• もっと見る
« お知らせ | Main | あのね便り»

親子ヨガ(レポート)5月講座 [2025年05月29日(Thu)]
 5月20日(火)に宮野地域交流センターにて「親子ヨガ」講座が行われましたイベント
 いつも教えていただいている山田綾香先生を講師にお迎えし、9組20名の親子にご参加いただきました。
 リズムに合わせて親子でふれあったり、先生の歌う「ちょうちょ」に合わせ動いたり、子どもさんを抱っこして片足立ちでバランスを取ったりと、身体全体で親子でふれあっておられましたわーい(嬉しい顔)
 子どもさんと楽しく運動することができた、リフレッシュできた、などたくさんの感想をいただきましたぴかぴか(新しい)

 参加された皆さま、山田先生、ありがとうございましたm(__)m

IMG_7304-1.JPG

IMG_7306-2.JPG

ベビーマッサージ(レポート)4月講座 [2025年04月22日(Tue)]
 4月22日(火)に「ベビーマッサージ」講座が行われましたイベント
 いつも教えていただいている段上先生を講師にお迎えし、6組14名の親子がご参加されました。

 最初に、参加された方それぞれに自己紹介をしていただきました。また、先生が用意していただいたカードのお題(「チャームポイントは?」など)についてそれぞれにお話いただき、とても和やかな雰囲気で始まりましたわーい(嬉しい顔)
 そして、先生の歌に合わせて、親子で一緒にふれあい遊びをしましたるんるん
 次に、オイルを使ったベビーマッサージを教えていただきました。子どもさんの足裏などのマッサージの仕方を効果ともに分かりやすく教えていただきましたひらめき
 ホホバオイルをたっぷり付けて、歌を歌いながらマッサージをしていき、子どもさんだけでなく保護者の方もリラックスできましたと感想をいたただきました。
 その後、先生には、個別にお話いただき、それぞれに合わせたマッサージの方法などを教えていただきました。最後は、先生に絵本も読んでいただき、大変ためになる充実した時間を過ごさせていただきました。
 
 ベビーマッサージの方法は、これから子どもさんが成長して大きくなっても使えるとのことです。これからもどうぞ親子のスキンシップの時間を楽しんでくださいねぴかぴか(新しい)

 参加された皆さま、段上先生、ありがとうございましたm(__)m

IMG_7269.JPG

IMG_7267-1.JPG

IMG_7276-1.JPG

足育講座(レポート)2月講座 [2025年02月17日(Mon)]
 2月14日(金)に「足育講座」が行われましたイベント
 シューフィッターの資格をお持ちの菅沼淳先生を講師にお迎えし、3組7名の親子が参加されました。

 最初にファーストシューズの選び方について、実物の靴を見せていただきながら教えていただきました。ひらめき
 そして、子どもさんだけでなく保護者の方の足のサイズも測っていただきました。それぞれの足の形や厚みに合わせた靴の選び方についてアドバイスをいただきました。また、中敷きを利用することで調節ができ、洗濯もできるので衛生面にも良いとのことでしたぴかぴか(新しい)
 先生からは個別に丁寧に教えていただき、大変貴重な時間を過ごすことができました。

 参加された皆さま、菅沼先生、ありがとうございましたm(__)m

IMG_8131.JPG

IMG_8132-1.JPG

理学療法士による赤ちゃんの健康管理(レポート)1月講座 [2025年01月29日(Wed)]
 1月28日(火)に「理学療法士による赤ちゃんの健康管理」講座が行われましたイベント
 理学療法士の岡本鉄平先生を講師にお迎えして、5組12名の親子にご参加いただきました。

 先生からは「親子共に健康に」と、子どもの身体についてだけでなく、保護者の方にも「頭痛はないですか?夜眠れていますか?」と尋ねていただき、どのようにケアしていったらいいかを具体的に教えていただきました。
 赤ちゃんのハイハイについてのお話では、ハイハイには筋力を鍛え心肺機能を高めるなど大変重要な動きであることを教えていただきました。
 また、頭やおへそ周りをなでて柔らかくすることで、頭痛や便秘にも効果があることなどを教えていただきました。自身のケアにはもちろん、子どもさんの頭を優しくなでるスキンシップも大事にしてくださいとのことでしたひらめき
 参加された方からの質問にも丁寧に答えていただき、子どもの身体だけでなく保護者の方自身にとっても大変ためになる有意義な時間でしたぴかぴか(新しい)

 参加された皆さま、岡本先生 ありがとうございましたm(__)m

IMG_7256-1.JPG
クリスマス会(レポート 12/13) [2024年12月23日(Mon)]
 12月13日(金)、毎年恒例の母子保健推進員の皆さんとの合同によるクリスマス会があのねで開催されましたイベント10組の親子にご参加いただきました。
 
 今年はnon_petapeta うえすぎゆか先生を講師にお迎えし、手形足形アートの作成をしていただきました。子どもさんの可愛い手形や足形を、ゆきだるまやツリーに見立て、シールやペンで飾り付けをしていくと、子どもさんの”今”が詰まった素敵なカードが出来上がりましたぴかぴか(新しい)

 また、母子保健推進員の方による紙芝居や、親子でおもちゃで遊んだりと皆さん和やかに過ごしておられましたわーい(嬉しい顔)
 
 参加された皆さま、ありがとうございましたm(__)m
 どうぞ楽しいクリスマスをお過ごしくださいねクリスマス

 IMG_8088-1.JPG

IMG_8096-1.JPG

IMG_8122-1.JPG
クリスマスリース作り(レポート)11月講座 [2024年12月02日(Mon)]
 11月26日(火)に「クリスマスリース作り」講座が行われましたイベント
 賀川みのり先生を講師にお迎えして、6組13名の親子にご参加いただきました。

 立派なリースにリボンや松ぼっくり、星やベルなどの飾りを先生にそれぞれご準備いただき、保護者の方がまた子どもさんも一緒に、楽しそうに作っておられました。皆さんとても素敵なクリスマスリースが出来上がりましたぴかぴか(新しい)

 12月に入り、クリスマスも近づいてきますね。どうぞ飾っていただき、楽しいクリスマスを過ごしてくださいねクリスマス
 
 参加された皆さま、賀川先生、ありがとうございましたm(__)m


IMG_7248-2.JPG

IMG_8085.JPG

IMG_8084-2.JPG

親子で味噌作り(レポート) [2024年11月25日(Mon)]
 11月22日(金)、「親子で味噌作り」を開催し4組11名の親子に参加していただきましたイベント

 皆さん味噌作りは初めてということで、とても楽しみにされていたとの声をいただきました。
 また、材料である一晩水につけて煮たふっくらした大豆や、塩切り麹の香りに驚いておられましたわーい(嬉しい顔)

 大豆と麹を混ぜる工程では、子どもさんも握って、丸めたり、空気を抜くためにパンッと叩きつけたり、親子で楽しみながら作業をされていました。
 容器にしっかり詰めて、表面に消毒のための塩を塗り、フタをしました。
あとは、麹の力を借りて、皆さんのお家で発酵、熟成を待つばかりです。
 半年後が楽しみですねぴかぴか(新しい)

 参加された皆さま、ありがとうございましたm(__)m

IMG_7230-1.JPG

IMG_7237.JPG
食育講座(レポート)10月講座A [2024年10月28日(Mon)]
 10月22日(火)、児玉純子先生を講師にお迎えして「食育講座」を行いました。4組の参加がありましたイベント
 先生より「ま・ご・わ・や・さ・し・い・こ」のワードを用いてお話があり、食育の大切さを教えていただきましたひらめきそして、3色おむすびとお味噌汁、ふかし芋を親子でおいしくいただき、栄養いっぱいの講座となりましたわーい(嬉しい顔)

 参加された皆さま、児玉先生、ありがとうございましたm(__)m

image3.jpeg

IMG_7149-1.JPG

image5.jpeg
リトミック(レポート)10月講座 [2024年10月21日(Mon)]
 10月3日(木)宮野地域交流センターで、生田尚子先生を講師にお迎えし「リトミック」講座が行われましたイベント7組16名の親子が参加されました。

 先生のピアノや歌に合わせて体いっぱいに表現したり、紙をクシュクシュと丸めて音を聞いたり転がしたりして動きを楽しみましたわーい(嬉しい顔)
 感覚的なものが成長する幼児期には、音楽や生活の中で聞こえてくる音に耳を澄ませたり、体を使って表現することは、とても大切なことだと教えていただきましたひらめき

 参加された皆さま、生田先生、ありがとうございましたm(__)m

IMG_7116-3.JPG

IMG_7117-2.JPG

IMG_7138.JPG

乳幼児の救急講座(レポート)9月講座 [2024年09月30日(Mon)]
 9月19日(木)に「乳幼児の救急講座」が行われましたイベント
 中央消防署から救急救命士の方を講師にお迎えし、7組参加していただきました。

 赤ちゃん人形を使っての心肺蘇生法や異物を飲み込んだ時の吐き出させ方の実演、また、転んだりぶつかってケガをした時の止血法や熱性けいれんの対処法など、具体例を交えて分かりやすく教えていただきました。参加された方にも実際に人形を使って心臓マッサージをしていただいいたり、また子ども用と大人用の両方のAEDの使い方も習うことができましたひらめき
 保護者の方の質問にも丁寧に答えていただき、もしもの時のためにも大変ためになる有意義な時間を過ごしていただけたのではないかと思います。
 
 参加された皆さま、ありがとうございましたm(__)m

IMG_7956.JPG

IMG_7957-2.JPG

| 次へ