• もっと見る
休眠22LGBTQ×障害C◇事後評価に向けた集合研修 [2025年06月11日(Wed)]
まいどお世話になっております。あの屋でございます。
なにやら、今年はスズメバチの登場が、例年より早いらしいです。
気持ちの良い季節を迎えている緑道ですが、どうぞお気をつけてお過ごしください。

IMG_8127.JPG

今日の緑道


さて、先週木曜日は、札幌に行ってきました。
北海道NPOファンドが資金分配団体となっている
休眠預金等活用法助成の2022年度通常助成事業。
社会的居場所を核とした働き方と暮らし方の共生の実現
〜地域コミュニティにおける障がいのあるLGBTQの受容を目指して

実行団体の集合研修でした。
対面での研修開催は、昨年の9月以来、やっと2回めの開催。

今回は、事後評価に向けた研修ということで、評価アドバイザーの浅井美絵さんも来道。
とはいえ、プロジェクト真っ最中の皆さんに『事後』とご案内してもねぇ…
というのが、正直なところ。
今回は、各実行団体のプロジェクトについての深堀りと、
『みんなで』作業する時間をつくることにしました。

IMG_8105.jpg

近況活動報告も行いましたよ


皆さんの活動の対象者となるダブルマイノリティというお方。
この方は、どんな方で、どんな背景があって、どんな困難があるのか。
そして、このお方が、利用できる社会資源はどのようなものがあるのか、
それはどこにあって、どんなアクセス方法があるのか。
そんなことを、エコマップとして、付箋ワークで模造紙にペタペタ。

そして、現在のプロジェクトの現在地と、
今後の課題について、2グループに分かれて話し合う時間としました。

3団体共同作業のエコマップづくりで見えてきたのは、
インフォーマルな「居場所」「相談機関」と、
フォーマルな「行政」「福祉」「医療」との大きな溝。

どちらかに繋がることができても、双方で、広くしっかりと支えることができない、
という状況でした。

こ、これは、本当に大きな課題。
わかっていたつもりでも、作業する中で改めて現実を見せつけられたような気がします。

事業期間は残りわずかとなりましたが、それぞれの活動は続きます。
本事業で見えてきた課題を、新たな活動や目的につなげられるよう、
事後評価の重要性も感じられる研修となりました。


IMG_8107.jpg
長時間の研修となりましたが、充実した時間になったようです
お疲れ様でした!


IMG_8126.jpg

今日は気合入れて仕事をしよう!と思っていたら、
かなり大きめの子が侵入してきてしまい、しばらくウロウロしていました


Posted by ayano sato at 14:13
さようなら、白電卓さん [2025年06月04日(Wed)]
まいどお世話になっております。あの屋でございます。
昨日、大変ショックな事故があり、
長年のパートナーだった『白電卓さん』が、帰らぬ方となりました。

IMG_8101.JPG

追悼 白電卓さん


事故発生直後、なによりも先に救出に向かいましたが、
大量のルイボスティーに襲われ、
6月にも関わらず、轟々と燃え盛るストーブ上では乾かすこともできず。
日中は、「+」キーが作動しないにも関わらず、
懸命に数字を見せていてくれましたが、昨夜、旅立ってしまいました。

思い返せば、白電卓さんとの出会いは、2019年。
一念発起して、ちゃんと会計の勉強をしようと専門学校に通い始め、
第一関門だった日商簿記2級をクリアしたお祝いと、
(形から入るタイプなので)次のステップに進むための、
最良のパートナーを探し回っていた時に、
そんなつもりじゃなかったお店(無◯良品)での、偶然の出会いでした。

使いやすさから、色違いの『黒電卓さん』も後日迎え入れ、
白電卓さんは主に外回り、黒電卓さんは主に事務所で、
長年、連れ添ってくれました。

「なんで『5』にシールがはってあるの?」と聞かれること、数しれず。
裏面にこっそり貼ってある猫シールに、「あ!」と言ってくれた人も、多数。
出張の時もいつも一緒だったので、お会いになったことがある方も多いと思います。
様々な地を共に訪れた思い出も、たくさんあります。

急なお別れとなったので、まだ心の整理が尽きませんが、
黒電卓さんだけでは、やはり心もとないので、
早めに新たなパートナーをお迎えしたいと思います。
良い方をご存知であれば、ぜひあの屋までお知らせください。


ひらめき6/11追記:すぐにゴミ袋に…とはいかず、1日事務所のテーブルに置いておいたら、
復活しました!電卓って、すごい!!!

IMG_8102.JPG

本日の緑道。今年もカフェセットが並びました
パラソルが新しくなって、真っ白


IMG_8103.JPG

なにやら、今年はスズメバチが早めに活動開始とのこと
お気をつけください


IMG_8096.jpg

久しぶりお天気の日曜日。
東光ふれあい公園に行ってみました


Posted by ayano sato at 10:14
ちょっとひと息 [2025年05月28日(Wed)]
まいどお世話になっております。あの屋でございます。
先週金曜日に、無事に田植えが終わり、ほっとひと息です。

田植えの最中にも、決算や、監査や、理事会や、総会などの対応もあり、
気力・体力ギリギリ進行でした。
なので、週末はまぁまぁぐったり。

日曜日は、色々と我慢していた若君と、のんびり過ごす1日になりました。
当麻の鍾乳洞に何年ぶり!?というぐらい久しぶりに行ってみましたが、
寒いし、雨だし、ぐるっと一周して、あっという間に帰宅してしまいましたが、
無事にラーメン屋さんデビューも済ませることができました。

今週は、田植え期間の積み残しと、
そろそろ新年度のあれこれも始めなければ、ということで、
まだまだ繁忙期が続きますが、
今週ぐらいは、ちょっとひと息、ローペースでやりたいと思います。

がんばろー!


IMG_8081.JPG

本日の緑道。今年も藤棚がキレイに彩られました


IMG_8056.jpg

回顧・3歳お誕生日
母渾身のアンパンマンプレートは、ほとんど食べてもらえず終了
(先にケーキをもりもり食べました)

Posted by ayano sato at 10:37
絶賛、田植え中 [2025年05月21日(Wed)]
17日から、田植えが始まりました。

1日目は暑くて、午前中の早々にバテバテ。
2日目は風が強くて、これもまた大変あせあせ(飛び散る汗)

ちょうど良い天気には、なかなかならないものですね。
今年はちょっと寒い日が多いような感じがします。

2日目の日曜日は、お勤めがおやすみの若君も参戦。
田植え機は、興味あるけれど、怖くて乗れない。
ハウスの中では、カエルとご対面。
苗箱は重たくて運べないけれど、苗箱洗い機は、すっかり操作を覚えたようで、
スタートのレバーを動かしたり、空箱を頑張って運んだりしてくれました。

IMG_8077.JPG

乗れないけれど、見るのは大好き


IMG_8073.JPG

わさわさの触り心地が気持ちいい


予定では、23日(金)まで。ちょうど一週間。
出面さんも、私たちも、だいぶ疲れも溜まってきたところなので、
事故が無いように、最後まで頑張りたいです。
もうちょっと!

IMG_8079.JPG

今日からななつぼし。お天気が良いので、ハウスの日除けネットがありがたい


IMG_8080.JPG

これでお茶碗1杯分。すごいなぁ



おにぎり2025年度産新米のご予約についてはこちら
https://blog.canpan.info/anoya-asahikawa/archive/381
Posted by ayano sato at 16:50
絶賛、決算 [2025年05月14日(Wed)]
まいどお世話になっております。あの屋でございます。
今年はお花が長く楽しめている気がします。桜もまだ楽しめます。

IMG_8063.JPG

本日の緑道


さて、あの屋はこの時期はせっせと決算作業です。

例年のことですが、団体さんごとに『決算書カラー』が違いますし、
なんせ数字のことなので、1円でも違えば、
作成し直さなければならない書類があちらこちらに…
気を引き締めながら、取り掛かっています。

同時に、打ち合わせも増えます。

連休明けから今週いっぱいは、田植え前の貴重な作業集中ウィーク。
ですが、新年度が始まっていよいよ本格始動というタイミングでもあるし、
理事会・総会があるよ、というタイミングでもありますね。

というわけで、今週はぶつぶつのみの更新でした(笑)

IMG_8061.JPG

日曜日で代掻きが終了。
「きれいになった」田んぼと、ハウスを巡回


IMG_8059.jpg

5/9 キトウシからの眺め。桜と水が入った田んぼの景色の始まりでした


IMG_8062.jpg

5/8 3歳の誕生日は、軽トラケーキ!
(ロウソクは、若君のご希望で全部のせました 笑)

Posted by ayano sato at 10:17
鏡の景色、量産中〜代掻き [2025年05月07日(Wed)]
やっと終わりましたGW。お疲れ様でした。
毎日どこに行って、何をしようか、何を食べようかと、右往左往していましたが、
終わってみれば、なんとも充実した『連休』となりました。

IMG_7997.jpg

今日の緑道。平和。


5月1日から用水路に水が入り、田んぼの入水、代掻き(しろかき)がはじまりました。
田んぼの土がなだらかになり、水面が出るようになると、景色は一変。
お天気が良い日は、キラキラと光る『鏡の景色』が広がるようになります。
田植えが始まる前の1週間ほどの期間限定の景色。
観光シーズンとは少しズレてしまうのが、なんとももったいないなぁと思ってしまいます。

今年の春は、なかなかお天気が安定しなくて、
若君と一緒に田んぼを見に行った日も、曇り空&雨で、寒かったです。

IMG_7997.jpg

代掻き機が開く様子にびっくり


IMG_8001.jpg

トラクターが通って「きれいになったよ」


上着を着ないで外に出たので、時々ハウスに退避。
ハウスの中のお米のあかちゃんはすくすく育っています。

IMG_8002.JPG

こちらはゆめぴりかハウス


トラクター大好きなのに、大きすぎて、乗るのは怖い若君。
小さいトラクターは、いつまででも乗って遊べます(笑)

IMG_8003.JPG

「これは?」「ここは?」
たくさんあるレバーやボタンを触りまくる若君


来週末からは、田植えが始まります。
早く暖かくなるといいな〜と思いつつ、
ハウス内での作業も多い田植え時期は、そこそこのお天気でお願いしたいです。

おにぎり2025年度産新米のご予約についてはこちら

IMG_8016.jpg

連休最終日は、剣淵までドライブ&ピクニック
貸し切り状態の芝生を走り回りました

Posted by ayano sato at 09:31
地域も組織も人も育てる助成 [2025年04月30日(Wed)]
まいどお世話になっております。あの屋でございます。
4月最終日。
なのですが、今日も若君はモコモコの真冬ジャンバーで出掛けていきました。
今年の4月はなかなか暖かくならないですね。
今週も、明日・明後日は暖かくなるようですが、
連休中は、お天気イマイチのようです。

IMG_7987.JPG

本日の緑道



さて、先週金曜日に、公益財団法人トヨタ財団の助成金説明会を開催しました。
(お知らせブログはこちら

IMG_7956.JPG

CoCoDe会場はいっぱいになりました


たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
寒い1日になりましたが、来場くださった方々と、
説明会前後にお話することが出来たのも、とても嬉しかったです。
やはり、リアル開催って良いですね。

◆トヨタ財団2025年度国内助成プログラムについてはこちら(公募期間:〜6月5日)

これまでも、たびたび機会を見つけては、
(申請するわけでもないのに)説明会に行ったり、報告書を楽しみにしたりしていて、
説明会でも、『ファン』を公言していましたが、
地域も組織も人も育てる助成という意識が、プログラムの随所に見られるところを、
本当に尊敬しています。

だからこそ、安藤さんたち倉敷支援LABOの事例発表でも、
助成を受けたプログラムのその後
助成前後の変化、成長のプロセス(組織も個人も)
という点がとても印象深かったです。

助成金を出す財団にとって、助成事業を行う団体は、
自分たちのミッション実現のための『パートナー』です。
資金提供者と受ける側、だけの関係性と考えるのは、とてももったいない。
お互いの期待する効果を、最大限引き出せるよう、理解し合う。
思いを伝え、共有し、何が最善かを考える機会をつくる。
もし、その間の橋渡しに、お役に立てることがあるのなら、ぜひお手伝いしたいです。

IMG_7988.JPG

JOINTとhintoの冊子も嬉しい


あらためまして、倉敷からはるばる旭川に来てくださった安藤さん、
トヨタ財団の鷲澤さん、研究チームの寺崎さん・加藤さん、本当にありがとうございました。
(飛行機が1時間以上遅延されたとのことで、大変でしたね)
もっとお話したかったーー!あわよくば、土曜日も一緒に観光したかったですが…(自粛)

オンラインで繋がれた倉敷の佐藤さん、トヨタ財団の武藤さんも、
気合の入ったご説明とコメント、ありがとうございました。

またご一緒できる機会を、楽しみにしています!


IMG_7972.JPG

4/29 電車に乗ってもりもりパークに行こう!チャレンジ


IMG_7979.jpg

無秩序・弱肉強食のパーク内
慣れるのに1時間半かかりました(笑)

Posted by ayano sato at 15:28
種まき終了! [2025年04月23日(Wed)]
北国のこめづくり!本格始動です。

先週17日から20日まで、種まき(播種:はしゅ)作業を行いました。
今年は、雨とお天気イマイチの日が多く、地面はぐちゃぐちゃあせあせ(飛び散る汗)
田植えじゃないのに、長靴がぬかって、足がとられていました。

田んぼの仕事には、工程ごとに色んな機械が登場します。
種まきの時に活躍するのは、主にこちらの2つ。

1苗箱に種籾を入れて、土をかぶせてくれる「まくDay」(全自動播種機)
2苗箱をハウスの中に並べてくれる「ナラベール」(自動苗箱並べ機)

IMG_7945.JPG

4日間フル稼働のまくDay


IMG_7947.JPG

ナラベールは、新型になってスピードアップ!


最終日には、お勤めがお休みの若君も参戦。
雨と風が強くて寒い1日になりましたが、苗箱を積んだカートを押すなど、
出面さんたちとも、上手にお話しながら、お手伝いしてくれました。

あまった種籾を持ち帰り、発芽チャレンジ中。
興味津々で、「ごはんになるの?」と聞いていました。

ごはんになるかな〜?


おにぎり2025年度産新米のご予約についてはこちら

IMG_7955.JPG

白樺樹液まつりから持ち帰った桜が、一足先に開花しましたかわいい

Posted by ayano sato at 14:59
ゲスト情報追加◇4/25@CoCoDe&オンライン◇トヨタ財団国内助成プログラム公募説明会in旭川 [2025年04月16日(Wed)]
まいどお世話になっております。あの屋でございます。
前回お知らせした2025年度トヨタ財団国内助成プログラム公募説明会in旭川
さらにゲストをお迎えできることになりましたので、
あらためてご案内いたします。

◆トヨタ財団2025年度国内助成プログラムについてはこちら(公募期間:〜6月5日)


くらしき支援LABO』より、
安藤希代子さん(認定NPO法人ペアレント・サポートすてっぷ
佐藤将一さん(NPO法人彩)※オンライン
のおふたりが、事例発表をしてくださることになりました。

『くらしき支援LABO』は、2021年度国内助成プログラムを経て立ち上がった
岡山県倉敷市の福祉プラットフォームです。
助成事業の概要についてはこちら
障がい者の人生の多様な支え手が参画するプラットフォームづくりで倉敷を福祉の街へ


先日、オンラインで打ち合わせした際には、
佐藤さんのような「制度事業者」、安藤さんのような「制度外事業者」が出会えなければ、
このプロジェクトは実現しなかった、とお話されていました。

『くらしき支援LABO』のHPには、プラットフォームの目的はこのように書かれています。

このプラットフォームは地域福祉における「3つの分断」を解消することを目指しています。
それは「福祉と当事者・保護者」の間の分断、
「福祉と福祉」の間の分断、
「福祉と社会」の間の分断です。

「知る」「見える」「繋がる」をキーワードに、地域の障がい者や支援者を知り、
地域福祉の課題を見える化し、地域と福祉、支援者同士、
支援者と保護者・障がい者の接点を増やすことで、
障がいのある人が地域の中で自分らしく生き生きと生活できる仕組みを作り上げます。

地域福祉の課題、というところでは、旭川でも同じような悩みを、
悶々を抱えている方は多いのではないでしょうか?

安藤さんは、当日、会場にいらっしゃいます。
オンラインではなく、旭川にお迎えできること、とても楽しみです!
(佐藤さんは、「寒いのは無理」とのこと 笑)

また、今回の説明会は、国内助成プログラムをメインとしていますが、
研究助成プログラムのチームの皆さんも来旭いただけることになりました。
こちらのテーマは、「つながりがデザインする未来の社会システム」。
担当の方と直接お話ができる貴重な機会ですので、ぜひご来場ください。

トヨタ財団2025年度研究助成プログラムについてはこちら(公募期間:〜6月6日)


-------------
250425_トヨタ財団説明会in旭川.jpg

2025年度トヨタ財団国内助成プログラム公募説明会in旭川

公益財団トヨタ財団国内助成プログラムでは、
2021年度より「新常態における新たな着想に基づく自治型社会の推進」をテーマに
プロジェクトを公募しています。
本説明会では公募項目のうち
地域における自治を推進するための基盤づくり」の助成趣旨と
募集要項について説明します。
あわせて、これまでの助成事業の事例紹介や、
企画書作成のためのワークショップなどを予定しています。
説明会終了後には 、財団助成担当者との個別相談会も実施しますので、
応募をご検討されている方や、テーマに関心のある方は、ぜひご参加ください。

【日時】4月25日(金) 18:30-20:00 (20:00‐21:00 個別相談)
【会場】旭川市市民活動交流センターCoCoDe(2階会議研修室)/オンライン

【申込み方法】下記URLの申込みフォームよりお申し込みください
(申込み締切:4月22日(火))
https://forms.office.com/r/gyHB7jfwQE
※その他、メールやお電話での受付も可能です。下記問い合せ先にご連絡ください。

【説明会問い合わせ先】 NPO法人旭川NPOサポートセンター(担当:名畑・長嶋)
旭川市市民活動交流センターCoCoDe内 TEL:0166-74-4151 Email:info@cocode.jp

主催:公益財団法人トヨタ財団
共催:NPO法人旭川NPOサポートセンター
協力:NPO運営サポート・あの屋

トヨタ財団助成国内助成プログラムの詳細については、こちらをご覧ください。
(公募期間:4月1日(火)〜6月5日(木)15時まで)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

IMG_7909.JPG

20数年ぶりに再会した友人とのランチ会で、桜岡にある小さなタイ食堂トコさんへ
お野菜中心の様々な民族料理で、初めて食べるものばかりでした


IMG_7913.JPG

やっと雪が溶けて暖かくなった!久しぶりの公園。
冬の間に体が鈍ってしまったのか、ぎこちない動きをしていました(笑)


IMG_7922.JPG

4/13 今年も白樺樹液まつりに行ってきました。
初めて観るヒーローショーに、ドキドキの若君でした。
Posted by ayano sato at 22:42
◇4/25@CoCoDe&オンライン◇トヨタ財団国内助成プログラム公募説明会in旭川 [2025年04月09日(Wed)]
まいどお世話になっております。あの屋でございます。
今年度は周年日にあわせて、水曜日更新になります。
あらためまして、『週刊あの屋』をどうぞよろしくお願いします。

IMG_7907.JPG

今日の緑道。
なかなかお天気がすっきりしないですね


さて、今回はイベント紹介としては珍しい助成金説明会のご案内です。
オンラインでの説明会が主流になってきていることもありますが、
全国規模の助成財団の担当の方がいらっしゃって…という説明会、
実は旭川でこういった機会は、あまり無いのですよね。
貴重な機会ですので、ぜひご参加ください!

-------------
250425_トヨタ財団説明会in旭川.jpg

2025年度トヨタ財団国内助成プログラム公募説明会in旭川

公益財団トヨタ財団国内助成プログラムでは、
2021年度より「新常態における新たな着想に基づく自治型社会の推進」をテーマに
プロジェクトを公募しています。
本説明会では公募項目のうち
地域における自治を推進するための基盤づくり」の助成趣旨と
募集要項について説明します。
あわせて、これまでの助成事業の事例紹介や、
企画書作成のためのワークショップなどを予定しています。
説明会終了後には 、財団助成担当者との個別相談会も実施しますので、
応募をご検討されている方や、テーマに関心のある方は、ぜひご参加ください。

【日時】4月25日(金) 18:30-20:00 (20:00‐21:00 個別相談)
【会場】旭川市市民活動交流センターCoCoDe(2階会議研修室)/オンライン

【申込み方法】下記URLの申込みフォームよりお申し込みください
(申込み締切:4月22日(火))
https://forms.office.com/r/gyHB7jfwQE
※その他、メールやお電話での受付も可能です。下記問い合せ先にご連絡ください。

【説明会問い合わせ先】 NPO法人旭川NPOサポートセンター(担当:名畑・長嶋)
旭川市市民活動交流センターCoCoDe内 TEL:0166-74-4151 Email:info@cocode.jp

主催:公益財団法人トヨタ財団
共催:NPO法人旭川NPOサポートセンター
協力:NPO運営サポート・あの屋

トヨタ財団助成国内助成プログラムの詳細については、こちらをご覧ください。
(公募期間:4月1日(火)〜6月5日(木)15時まで)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎年、全国各地で開催しているトヨタ財団の説明会、今年は旭川がトップバッターです晴れ

トヨタ財団の助成事業は、テーマが難しく感じてしまい、採択はハードルの高いものですが、
これまでの助成事業やその報告書などは、とてもおもしろく、
活動のヒントになりそうなものが詰まっています。
(申請しないけれど、説明会に参加したこと複数回…)
企画書のつくりも、市民活動のワークブックみたいですね。

現在、プログラム調整中ですが、
助成申請する、しないに限らず、これからの活動や資金調達、協働のヒントの機会として、
ぜひご参加いただけますと嬉しいです。


ちなみに、あの屋とトヨタ財団さんとのお付き合いは、
2018年度に行った市民社会創造ファンドでの助成事業がきっかけでした。
こちらの資金提供を行っていたのがトヨタ財団でした。
報告会や研修などの場でもお会いしたり、
2019年1月発行の公益財団法人トヨタ財団広報誌の企画で、
レジェンド山岡義典さんと対談の機会をいただき、その記事を掲載してもらいました。

IMG_2015-cc3f0.jpg

2019/1/25 公益財団法人トヨタ財団 広報誌『JOINT』第29号
P22-23.山岡義典さんとの対談記事



その後も、ちょこちょことお声がけいただいたりもしていたのですが、
やっと旭川での企画が実現して、とても嬉しいです。
当日、旭川でお会いできるのを楽しみにしています!

IMG_7905.JPG

4/6 休園期間前に駆け込み動物園
今日は、排水溝の水の音が気になるようです

Posted by ayano sato at 11:02
| 次へ
あの屋のこと

NPO運営サポート・あの屋さんの画像
〒070-0037 
北海道旭川市7条通8丁目39-16
スペースハルニレ2階
office@anoya.info
070-5610-9208
10時〜16時
土・日・祝日おやすみ
あの屋の案内.jpg
あの屋のお仕事について
おこめ販売.jpg
あの屋のこめ屋
インターン&アルバイト募集_バナー用.jpg
インターン&アルバイト募集
あの屋の本棚(小説限定)
感染症拡大中のあの屋指針.jpg
最新記事
検索
検索語句
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/anoya-asahikawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/anoya-asahikawa/index2_0.xml