• もっと見る
« びーと | Main | ワンマイルネット事業»
プロフィール

あむさんの画像
<< 2022年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
リンク集
最新コメント
QRコード
ホームページをリニューアルしました! [2020年07月06日(Mon)]
 当法人のホームページを全面リニューアルし、この度、公開しました。

  →こちら

 スマートフォンやタブレットでの表示にも対応しています。
 今後とも、多くの方に親しんでいただけるよう、内容を充実させ、わかりやすく、最新の情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

(姉帯)
日本財団様より助成いただいた車が納車されました! [2020年03月16日(Mon)]
 生活介護事業びーとの利用者さんの外出や送迎のために使用する車両をこの度、日本財団様から助成いただき、購入することができました。

IMG_20200316_103030.jpg
 
 日産のセレナです。現在使っている車が老朽化していたため、廃車せざるを得ない状況で、新しい車両の整備を急がなければなりませんでした。
  
IMG_20200316_102812.jpg

 新しい車を前にびーとのFさんと記念写真。これから暖かくなる季節、外での活動のための外出に大活躍してくれそうです。

 日本財団様から助成いただいたのはこれで4台目になりました。
 助成いただき、本当にありがとうございました。大切に使用いたします。
(姉帯)
 
2019年度年賀寄付金配分事業 整備車両納車されました [2019年06月28日(Fri)]
 2019年度年賀寄付金配分事業の配分金で整備した日産デイズルークスが納車されました。

IMG_20190628_095733.jpg

IMG_20190628_095748.jpg

 相談室ぽぽスタッフが利用者さん宅を訪問したり、利用者さんと一緒に事業所見学など外出する際に活用させていただきます。
 配分いただき、車両を整備することができたことで、より多くの利用者さんの相談を受け入れ、機動力を生かして迅速な対応が可能となります。

 日本郵便株式会社様、そしてこの配分金の原資となる全国の寄附金付年賀はがきを購入した皆さま、ありがとうございました。

(あねたい)
清水基金様より助成をいただきました [2017年05月10日(Wed)]
 この度、社会福祉法人清水基金様より助成をいただいたホンダNBOX車いす仕様車が納車されました。

IMG_20170508_164538.jpg

 日本財団さんより2000年度に助成いただいた福祉車両のミニキャブは16年間経ち、さすがに老朽化が進んできたため、車いす仕様車の整備を必要としていました。

IMG_20170510_092958.jpg

利用者さんの外出や送迎に活躍してくれそうです。

IMG_20170510_093211.jpg

社会福祉法人清水基金様助成いただきありがとうございました。
大切に使わせていただきます。

サポートセンターでサロン憩が始まりました [2016年11月08日(Tue)]
 以前からお付き合いのあったご近所のYさんが毎週火曜日、自宅を開放して行っていた地域の皆さんの交流の場「サロン憩」。
 このところ参加者が増えてきて、ご自宅では手狭になってきたと相談をいただき、10月25日より南9条通サポートセンターで開催しています。

DSCN7320.JPG

 引き続き毎週火曜日の11時から14時まで、サポートセンタ―1階のリビングルームを使ってもらっています。
 Yさん手作りのお味噌汁をいただきながら、いっしょにご飯を食べたり…

DSCN7338.JPG

DSCN7342.JPG
 
 楽しくおしゃべりをしたり…

DSCN7331 (2).JPG

DSCN7332.JPG

 こんな切り紙を折り紙で作ってみたり…笑顔が絶えない楽しい時間です。

 DSCN7322.JPG
 
 DSCN7323.JPG

 参加費は1回600円で、老若男女どなたでも参加できます。
 会場は中央区南9条西13丁目1−40 南9条通サポートセンターです。
 初めて参加される方は法人事務局までご連絡ください。
 電話 011-206-6373
 お待ちしています!

(あねたい)
避難訓練を行いました [2016年09月29日(Thu)]
 今日は今年度、一回目のサポートセンター避難訓練でした。今回は大規模な地震が発生した想定。
 地震が発生。みんな、机の下に隠れて!

R0015498.JPG

 火災も発生。初期消火に駆けつけます。
R0015504.JPG

 消防署に通報し…。
R0015510.JPG

 全員避難。
R0015506.JPG

全員無事、避難が完了しました。
R0015512.JPG

 避難の後に水消火器を使っての消火訓練。びーとの利用者さんにも体験してもらいました。

R0015519.JPG

R0015525.JPG

R0015533.JPG

 南9条通サポートセンターでは本当に火災や地震があった時に備えて、年2回、避難訓練を行っています。訓練を行うことで、スタッフはどういう役割があり、どう行動するかを想定し、また避難経路の確認や避難にあたっての課題を見つけ出します。
 利用者さんに参加したもらうことで、実際に火災や災害が発生した時に動揺せずに避難できるよう意識を高めてもらうことができます。

 起こしてはならない火災、いつ何が起こるかわからない災害ですが、もしもの備えをいつも意識しておくことこそが大切だと思います。

(あねたい)
2016スタッフ合宿 [2016年08月31日(Wed)]
 8月27、28日、一泊二日で、あむ恒例年一度のスタッフ合宿に行って来ました。今年の行き先は海の街小樽です。
 午前中は2コースに分かれて、ランチ。
 こちらは小樽の港を屋形船で遊覧しながら、お寿司を食べようコース。

 FullSizeRender.jpg

 海風に吹かれて気持ちよさそう。

image2.JPG

 もう一つのコースは大正から昭和の初めにかけて海運業で財を成した板谷宮吉邸を改修したレストラン海宝楼でランチ。

IMG_20160827_115348.jpg

 和洋折衷の立派な木造家屋の洋室で、ちょっと贅沢気分です。

IMG_20160827_130901.jpg

 もちろん遊んでばかりいません。
 宿泊先のかんぽの宿朝里に集合して、午後からは 医療法人稲生会とのコラボ研修。
 稲生会のスタッフの皆さんも参加して、稲生会理事長の土畠智幸先生をお招きして、「困難を抱える人々とともによりよき社会をつくる」というテーマで、稲生会の取り組み、目指していること、あむと稲生会の同じところ、違うところなど、土畠先生の熱い思いを伺いました。

 稲生会とあむ、医療と福祉という立場は違うものの、医療的ケアが必要な障がいの重い人、子の地域での暮らしを支えていこうという思いは一つ。いろいろな形で連携、協働していく可能性を確認し合うことができ、有意義な研修となりました。

 IMG_20160827_151339.jpg

 土畠先生はじめ、稲生会のスタッフの皆さまありがとうございました。
 あむスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
(あねたい)
RUNTOMO-RROW2016 [2016年07月15日(Fri)]
 認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを目指し、北海道から沖縄までランナーがタスキをつなぐRUNTOMO-RROW2016
 今日タスキが石狩市を出発して、南9条通サポートセンターに到着しました。

DSC_2995.JPG

 IMG_20160715_140941.jpg

びーとメンバーのOさんがタスキをつないで、次の中継地点までRUN!

IMG_20160715_141346.jpg

 認知症のおばあちゃんと介護しているお母さんのことを思いながら走ります。

IMG_20160715_141238.jpg

 途中、びーとのみんなも応援に駆けつけてくれました。

DSC_3003.JPG

 無事、ゴール!
 次のランナーにタスキをつなぐことができました。

 IMG_20160715_142536.jpg

 この後、タスキは津軽海峡を渡って、本州を縦断し、11月26日に沖縄にゴール予定とのこと。たくさんの人の思いが込められたタスキをつなぐことを通して、認知症の方が暮らしやすい社会ができることを願っています。

(姉帯)
 
ホンダNWGNが納車されました [2016年02月10日(Wed)]
 日本財団様より助成いただいたホンダNWGNが今日、納車されました。

IMG_20160210_150653.jpg

IMG_20160210_150722.jpg

 ヘルパーの移動や利用者さんの外出の際に活躍してくれそうです。業務で使う車両はいつも不足気味で、車両の調整にいつも苦労しているので、大助かり。
 日本財団様から助成いただいたのはこれで3台目になりました。
 助成いただき、ありがとうございました。大切に使用いたします。
(姉帯)
札幌信用金庫社会福祉基金様よりご寄付をいただきました [2015年12月14日(Mon)]
 今年も札幌信用金庫社会福祉基金様からご寄付をいただきました。

DSCN6859.JPG

 10年以上前から毎年12月のこの時期にいただいています。
 子育てサロン〈ころころひろば〉で子どもたちが遊ぶミニカーが傷だらけのものや、ドアやタイヤが壊れているものばかりで、以前からそろそろ新しいものがほしいなと思っていたので、いただいたご寄付で買い換えたいと考えています。
 またにこぱの子どもたちに人気のカプラも補充の予定です。
 
 札幌信用金庫社会福祉基金様ありがとうございました。

〈姉帯)



 


| 次へ