• もっと見る
« ばでぃ | Main | 相談室ぽぽ»
プロフィール

あむさんの画像
<< 2022年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
リンク集
最新コメント
QRコード
感染管理研修会 [2020年09月24日(Thu)]
あむ法人全体研修として全2回の1回目として9月18日(金)に手稲渓仁会病院より
感染管理認定看護師 佐藤由美子氏、患者サポートセンター看護師長 御家瀬真由氏
をお招きし、新型コロナウィルス感染症をはじめとする感染症の基礎的な知識及び技術の
習得を目的にした感染管理研修会を行いました。

DSC_1231.JPG

今回は感染対策として会場を4つに分け、リモートでの研修会としました。
細菌、ウイルスなどの感染経路や、消毒の仕方などとても分かりやすく説明を
してくださいました。
DSC_1250.JPG

佐藤様、御家瀬様どうもありがとうございました。
2回目もどうぞよろしくお願い致します。

冨田



由仁町であむ合宿を行いました! [2015年09月09日(Wed)]
みなさま、こんにちは。
最近は少しずつ日も短くなり、肌寒くなってきた気がしますふらふら
体調は崩されていませんか。

さて、まだ日差しも暖かい夏のころ、
スタッフ全員そろって由仁町で合宿を行いました。

DSC_1645.jpg

普段はそれぞれの事業所で活動しているため、
全員集まってゆっくり顔を合わせる機会が少なくなってしまいます。
環境を変えて、自然豊かな由仁町で研修を行いました。

今回は、アイディア・コンペ2015を行い、
5年後のあむのイメージをみんなで考えました。

前半は、スタッフ一人ひとりが
「こういう人になりたい!」「こんな事業所にしていきたい!」と
自分自身や事業所の5年後を想像して発表しました。

382.jpg

後半は、法人全体のあり方などをグループで分かれて話し合い、
模造紙に描いていきました。

457.jpg

458.jpg


494.jpg

現在ご利用いただいている方々を含め、
障害のある方々やご家族などのためにどんなことが必要なのか?
地域の中で、あむとしてどのように貢献していこうか?
などなど…
色々な視点から考えを出し合いました。

朝から夕方までびっちりグッド(上向き矢印)の話し合いでした。
今後はこれらのアイディアを元に計画を立てていきます。

研修の後は、食事や温泉などで疲れを癒し、
スリッパリレーで大盛り上がり!!
DSC_1634.jpg


zentai.jpg

楽しむことも忘れない、あむスタッフでした〜。


                         (登り口)
合宿2014inアルテン [2014年09月08日(Mon)]
              
              DSC_0383.JPG

 毎年恒例の合宿!今回はいつもの温泉ではなく、苫小牧のアルテンというキャンプ場に泊まってきました。今回はスタッフの家族も参加し、夕食はBBQをお腹いっぱい食べました。もちろんしっかりと研修もしてきましたよ!
 今回の研修は3部構成。第1部はあむスタッフでもある姉Pさんを講師にコミュニケーションの基本を。第2部は「サポートちょうだい」&「ヒントあげます、元気あげます」。これは各スタッフの困っていること・悩んでいることを挙げ、他のスタッフがアドバイス・ヒントを出し合うというものでした。第3部は今年のKickoff Meetingで出されたテーマを4つに絞り、それぞれのグループで話し合いをしました。どの研修も楽しく勉強になり、研修を終えたスタッフの表情はとっても晴れやかでした。

 
              P8300021.JPG
                      楽しい研修でした!

研修後はスタッフの家族も合流してのBBQ。思ったより量が多く、子どもも大人もお腹いっぱい!!その後は肝試しへ行ったり、大人たちは宴会へと楽しんできました〜!

              
              DSC_0372.JPG
                     もう食べれませ〜ん

              肝試し.JPG
                     手に持っているのは蛾です。





具体的事例から学ぶ発達障がい研修 [2013年10月23日(Wed)]
今日は、法人内研修。
発達支援センターおがるの所長 加藤 潔さんを講師に迎え
研修を行いました。

DSCN3671.JPG

各事業所から事例を発表し、

DSCN3670.JPG


障害特性を踏まえたそれぞれのアドバイスをいただきました。
たとえば・・・
どのような視点で、利用者さんを理解していくのか
自立のためにある、スケジュール提示の考え方、
スケジュールには、大きなスケジュール(生活の流れ)と
小さなスケジュール(場面ごとの流れ・ワークシステム)があること。
感覚過敏の中には、生理的に受け入れられない・
意味理解ができず受け入れられない・
見通しがつかず受けいられられないの3つ理由があることなど、
少ない情報の中から
利用者さんのどの部分が難しいのかを把握し、
強みをどのように活用していくかなど
いつものように、歯切れの良いアドバイスをたくさんいただいました。


DSCN3672.JPG

DSCN3673.JPG

まとめ
支援の方法論:より良く生きるサイクルとして
自尊感情・状況理解・作戦会議の三つをもとに前に向かった支援を
考えていく必要がある。とのことです。この三つをもとに支援のありかたを
しっかり考えていきたいものです。

日々の支援から、
情報整理の仕方、できること、できてることから
考える視点、5WHの活用など
支援の方法を客観的に捉え整理できる貴重な時間となりました。


加藤さんありがとうございました。

     おの
感覚過敏の理解〜基礎の基〜 [2013年06月22日(Sat)]
法人内には、研修部別名SATがあります。
SATはおもに法人内研修を企画します。
今年度どのような職員研修を企画したらいいのか
検討をした結果。
外部講師の方に来ていただき
講義をしていただく研修と法人全体で行う事例検討と
ディナーミーティングを企画することになりました。
今年度第一回目の研修は、感覚統合について学ぼうと
考えたのですが、感覚統合といっても幅が広くて、
何をどう学んだらいいのか迷ってしまい、
今回の講師笹木さんにも来ていただき、
いろいろお話を伺い検討をした結果
今回は感覚過敏の理解から学ぼうということで、
感覚過敏の理解〜基礎の基〜という基本から
講義していただきました。

P6192801.JPG

北海道こども心療内科 氏家医院の作業療法士である笹木 美幸さんから
感覚情報について、ひとつひとつ解説していただきました
無意識に使っている感覚〜触覚〜は
体内で発達した→生命維持機能にかかわる原子系と
生まれてから本格的に発達した→能動的に触り分ける識別系があることや
前庭覚・固有覚についての、入力の仕方やなぜ入力が必要なのか
などわかりやすく解説していただきました。
これらの刺激は脳がほしがっている刺激なので
しっかり正しく入力してあげる必要があることや、
正しく入力されることで次の活動や行動に変化があることなどを
事例を通して話してくださり、日々の支援の
なかで、利用者さん理解をするために必要な視点を学びました。

P6192799.JPG

今回は基礎の基でまだまだ学びたいことがあるので、
無理を言って次回は応用編をお願いしています。
笹木さんありがとうございました。

   (おの)
スタッフ研修を行いました [2012年10月24日(Wed)]
 去る、10月18日(木)にセンターで札幌市自閉症・発達障害支援センターの加藤さんをお招きし、発達障がいの理解と支援についてのスタッフ研修会を開きました。
研修の内容は、おがるのお仕事内容と研修のメイン!事例検討の2部構成です。

前半は加藤さんの自己紹介、おがるのお仕事について説明をしてもらい、
思わず笑いがでてしまうほど、楽しくお話を伺うことができました。
また、加藤さんのスケジュール帳も見せてもらい「一同驚愕exclamation×2
(月の予定がびっしり埋まっており、休みがなくてびっくりしましたあせあせ(飛び散る汗)


後半は4つの事業所から検討したい事例を出し深めていきました。
IMGP0733.JPG
各スタッフ真剣な眼差しで研修を受けています。

今回の研修で新たな見方、考え方など様々なことに気づくことができました。
加藤さん、本当にありがとうございました。
(小坂)
SAT研修 [2012年07月12日(Thu)]
今月のSAT研修は和久井さんによる「発達障がいの理解と対応〜基礎編」
あむ若手スタッフを対象に発達障がいについての基礎理解を深め、発達障がいを持つ方の見方や感じ方等を体感し、対応についてを勉強しました。

研修の一部を紹介しますと・・・

IMGP0425.JPG

知識学習の様子。スライドを使ってしっかり勉強しています。



IMGP0428.JPG

ラップの芯を使い視野の狭さを体験。
覗いた状態のままで指示されたカードを探してもらいます。


IMGP0433.JPG

関節が上手に動かせない体験。
関節が上手く使えないと動作はどうなるのかを感じてもらいました。



IMGP0437.JPG

コミュニケーション場面の検討。
それぞれ役割を設定し、どんな対応であれば分かりやすいのか等を考えました。


講義による知識学習と演習ロールプレイによる体験学習でしっかりと学ぶことができました。
ここまでの研修を組み立ててくれた和久井さん、本当にお疲れさまでした。

今回勉強したことをそれぞれの現場でしっかり活かせるように明日からまた頑張っていきましょう!


(たけだ)
☆今年度初の事例検討会☆ [2012年06月16日(Sat)]
6月12日(火)、法人の研修チームSAT(スペシャルアシストチーム)企画で事例検討会を行いました。
今年のSATは「スタッフ間・事業所間の経験交流」をテーマに研修を考えていきます。
事例検討ではグループワークを行いスタッフ一人ひとりが話せる機会を作ることで普段関わりの少ない事業所のスタッフから話を聞いたり、自分の言葉を整理して伝えることで新しい視点を発見をしてもらいたらと考え行いました。
今回の事例検討は普段別の場所で活動しているスタッフが集まり困っていることなどを事業所全体で共有し話合いました。
前半は事例の提供者に各スタッフが現在の事や過去の事を質問し、情報を聞きます。
IMGP0334.JPG
後半は質問した情報をグループごとに分かれ情報の整理と今後の活動の仕方について話し合い、1グループずつ発表し最後に全体で共有しました。
研修後の感想で、他の事業所のことをお互いに立場や事業所を越えて話し合う時間は大切や
自分以外の視点が知れておもしろかったなどがでていました。
僕自身も、普段関わることが少ない事業所とも交流ができ、様々な意見を聞くことで自分の視野を広げることができました。


ディナーミーティング [2012年01月27日(Fri)]
 昨日はディナーミーティングがありました。

 なかなか他の事業所スタッフと話す時間が取れないということで、毎月第4木曜日に集まって、いっしょに晩ご飯を食べながら、最近の様子などについて話し合っています。
 
 


 昨夜のテーマは「今年の抱負」。 今年やってみたいこと、挑戦したいことについて一人ひとり発表しました。

・身体とかばんの中身を軽くしたい。
・おこづかいをへそくり、100万円貯めたい。
・リフレッシュ休暇をとって、ツール・ド・フランスを見に行きたい。
・メガネの似合う女になりたい。
・自分より若い後輩が初めて入ってくるので、しゃきっとしたい。
・今年こそ家計簿を続けたい。
・ノー残業デイを実現させたい。
・夏はライブ、冬はスノーボードを楽しみたい。
・たばこを今年中にやめたい。
・家に帰ってソファで寝てしまう日を無くしたい。
・パパになるので、家事ができるようになりたい。
・介護福祉士の資格をとりたい。

 …などなど、夢あふれるはてな抱負がみんなから出てきました。
 仕事で、プライベートで、実現できるようにがんばりましょう力こぶ
 
 年末のディナーミーティングでどのくらい達成できたか採点するので、自分の抱負を忘れないようにねウインク

(姉帯)
☆研修☆ [2011年11月17日(Thu)]
 本日の講師は、社会福祉法人 楡の会 児童デイサービス ポンペえにわ より言語聴覚士の大宮さんに起こし頂きました。

 前半は摂食についての基本的な知識を伺い、その後にスタッフが実際にかっぱえびせんやヨーグルトを食べたり食べさせたり・・・




 みんな真剣な表情で、色々と試行錯誤をしていました。
 普段、どんな食べ方をしているか?どう食べさせると食べやすいかな?





 最後に利用者さんの食べ方や飲み方で気になることをあげ、アドバイスを頂きました。
研修後にも質問があり、大宮さんには長い時間勉強になりました!!
ありがとうございました。


(SAT h)
| 次へ