間の図書委員会主催によりブックスタンプラリーで好成績の子供たちに配っていました。

瑞園のみなさま、ありがとうございました。

2020-09-25 20200925 012.JPG2020-09-25 20200925 120.JPG2020-09-25 20200925 123.JPG2020-09-25 20200925 126.JPG2020-09-25 20200925 138.JPG2020-09-25 20200925 141.JPG2020-09-25 20200925 144.JPG2020-09-25 20200925 147.JPG2020-09-25 20200925 153.JPG2020-09-25 20200925 164.JPG2020-09-25 20200925 167.JPG
Posted by 青葉小学校 at 00:00 | 職員室より | この記事のURL | コメント(0)
青空に緑、そして収穫〜グリーンカーテン [2020年10月28日(Wed)]
IMG_E4608.JPG
既に時期は過ぎましたが、1学期に、校長室窓際に設置したグリーンカーテン。
夏の日差しよけのため設置したもの。植えたゴーヤがネットづたいにほどよく成長し、夏の暑い日差しから校長室を守ってくれました。

8月末の大風の影響で少し傾きはしたものの、何とか踏ん張ってその後も、ゴーヤの実をつけてくれました。そのゴーヤを収穫しながらふと見上げた青葉の青空。その青空に収穫したゴーヤを掲げると、青空に緑がよく映えるのでした。

さて今、充実・成長の2学期として、子供たちが青葉の学び舎で多くの学びを得ています。やがてくるその先の日々に、ゴーヤのようにたっぷりの実を実らせることだろうと楽しみにしながら、毎日、校内巡視の授業参観に努めているところです。
IMG_4607.JPG

そして今は深まりゆく秋の季節。
路傍のコスモスが風に揺れています。
2020-10-15 20201015コスモス 003.JPG
【霧島市立青葉小学校公式チャンネル】

公開・・・掲載承諾を得ているもの
限定公開(下部にリンクあり)
@ 原則として,児童が映っているものは限定公開
A 検索をかけても表示されません。
B 利用対象者
 ・本校の「保護者、児童、職員、卒業生」
 ・本校関係者「地域の方、行政関係者等」
 ・学校公式ホームページ・公式ブログを訪れた良識ある方々
C 利用上の留意点
 ・関係者以外に限定公開リンクを教えたり、インターネット上で公開したりしないで下さ
  い。
 ・動画等の二次利用はしないで下さい。
 ・利用したい場合は、青葉小学校(学校長)へご相談下さい。

[限定公開リンク]・・・トップページのYouTubeバナー
@ 令和2年度第24回秋季大運動会

A 令和2年度運動会当日6年「青葉ソーラン2020」 

B 令和2年度1学期5年生総合田植え   

学校ホームページのトップページ左に公式チャンネルのバナーがあります。
Posted by 青葉小学校 at 00:00 | 職員室より | この記事のURL | コメント(0)
教育実習〜テンポよい授業に [2020年10月27日(Tue)]
2020-10-23 20202023教育実習評価授業 012.JPG

昨日のブログで教育実習生のAさんの授業のことを紹介しました。今日は、もう一人のKさんの授業についての紹介。

2週間の教育実習のまとめとして、先日23日(金)2校時に、担当の3年生教室で算数「小数」についての授業を実施しました。

昨日のブログにも書いたように、教育実習生のAさん同様、Kさんもこの2週間、実に一生懸命そして大変真面目に取り組みました。

Aさん同様、この授業の指導案作成から事前模擬授業、そして、本番の授業と、教育実習担当S教諭の指導のもと、実に熱心に取り組んでいました。

授業が始まって驚いたのは、その落ち着きぶりと授業のテンポのよさ。Aさんもでしたが二人とも落ち着いた授業ぶりで、これも、事前の教材研究を深くやって、模擬授業で、よりよい授業を模索してきたからこそです。

子供たちとのやりとりでも、Kさんにとっては予想外の発表等があったとのことでしたが、それを、上手に切り返す発問・指示等があり、
「教師は時には役者になること」
という言葉を思い出させるほどでした。これもまた、この2週間で子供たちとの信頼関係を築き上げることができていたからだと思うことでした。

更に、授業においては、グループ学習を大切にしていて、3人グループ内での思考の練り上げを行う場づくりも行っていて、子供たちの思考力を高めるよい授業でした。

先週で教育実習は終わりましたが、Aさん同様、是非、教育現場で子供たちの前に立ってほしいと思うことでした。きっと二人とも、よい教師になることと期待しています。

今回、新型コロナウイルス感染症がある中でしたが、二人を受け入れて、教育実習を実施でき、二人の実習生の夢実現を支援できたことは、本校の子供たちの「夢実現支援」を経営根幹としている私としても、よかったと思いますし、二人の教育実習生の姿から多くを学ぶことができたことに感謝しているところです。

機会があれば、去年受け入れたTくんのように、二人にも又青葉小に来てもらえばと思っています。また、本校の子供たち同様、Aさん・Kさん二人の夢実現をこれからも応援していきたいと思っています。

2020-10-23 20202023教育実習評価授業 008.JPG2020-10-23 20202023教育実習評価授業 015.JPG2020-10-23 20202023教育実習評価授業 017.JPG2020-10-23 20202023教育実習評価授業 021.JPG2020-10-23 20202023教育実習評価授業 024.JPG2020-10-23 20202023教育実習評価授業 026.JPG2020-10-23 20202023教育実習評価授業 030.JPG2020-10-23 20202023教育実習評価授業 035.JPG2020-10-23 20202023教育実習評価授業 038 .JPG
Posted by 青葉小学校 at 00:00 | 職員室より | この記事のURL | コメント(0)
教育実習〜風をつかむ・風をよむ〜風を美しく表す [2020年10月26日(Mon)]
2020-10-20 20201020風をつかむ(教育実習図工授業) 033.JPG
先週10月19日〜2週間、教育実習で二人の大学生を受け入れました。一人は本校卒業生Kさん。もう一人はAさん。

この二週間、二人とも、小学校の授業の指導方法や学級経営等をはじめ様々なことを学んできました。昨年度教育実習生として受け入れ今年度鹿児島県の教員に採用されたTさんもでしたが、こうやって教員を目指す学生の皆さんの教育実習に対する姿勢は大変熱心で、是非教員になってほしいと思っています。

また、今回、コロナ関係で受け入れてもらえないケースもあるということでしたが、将来の夢を叶えるため、感染症対策をとっての対応をしようと、二人とも受け入れての実習でした。

さて、その二人の実習生の一人Aさんが、先日20日(火)に2時間続きの図工の授業を実施しました。Aさんは大学で芸術教育学科を専攻しています。彼が図工の授業を希望したので、担当教諭からも職員に依頼があって、校内のいろいろな場所を利用しての授業。

このAさんの授業、大きな「風車」を子供たちに示しての導入。そして、めあての「風の動きを美しく表そう」。実に見事に子供たちをひきつけ、そして、授業のめあてをしっかりと子供たちに把握させる授業でした。

めあてとやることが分かった子供たち。さっそくグループごとに準備された材料をもって、校庭・中庭の思い思いの場所に散らばっていきました。この日は快晴。桜島と校庭南側の田園も輝いています。

さて各グループでは、子供たち個々の発想を生かしての制作。実に楽しげに制作活動に励んでいました。これも見事な授業計画を立てたAさんの見事な授業のおかげです。

先週金曜日、二人の教育実習は終わりました。短い期間でしたが、二人とも多くを学んだことでしょう。担当学級の子供たちとのつながりもできたようです。
これから先、二人が教員として子供たちの前に立つ日を楽しみにしているところです。

2020-10-20 20201020風をつかむ(教育実習図工授業) 001.JPG2020-10-20 20201020風をつかむ(教育実習図工授業) 009.JPG2020-10-20 20201020風をつかむ(教育実習図工授業) 018.JPG2020-10-20 20201020風をつかむ(教育実習図工授業) 022.JPG2020-10-20 20201020風をつかむ(教育実習図工授業) 031.JPG2020-10-20 20201020風をつかむ(教育実習図工授業) 040.JPG2020-10-20 20201020風をつかむ(教育実習図工授業) 042.JPG
2020-10-20 001.JPG2020-10-20 002.JPG2020-10-20 003.JPG

Posted by 青葉小学校 at 00:00 | 職員室より | この記事のURL | コメント(0)
収穫の秋〜5年総合「脱穀」 [2020年10月23日(Fri)]
2020-10-20 20201020脱穀(5年) 002.JPG

5年生が総合的な学習で行っている「米作り」。
9月末、例年より一週間早い稲刈り後、学校南側のフェンスに干しました。いつもよりは長く20日ほど干し、天候にも恵まれ、丁度よい状態。そんな中、先日20日(火)に5年生が「脱穀」をしました。

脱穀には、地域(重久)のIさんや保護者,いつも学校の様々な活動にご協力いただいているKさん。Iさん・Kさん・保護者の皆さんには、田植えや稲刈り(水管理はKさん)などでもご協力いただきました。

さて、当の私は、午後から会議のため脱穀の様子は見れないと思っていたのですが、会を終え学校に戻ってくると、まだ脱穀作業の最中でした。フェンスにまだ稲がほしてあったので、「おっ、まだやっているな。見れるのでよかった!」とつぶやきながら、スーツ姿のまま、脱穀をしている校庭に急いだところでした。

さて、子供たち。学校周辺が田園地帯なので、稲刈りや脱穀の様子を見ているかとは思いますが、脱穀機での作業を近くで見るのは初めての子供も多いようです。

以前のブログにも書いたように私自身、農家の出身で米作りも実家でやっていたので、昔ながらの脱穀機での作業は父の手伝いで毎年やっていました。そうした毎年やる中でも、脱穀作業は面白く、7月頃やっていたこととや脱穀で稲の細かいわらをかぶることも多く、脱穀後は、近くの海にすぐ泳ぎに行くのが楽しみだったことも思い出したところでした。

さて、脱穀した米を入れた米俵。大変重いのですが、子供たちは、数名で協力して校舎まで運んでいました。そして、校庭から校舎に上がる階段の所も、みんなで協力しての運搬作業。大変な作業ですが、脱穀作業や運搬作業を楽しんでいる子供たちでした。

こうして収穫した米俵が5・6俵ほどになり、かなりの収穫。今年は台風等天候に左右されなかったので、収穫が多かったようです。

このお米は、精米後、ご協力いただいたIさん・Kさん・JAの皆さん・土地を毎年提供いただいているKさんを招いての米飯給食を予定しています。また。毎年、PTAバザーでも出品していますが、今年は、11月の「地域が育むかごしまの教育県民週間」の期間に、販売する計画もあると聞いています。

今回の脱穀作業も、青葉の地の真っ青な秋空の下、子供たちにとって大変よい学習の機会となりました。ご協力いただいた関係の皆様、保護者・地域・関係の皆様、ありがとうございました。

YouTube学校公式チャンネルに、スライと瀬動画(限定公開)にしてアップしましたので、よろしければご覧下さい。

2020-10-20 20201020脱穀(5年) 001.JPG2020-10-20 20201020脱穀(5年) 007.JPG2020-10-20 20201020脱穀(5年) 012.JPG2020-10-20 20201020脱穀(5年) 015.JPG2020-10-20 20201020脱穀(5年) 018.JPG2020-10-20 20201020脱穀(5年) 023.JPG




Posted by 青葉小学校 at 00:00 | 職員室より | この記事のURL | コメント(0)
授業力向上〜教師の学び [2020年10月22日(Thu)]
2020-10-20 003.JPG

学校においては、各担任等が授業での指導力を高めるため,年間の研究テーマを設定し、テーマに沿った研究を進めています。

昨年度は、「読書指導」「NIE」の2本立てのテーマで進めていましたが、本校の最重点課題を「(夢実現のための)学力向上」と位置づけ、「学力向上のための指導方法改善」をテーマとし、昨年度までの2本のテーマも「学力向上につなげる読書指導」「学力向上につなげるNIE」として、各授業そのものの指導法改善を図ることとして取り組んでいます。

さて、そうした学力向上につなげる指導方法改善のため、校内研究授業に取り組んでいます。その1本が11月に実施する3年H教諭の算数「小数」の研究授業。この研究授業に先立って、先日、校内で指導案検討研修会を設定し、市教委からH指導主事も招いての指導案検討を行いました。この中で、指導方法改善につなげるため各学年部で検討し、様々な意見が出されました。この指導案検討会での意見をもとに指導案を練り直し、更に、練り直した指導案により、H教諭の隣学級で、事前研究授業を行いました。研究授業の前に、更に事前授業を行ったのです。

こうして事前授業を行い、学年部と授業検討班で授業研究会を実施して、指導案の再検討をして、11月の研究授業本番に臨むこととしているのです。

本校では、こうした研究授業への計画的な取り組みによって、指導方法改善を図り、子供たちの学力向上につなげているところです。

鹿児島県の全国学力学習状況調査結果の状況が全国と比較して厳しい状況が続いています。本校においても過去数年間,厳しい状況が続いていたこと等を踏まえて、昨年度本校に赴任以来、「学力向上を最重点課題とした取り組み」を職員と共に行っています。

今年1月に実施した鹿児島学習定着度調査結果では14ポイントも上昇し、4教科平均で県を上回る結果となりました。また、今年度10月初旬に実施した全国学力・学習状況調査でも、国語・算数共に過去8年間で一番よい通過率となりました。県全体の正式な平均値は確定していませんが、聞いたところでは、県平均を大きく上回る状況のようです。このことは大変喜ばしいことです。

今後も、学校の果たすべき役割を十分自覚し、学校教育目標達成や「知徳体の調和のとれた児童・生きる力を供えた児童」の育成に向け、そして、学校経営の根幹としている「夢の実現」のため、職員と共に力を尽くしていこうと思っているところです。

子供の学力は、学校と家庭との連携で更に伸びます。担任から学力向上等に向け様々な依頼があるかと思います。保護者・地域・関係の皆様には、子供たちの未来の幸せのため、更にここ青葉の地や国分・霧島・鹿児島、そして、社会に貢献する人間に育てるため、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

2020-10-20 001.JPG2020-10-20 002.JPG2020-10-20 004.JPG2020-10-20 005.JPG2020-10-20 006.JPG
Posted by 青葉小学校 at 00:00 | 職員室より | この記事のURL | コメント(0)
予防戦隊ガードマン6〜保健室廊下掲示【養護教諭の工夫に】 [2020年10月21日(Wed)]
IMG_E4388.JPG
「予防戦隊ガードマン6」

7月末のことでしたが、保健室前廊下を通った時のことです。表記の掲示物が目に留まりました。何だろうかと思ってみてみると、「すいみんマン」「マスクマン」「うんどうマン」「かんきマン」「てあらいいマン」「えいようマン」の表示。

子供たちの健康への意識を高めるための掲示物の工夫です。上部のカード掲示物を下に続く糸に沿ってたどっていくと、予防戦隊ガードマン6のそれぞれのカードにたどり着いて、子供たちが、それぞれのガードマンからのメッセージを読む仕掛け。

保健室では、廊下掲示にいろいろな工夫をしていますが、今回も子供たちの目につく掲示物です。これからも子供たちが元気に過ごしてほしいと願っています。

IMG_E4387.JPGIMG_E4389.JPGIMG_E4390.JPG


【霧島市立青葉小学校公式チャンネル】

公開・・・掲載承諾を得ているもの
限定公開(下部にリンクあり)
@ 原則として,児童が映っているものは限定公開
A 検索をかけても表示されません。
B 利用対象者
 ・本校の「保護者、児童、職員、卒業生」
 ・本校関係者「地域の方、行政関係者等」
 ・学校公式ホームページ・公式ブログを訪れた良識ある方々
C 利用上の留意点
 ・関係者以外に限定公開リンクを教えたり、インターネット上で公開したりしないで下さ
  い。
 ・動画等の二次利用はしないで下さい。
 ・利用したい場合は、青葉小学校(学校長)へご相談下さい。

[限定公開リンク]
@ 令和2年度第24回秋季大運動会

A 令和2年度運動会当日6年「青葉ソーラン2020」 

B 令和2年度1学期5年生総合田植え   
Posted by 青葉小学校 at 00:00 | 職員室より | この記事のURL | コメント(0)
オンライン研修〜霧島市教育講演会 [2020年10月20日(Tue)]
IMG_E4651.JPGIMG_E4652.JPG
8月の事ですが、出校日前日の20日、霧島市教育講演会が行われました。

よく学校の先生は夏休みがあっていいですねと言われますが、(授業はありませんが)職員は勤務しています。そうした中での研修としての教育講演会。

例年は、国分公民館の大ホールでの実施。今年は、新型コロナウイルス感染症対策として、講師の方と各学校をオンラインで結んでの遠隔によるオンライン研修会でした。

講師は、鹿児島大学教育学部の山本朋弘準教授。山本準教授は、文部科学省発行の「教育の情報化(第1版)」の作成委員をされたり、以前は熊本県の総合教育センターや県教育委員会でお勤めの経験のある方。この山本準教授は日本の情報教育・ICT教育を研究推進されていらして、日本全国【特に鹿児島県・熊本県】の各学校の取り組み支援や、鹿児島大学教職大学院の担当準教授としても活躍されている方です。

私は、この山本準教授が熊本県教委にお勤めの際、熊本県教委の担当として進めていた「熊本県教育の情報化フォーラム」でお会いして以来、鹿児島市・鹿児島県の教育行政機関で勤務しているとき、また、前任校時も含めて様々な形で支援いただいている方です。

この山本準教授の研究実践と様々な場での講演等、大変素晴らしく、鹿児島大学に着任されることが決まったとき、鹿児島県の情報教育・ICT教育を担う教育機関の担当や大学関係者等が大変喜んで、これからの鹿児島の情報教育・ICT教育の推進にとって貴重な人材として、大歓迎の宴を実施したほどの方でもあります。

その山本準教授の市教育講演会でのお話は大変素晴らしく、これからのGIGAスクール整備で、来年3月までに市内全小中学校(小学校は3年〜6年生にiPad・中学生にWindowsタブレットと聞いています)にタブレット端末が導入されるのを見越して、市教委が講師としてお願いしたのでした。

さて、講演会の中で、職員は話していなかったのですが、山本準教授から画面の向こうからいきなり「青葉小学校の松元校長先生」と呼びかけられてびっくりしました。実は10年くらい前からの知り合いだったので呼びかけれられたのだと思います。(後から職員に、お知り合いですかと尋ねられたところです。)

この講演の中で、「教師より児童生徒の方がネットや機器に詳しくても何も怖がることはありません。例えば、体育の授業で上手な子がいたら、そんな子供に示範をさせますよね。そういった子供たちにはそういった活躍の場を与えて、子供たちを伸ばせばいいのです」と話されました。まさにその通りだと思います。

これから端末が学校(3年生以上一人一人)に配布されることと思いますが、職員もこうした研修を通して学んで、これからのGIGAスクール整備に備えているところです。
(写真は掲載承諾済みです)
IMG_E4646.JPGIMG_E4647.JPGIMG_E4648.JPGIMG_E4649.JPGIMG_E4645.JPG

Posted by 青葉小学校 at 00:00 | 職員室より | この記事のURL | コメント(0)
子供の学ぶ姿と優れた指導に感動〜オンライン研修(地区臨時的任用職員研修会)で先進的取り組み [2020年10月19日(Mon)]
2020-09-16 20200916地区臨時的任用職員研修会提供授業(オンライン) 054.JPG

先月、運動会を前にした9月16日(水)、本校で姶良・伊佐地区の臨時的任用職員の研修会を実施しました。

参加したのは、姶良・伊佐地区内の先生方30名あまり。
今回の研修会場にと本校での実施依頼があり、会場提供したところでした。準備等大変な面もありますが、こういった研修の場を持つことで、校内環境が整いますし、子供たちの普段の学習の姿を外部の先生方に見ていただくことで、子供たちへの刺激にもなります。

さて、当日最初の研修は、5校時に6年のK教諭の社会科の授業参観。この授業参観実施の依頼を受けるに当たって、新型コロナウイルス感染症対策として、参観者を3グループに分け、2グループは、時間交代で教室内・廊下で参観する方式。そして、もう1グループは、研修メイン会場のパソコン室に、6年教室の授業の様子をオンライン配信(zoom配信)をする方式。

これまで、全校朝会で校内のzoom配信を行ってきたので、それができないかと、事前の試行や接続テスト(9月のブログで紹介)を繰り返しての実施。教室後方からのPCカメラとタブレット端末(カメラ)を持ち歩いての、2画面による配信を試みたところです。
うまくできるか当日も若干気にしたところですが、実際にPC室で映し出される画面を見ていて、実にうまく授業の様子が見て取れましたし、参加された先生方がこの方式に感心する声が聞かれると共に、授業の様子をもとに熱心にメモにとっていました。
今回、このような方式でうまくできたので、今後も、更に、オンライン配信の活用をすすめていこうと考えたところです。

さて、K教諭の授業。ほかの先生方もですが、日常の授業でもなかなか優れた授業を行います。発問・児童の反応の捉え方・板書等とても素晴らしい授業で、こういった優れた授業に、参加された先生方にも、運営していた教育事務所の方々にも、よい授業を提供できたとうれしくなることでした。

そしてもう一つ嬉しかったこと。それは、優れた授業のもと、子供たちの主体的・対話的な学びの姿がよく現れていたということです。
参加されたある方が、「優れた授業と子供の優れた学びの姿が素晴らしい。日常の指導のたまものですね」とおっしゃった言葉が印象に残ったところです。

子供は鍛えれば伸びます。これからも全職員、個々の授業力アップを目指して教育力向上に努めていこうと改めて思った優れた授業参観の機会でした。
2020-09-16 20200916地区臨時的任用職員研修会提供授業(オンライン) 006.JPG2020-09-16 20200916地区臨時的任用職員研修会提供授業(オンライン) 014.JPG2020-09-16 20200916地区臨時的任用職員研修会提供授業(オンライン) 023.JPG2020-09-16 20200916地区臨時的任用職員研修会提供授業(オンライン) 036.JPG

Posted by 青葉小学校 at 00:00 | 職員室より | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ