• もっと見る
続・稲刈りシーズン☆ [2023年09月11日(Mon)]
まいどお世話になっております。あの屋でございます。

先週土曜日には、道北ネットの企画もあったし、
新しく始まったプロジェクトのミーティングもあったり、
いろいろな動きがあるのですが……

IMG_6624.JPG

9月9日、大阪より西尾元秀さんをお迎えしての講演会



その合間をぬって、絶賛稲刈り進行中です。


今年は、台風の雨風の影響があり、倒れてしまっている稲穂が多く、
刈り取りにも時間がかかっています。

でも、きっと美味しいお米。

ブログに書きたいことはたくさんありますが、
それはこれからの宿題ということで、今週はゴメンナサイ!

IMG_6620.JPG

やっぱりこの景色は美しい


IMG_6619.JPG

手前の方もたくさん倒れてしまっています


IMG_6621.JPG

コンバインから吐き出されるお米。かっこいいなぁ。


IMG_6629.JPG

最近、殿の靴を履きたがるのに、毎回お付き合い(そろそろ飽きないかな)
Posted by ayano sato at 15:54
稲刈りシーズン・イン [2023年09月04日(Mon)]
まいどお世話になっております。あの屋でございます。
今週は気温が乱高下。
土曜日から再び風邪の気配が漂い始め、かなりドキドキしています。
(10月1日にコンクールが…)

IMG_6616.JPG

本日の緑道


さてさて、日曜日から稲刈りがスタート。
8月の好天のせいか、例年より1週間ほど早く始まりました。

すでに青米はだいぶ少ないようで、急いで刈り取り。

というわけで、今週のあの屋は田んぼに出動です。

今年も美味しいお米になっているかな。
新米は、間もなく!


1690886005853-GBfxsUK2V1.jpg

9/3日曜日 旭川おとな食堂主催の『子どもの居場所フェス』へ。


IMG_6611.JPG

いろんな人に声を掛けられて萎縮気味の若。
プレーパークコーナーで、水遊びにハマる


IMG_6614.JPG

9/4本日 食べマルシェの臨時総会に出席。
ホテルのホールに集まって、20分足らずで終了。うーむ。

Posted by ayano sato at 13:07
祝・30周年☆大雪クリスタルホール [2023年08月28日(Mon)]
まいどお世話になっております。あの屋でございます。
この週末は、久しぶりに合唱三昧。
というのも、旭川が誇る大雪クリスタルホール
30周年アニバーサリーコンサートに出演してきました。

風邪ループ続きで、今回は無理かなと思っていましたが、
なんとか、なんとか……(苦笑)
合唱を初めて聴くお客さんも多かったのかな?
いつもと違う、雰囲気もまた良かったです。


30年前というと、ちょうど合唱に出会った頃。
このホールで歌ってみたいという願いは、数年間お預けとなり、
高校のNコンが初オンステージでした。

大学進学で上京した年の夏休み。
旭川に帰省したタイミングで、
ハンガリーのプロムジカ女声合唱団のコンサートがあり、
その演奏で、女声合唱をやりたい思いが再燃。
中でも一番印象的だったのは、ホルストのAve Maria。
ホール中に響き渡った8声のハーモニーは、
その後の合唱人生の第2章の始まりだったな、と思います。
(今は……第4章かな笑)

東京での合唱活動は約20年。
その中で、各地のホール、様々な場所で歌う機会がありましたが、
「いつかはまたクリスタルホールで歌いたい」という思いは大きくなり、
旭川でやっと合唱を再開するものの、同時にコロナ禍に突入。
2021年8月の演奏会でやっと叶いました。

そんな、最も身近な『夢の舞台』であるクリスタルホール。
これからも素敵な響きと、ハーモニーを体感できる場所であり続けて欲しいです。

IMG_6595.JPG

まちなかぶんか小屋。こちらは10周年☆


IMG_6596.JPG

手作りのジオラマも、また素敵


IMG_6594.JPG

今年も週末マルシェやってます。


IMG_6597.jpg

ほどよい賑わいの土曜日


IMG_6591.JPG

暑いとか、日陰じゃないとか関係ないんだよね

Posted by ayano sato at 20:45
◇9/9@CoCoDe◇障害当事者が「同じ場でともに学ぶ教育」について語る!〜大阪で、できていること・できていないこと〜 [2023年08月21日(Mon)]
お盆を過ぎて、このまま涼しくなるのかなぁと思っていたのですが、
まだまだ暑い日が続きますね。
今週の最高気温予報がなかなか恐ろしいことになっていて、
暑さ対策に奔走する1週間になりそうです。

IMG_6579.JPG

17日(木)屯田公園での盆踊り大会。
こんな規模の盆踊りを見たのが久しぶりだったので、とても嬉しかったな。
若と一緒に踊れる日が楽しみ。



さて、おなじみ道北ネット障害児も普通学級へ・道北ネット)の連続企画。
(一応)最終回のご案内です。

2023.9.9 西尾さん講演チラシ.jpg

-------------
障害当事者が「同じ場でともに学ぶ教育」について語る!
〜大阪で、できていること・できていないこと〜

9月9日(土)14:00〜16:30
会場:旭川市市民活動交流センターCoCoDe・ホール

【ゲスト】大阪府・西尾元秀(にしおもとひで)さん
障害者の自立と完全参加を目指す大阪連絡会議(障大連)事務局長)
-------------

昨年、日本は国連から「特別支援教育(分離教育)の中止を」と勧告を受けました。
近年、国内はもちろんこの旭川においても同様に、不登校、いじめ、自殺、
貧困等子どもをめぐる課題が山積しています。
今の学校教育の環境設定そのものが、子どもたちのみならず教職員にとっても、
本質的に安全・安心な場であるのか−−
インクルーシブ教育はこの問い直しのヒントであり、
課題解決につながる手段と私たちは捉えています。

3月・東洋大学の一木玲子さん、6 月・三重県の杉田宏さん、
そしてこの度第三弾として、西尾元秀さんより、
障害当事者として「どんな子も、同じ場でともに学ぶ教育」への思い、
そして重要性と可能性についてお話しいただきます。
大阪は、インクルーシブ教育の先進地というイメージがありますが、
その大阪でどのような意識を持ちながら運動をなさっているのでしょうか。
旭川の地で実践するためのヒントをいただきたく思います!

【西尾元秀さんプロフィール】
1966 年生まれ(57 歳) 福岡生まれ、奈良育ち。
14歳・中学2年生の時に左膝悪性腫瘍のため左足を切断。
大阪の大学に在学中から障害者運動に関わりはじめ、
1994年全国障害者解放運動連絡会議(全障連)関西ブロックの専従職員となる。
現在は障害者の自立と完全参加を目指す大阪連絡会議(障大連)の事務局長、
DPI日本会議の理事(2014 年〜)。
障大連でもDPIでも「教育分野」の担当をしています。

【主催】
障害児も地域の普通学級へ・道北ネット
※参加費 500円
※対面のみのイベントです。託児はありませんが、お子様もお気軽にお連れください!
後半は、質疑応答・意見交換など、西尾さんと交流しましょう。

お申し込みは、kkhhesfam@yahoo.co.jp(平田) もしくは あの屋まで!




2023年、3人めのお客さまは、大阪の西尾さん。
実は、DPI日本会議に入職して間もなく、右も左もわからない状態で与えられた
「全国集会in大阪&20周年記念イベント」という大仕事を、
一緒に乗り越えてくれたのが「大阪のお兄さん」こと西尾さんでした。

直接お会いするのは、10年ぶりぐらいになるでしょうか……
大阪の障大連事務所には、ちょこちょこお邪魔する機会がありました。
懐かしいなぁ。

打合せ時に、「テーマはどうしましょうか」という話から、
どんどん話が膨らんでいきました。
旭川の人にとっては、『大阪』=映画『みんなの学校』のイメージが強いのではないかな?
そういった意味でも、サブタイトルの〜大阪で、できていること・できていないこと〜
は、どんな切り口でお話してもらえるのか、とても楽しみです!

IMG_6588.jpg

最近は、毎朝モップ掛け。



Posted by ayano sato at 12:04
あの屋日誌@(8月第2週) [2023年08月14日(Mon)]
まいどお世話になっております。あの屋でございます。
お盆を境に、夏休みも終わり、暑さも一段落する北海道。
先週はとても暑い日が続きましたが、
山の日ぐらいから、夜はすっと涼しい風が吹いて過ごしやすくなりました。

IMG_6575.JPG

本日の緑道


IMG_6574.JPG

ひっそりとチングルマの発芽チャレンジ中です



さて、あちらこちらに「ブログのネタがない」と吹聴しておりましたが、
ブログなんだし、週刊なんだし、
ネタがないときぐらい、ちゃんと『業務日誌』にしたら良いんじゃないかと、
今朝歩いていて思いつきました(笑)

というのも、この1年ぐらい、土日・夜間のイベントや研修に参加していないため、
なかなか近況を伝える機会がなく、
「あの屋はいま何をやっているの?」と聞かれることもしばしば。
いや、そのためにブログを更新しているのだけれど、
毎日せっせと何をやっているのかは、お伝えできていないので、
時々発信の『あの屋日誌』にしました。
(似たような企画は、時々やっていたのですが…苦笑)


というわけで、8月2週目を振り返ってみました。


8月7日(月)
DPI女性障害者ネットワーク新報告書

ご縁あって、今年お手伝いをすることになったDPI女性障害者ネットワーク
DPI時代には1メンバーとして一緒に活動していましたが、
今回、まちぽっとのソーシャル・ジャスティス基金の助成を受けて、
新たな報告書の作成と、全国各地での企画開催を行うことになり、
あの屋も遠隔でお手伝いしています。
今週は、8月1日より頒布を開始した新報告書の受注・発送作業をせっせと。

障害女性2023報告書ちらし改ピンク-01.jpg


障害女性2023報告書ちらし改ピンク-02.jpg


『障害のある女性の困難 複合差別実態調査とその後 10年の活動から』
第一部は、2012年の報告書の生きにくさに関する調査を再録。
第二部は、各テーマに中心的に取り組んできた障害女性が総論を執筆。
様々な立場の方々から寄稿されたコラムも充実。
盛りだくさんな一冊になっています。
詳細はこちら


8月8日(火)
大雪山自然学校に出動

この日も暑かったなぁ。
きとろんがオープンして、賑わっています。

8月9日(水)
北海道NPOファンド・助成プレゼン審査

休眠預金等活用法に基づく助成事業として始まった
『社会的居場所を核とした働き方と暮らし方の共生の実現
〜地域コミュニティにおける障がいのあるLGBTQの受容を目指して』

4月・5月に説明会、6月末まで公募、7月末に書類審査、
そして9日にプレゼン審査が行われました。
審査は非公開のため、詳しくはお話できませんが、
あらためて「書類審査」の怖さ、「プレゼン審査」の大きさを実感した時間でした。
こちらの事業の開始は10月頃を予定。これから忙しくなるかなー。


8月10日(木)
緑道野外映画祭

夜は、商店会の緑道野外映画祭に若を連れて行ってきました。
お外で晩ごはんを食べて、映画は30分ぐらい観れたかな。

IMG_6566.JPG

「世界でいちばんのイチゴミルクのつくり方」を上映
子どもたちが主人公のお話だったので、結構じっと観ていました。
最後まで観たかったなぁ。




8月11日(金)
山の日でおやすみ

殿が急にお仕事になってしまい、若とふたりでお出かけ。
自宅は暑いけど、お昼寝は30℃の寝室にて、ふたりで。
なかなか危険な気も…(苦笑)


8月12日(土)
じっくり事務所Day

表向きには土曜日はお休みとしているあの屋ですが、
暑い今月は若を保育園に避難させて、お仕事日にしています。
締切迫るものから順番に、せっせと汗をかきながら作業していました。

ちなみに、夜の動物園に行ってみようと晩ごはんの後に出掛けましたが、
駐車場がいっぱいだったので、Uターンして戻りました。
また来年チャレンジしようね。


今週も充実の一週間。
今週もがんばろう!
Posted by ayano sato at 13:29
久しぶりの再会 [2023年08月07日(Mon)]
まいどお世話になっております。あの屋でございます。

この週末は涼しかったですねー。身体もホット一息。
とはいえ、あちらこちらで大雨による被害が出ているようです。
旭川も一時どしゃぶりになりました。

IMG_6555.JPG

週末は、旭川の夏祭りでした。
緑道には、臨時の仮設トイレが設置。こういうのも懐かしい。



さて、相変わらず風邪が治らずに、ゴホゴホ言っているあの屋。
若も熱を出したり、ずっとお腹の調子が悪いままだったりで、
なんとも落ち着かない7月・8月になっています。

IMG_6544.JPG

でも、基本は元気。リモコンを持つ姿が様になっている


そんな中ですが、大学時代の友人一家が、旅行で旭川に来てくれました。
たしか、旭川にUターンする前ぐらいに会ったのが最後だったか…
約10年ぶりの再会。

家族6人。2男2女。
人数も荷物も多いだろうに、ホテルはどうするのか気になっていましたが、
横浜から新千歳に降り立ち、ルスツのケビンを拠点にしているとのことで、
3時間半かけて旭川へ。そして3時間半かけて戻っていきました。

一番下の子は、うちの若君と半年ぐらい違い。
3番めの子とも、はじめましてでした。
上の2人は、大きくなってびっくり。

「仕事をしているところを見てみたかった」とわざわざ事務所まで来てくれて、
カレーをテイクアウトして、営業終了後のハルニレカフェで食べ、
ソフトクリームだ、お買い物だと、商店会のお店を駆け回り、
1時間半ほどで、あっという間に帰っていきました。

最後までお母さんと一緒にお見送りしてくれた長女ちゃん。
もう中学生なの!?と、ついありがちな言葉を発してしまいました(笑)

2番めのそうちゃんは、呼吸器っ子で、これも何の縁かなと思っています。
大学時代、福祉のことも、将来のことも、勉強のことも、色々話したけれど、
障害分野はそんなに関心の高い方ではなかった2人。
それが、いつの間にか、共通の話題にもなりました。
日々の暮らしを綴っているお父さんのブログもぜひ。


久しぶりに再会すると、話したいことがたくさん湧き上がってくるけれど、
子どもたちは待ってくれないし、時間もないし、
まぁ、そのうち落ち着いて、まったりとお茶ができる日を待ちましょう。


IMG_6556.JPG

おみやげに、神奈川銘菓のクルミっ子(鎌倉紅谷)と
ぼくのおとうとは機械の鼻のポストカードとキーホルダー、クリアファイル。
札幌の稲生会への訪問も、北海道旅行の目的の一つだったそうです。


IMG_6557.JPG

絵本ムービーがYou Tubeでみれますが、
詳しくはクラウドファンディングのサイトがオススメです
Posted by ayano sato at 13:07
[8/8-10@7条買物公園]第15回緑道文化まつり・緑道ナーレ2023 [2023年07月31日(Mon)]
まいどお世話になっております。あの屋でございます。
旭川の夏らしい、暑い日が続きますね。
この週末は、公園は少しだけにして、ついつい、涼しいところを探してウロウロでした。

IMG_6550.JPG

日曜日は「あさひかわ市民協働まつり」。CoCoDeっぽいイベントは久しぶり。
パートナーシップ制度に関する市民説明会もありました


IMG_6513.JPG

午後は道北ネットの総会。
DPI事務所から送られてきた「文科省っぽくない」ポスターも共有


IMG_6552.JPG

初めての花火!



そして、28日から30日は、商店会のビアガーデンサマフェスビールも。
今年はお手伝いも、お客さんとしても来場出来ませんでしたが、
お天気にも恵まれて、ビールの売上も上々。

そしてこの売上は、こちらのイベント開催のためにも使用されるので、
商店会にとっても、とても大切です。

ご来場&売上貢献いただいた皆さま、ありがとうござました。

夏休みの子どもたちが、まちなかで素敵な思い出を作れますように。
次は、文化まつりに、ぜひ遊びに来てくださいね!


357624469_819579916018455_6117396549264322478_n.jpg


緑道ナーレ2023
ちいさなこども芸術祭のような3日間 第15回緑道文化まつり

◇開催日時◇
日時:8月8日(火)・9日(水)11:00〜15:00
   10日(木)高校生演劇&緑道野外映画祭
場所:旭川市7条道買物公園&7条緑道


8月8日、9日は地元アーティストのワークショップを中心に
三和・緑道商店会をめぐるリアル人生ゲームもありますよ星2

8月10日は、高校生による演劇「チョコレイ島のおはなし
まちなかぶんか小屋内で17時から上演します(20分・40席)
19時からは、ジャパチーズ前で「緑道野外映画祭
世界でいちばんのイチゴミルクのつくり方』(82分)を上映します。

357346899_976699060048414_1893078252417176966_n.jpg



今回も、あの屋は参加出来ないのですが、
10日の映画祭は、若を連れて観に行こうと思っています。

お天気に恵まれますように晴れ

IMG_6526.JPG

映画ポスターの子どもたち、最高です揺れるハート

Posted by ayano sato at 16:22
組織基盤強化◇こどもサポートふらの(2023年度@) [2023年07月24日(Mon)]
まいどお世話になっております。あの屋でございます。
ずっと良いお天気が続いていたのに、今週は雨予報。
お花や畑にとっては、恵みの雨かな。
あの屋事務所は、さっそく蒸し暑くなっています。

IMG_6549.JPG

今日の緑道。開拓のシンボル下のお花たちがキレイに咲いていますよ。



さて、先週は祝日だったのでブログはおやすみ。
今月10日のこどもサポートふらのさん訪問の報告です。

今年度、組織基盤強化研修として、全5回の研修を行うことになりました。
7月が初回となり、各月でお邪魔します。

初回は、「そもそもNPOってなに?」をテーマにお話。
あの屋にとっては、研修の定番。
というか、このテーマは、ぜひ入れてくださいとお願いしています。

定義や法律の成り立ち、経済的な背景、そういったことを、
一緒に活動する皆さんで共有する機会を作りたい。
法人化にしろ、事業の継続・見直し、スタッフの育成。
いずれにしても、「そもそも」を知ることはとても大事だと思っています。

というわけで、研修のゴールは、
‐‐‐‐‐‐
わたしたちは、なぜ『ここ』で活動しているのか?
そして『ここ』は一体どういう場所なのか?
あらためて、「社会のために何か役に立ちたい」と考え行動すること、
そして、行動する人たちを支える仕組みについて知ることで、
今後の活動や、自分自身の生活に活かせるようになりましょう!

‐‐‐‐‐‐
としました。

子育て当事者の皆さんにとって、『現場』はこサポだけではないし、
これからどんどん広がっていく可能性も、深まっていく可能性もある。
そういった時に、役立てることを、ここで学んでほしいと思いました。

IMG_0028.jpg

こサポスタッフの皆さんに加えて、森のようちえん・森のたねからもお二人が参加。



5回コースのため、前回はじめて研修を行った時(2020年10月)よりも、
内容は、ちょっと濃いめにしてありまして、
詰め込み過ぎで、時間が足りず、一部は次回に持ち越し。
難しかったというお声もありました…(ちょっと反省)

もっとも知っておいてもらいたいポイントは、
「NPOはなぜ必要なのか?」という点。

NPOの役割として、アチラコチラで言われる『社会課題解決』と『価値創造』。
これは両輪でもあり、表裏一体。
NPOのミッションとして、それぞれの団体でも議論されているところだと思います。

じゃあ、なぜ私たちがやらねばならないのか。
なぜ「NPO」という立場で行うのか。

そういった点を棚卸しすることも大事。
「なぜ」という視点をもつことで、
行政や企業のような、他の立場の人たちとの対話にも活かせると良いですね。

そんなわけで、モリモリの初回研修でしたが、
2回目からは、ワークも取り入れて、作っていきたいです。

IMG_6532.JPG

ちょうどラベンダーが見頃の時。町内は大賑わいでした。
やっと立ち寄ることができた西中直売店にてパシャリ。


IMG_6547.JPG

稲もすくすく。稲穂が少し垂れ始めてきました。


IMG_6548.JPG

今年はブロッコリーもすくすく。


IMG_6538.JPG

タンクトップ姿で保冷箱を漁ってい姿が、たくましい。
Posted by ayano sato at 13:12
[7/28‐30@7条買物公園]三和・緑道サマーフェスティバル2023 [2023年07月10日(Mon)]
まいどお世話になっております。あの屋でございます。

今日は久しぶりに中富良野町へ。
今年度、こどもサポートふらのさんの基盤強化研修として、
全5回の研修を行うことになり、本日が1回めです。
初回なので、お話することがモリモリ。
報告は、また来週のブログにて!


週末は、ぐぐんと気温が上がり、カラッとした7月らしいお天気に。
まだまだ自宅にエアコンが無いのが当たり前。
涼しいところを探して、ウロウロです。

IMG_6525.JPG

土曜日の緑道


IMG_6524.JPG

市役所前のラベンダーも見頃を迎えていました


そして、今年も三和・緑道の夏は、1ヶ月弱の間にイベント目白押しです。
コロナ禍の3年間の試行錯誤を経て、今年は『いつも』に戻ります。
楽しい時間が過ごせますように。

7月といえば、会場一体型で楽しめるビアガーデン。サマフェスビール!!

353728119_1490465005091054_8913166718154386536_n.jpg

三和・緑道サマーフェスティバル2023
夏とビールと音楽と。

◇開催日時◇
日時:7月28日(金)〜30日(日)3夜連続
   15:00〜21:00(最終日20:00まで)
場所:旭川市7条道買物公園カジノドライブ前

◇出演者◇
夏の夜を彩ってくれるLIVEはこちら
右向き三角1︎7/28 DJ HIDEKI CLUBと仲間のみなさん
右向き三角1︎7/29 JOY NANA BAND
右向き三角1︎7/30 ギター仁義
LIVEは、18:30頃からはじまります!
会場に音楽と届けてくれますよ。
みなさんビール片手に楽しんでくださいるんるん

◇出店◇
右向き三角1︎藁しべ
右向き三角1︎DINING eight
右向き三角1︎喫茶ひだまり(28・29日のみ)
右向き三角1︎牡蠣小屋中番屋
右向き三角1︎まちなかぶんか小屋
右向き三角1︎三和・緑道商店会



今年は、2019年に導入したリユースカップを使用します。
商店会のような小さな単位のイベントでも、毎年、かなりの量のゴミが出ます。
そのうちかなりの量を占めるのが、生ビールのプラカップ。

リユースカップは、全国各地のイベント、お祭り、フェスなどで導入が進んでいて、
マイ箸・マイボトル・エコバックなどと同じように、徐々に浸透してきています。

お済みのものは、返却カゴか各店舗にお返しください。
ご協力よろしくお願いします!

おもてなし感たっぷりのビアガーデン。
今年も商店会のメンバーで、盛り上げます!
ぜひ、お越しくださいませひらめき

358061538_601702552068785_7498181650468865858_n.jpg

2019年の時の賑わい、戻るかな。


0724-thumbnail2.jfif

去年のサマフェス。若は生後77日でビアガーデンデビュー


IMG_6527.JPG

8/27に行われるクリスタルホールの記念演奏会に出演できることになりましたぴかぴか(新しい)

Posted by ayano sato at 21:07
お勉強と、意見を交わす機会 [2023年07月03日(Mon)]
まいど、お世話になっております。あの屋でございます。
先週は、また急にお天気が崩れる日が多くなりましたね。
いいお天気が続き過ぎて、畑にとっては恵みの雨の1週間になりました。

買物公園では、『ハナアカリ』開催中。
商店会エリアでは、りんご箱にプランターを入れて、
開拓のシンボルのところと、手の噴水のところに飾ってあります。

IMG_6516.JPG

赤いゼラニウムが開花待ち。


IMG_6514.JPG

貴重な清涼スポット。
にちりんの大福を買って、冷たい緑茶でひと休みしたいですね。



一方で、あの屋的には、非常にローペースな一週間に。
月曜日に、若君が下痢で早退。
いつもモリモリ食べてくれるのに、食欲減退。
うーん、冷たい飲み物を取りすぎたかなぁと、様子を見ているところで、
火曜日夜から、殿も私も、食あたりでダウン。

家族3人揃って、お腹の調子を崩すという事態になってしまい、
なんとも仄暗い食卓な1週間になってしまいました。

週末までには、みんな回復。

土曜日は、東北福祉大学の先生になった清水冬樹さんが、旭川に戻っていて、
おきしぺたるむで行っていた清水ゼミに若君を連れて参加。
久しぶりに、アカデミックな話題も込みで、リアルで言葉を交わせられる勉強会。
やっぱり、とても楽しかったです。

どうにもこの1年、新たな学びの機会と、意見を交わす機会が少なかったのですが、
制度・政策を学ぶのではなくて、もっと様々な物事の根底にあるもののお勉強と、
1つのテーマに対して、意見を交わす機会。
そんなものが、珍しく恋しくなりました。

やっと繁忙期を超えて、少し余裕が出てきたところ。
急にスピードアップは出来ませんが、おもしろそうなものを見つけたいです。

IMG_6517.JPG

本日の緑道
Posted by ayano sato at 14:19
| 次へ
あの屋のこと

NPO運営サポート・あの屋さんの画像
〒070-0037 
北海道旭川市7条通8丁目39-16
スペースハルニレ2階
office@anoya.info
070-5610-9208
10時〜16時
土・日・祝日おやすみ
あの屋の案内.jpg
あの屋のお仕事について
rogo_date3.gif
[随時更新中]お役立ち情報
インターン&アルバイト募集_バナー用.jpg
インターン&アルバイト募集
感染症拡大中のあの屋指針.jpg
2020/4/10 ver.2
あの屋の本棚(小説限定)
感染症拡大中のあの屋指針.jpg
最新記事
検索
検索語句
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/anoya-asahikawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/anoya-asahikawa/index2_0.xml