ウニの飼育
[2009年07月02日(Thu)]
皆さんご存知のトゲトゲのウニは、さんご礁域にも多く生息しています。彼らはサンゴと競合する藻類を食べて取り除くため、サンゴにとってプラスの役割を果たしているとの説があります。実際にそうなのかはこれからの研究結果が待たれるところであり、当研究所でもサンゴとウニの関係を調べ始めているところです。ウニを使っていろいろな実験等をするわけですが、実験には活きの良いウニが常に手元にある必要があります。そこでウニを採集して飼育し、いつでも使えるようにキープしておきます。
飼育容器の中のウニ達
飼育場の水槽に、水通しの良い容器を浮かべてその中にウニを入れています。今のところ、シラヒゲウニ,ツマジロナガウニ,アオスジガンガゼの 3 種のウニを飼育しています。餌は乾燥コンブやワカメを水で戻したものや、たまに魚肉を与えています。

シラヒゲウニとツマジロナガウニは素手で掴んでも、よっぽど強く握り締めたりしない限り、棘が刺さって怪我をすることはありません。しかしアオスジガンガゼは要注意、鋭い棘には毒があり、刺さると折れて皮膚の中に残ることが多くひどく痛みます。見かけたらくれぐれも触らないように。

アオスジガンガゼはとても綺麗。
でも棘は危険、触らないように!
容器に入れてあるのはいずれも小型の個体ばかりですが、特にシラヒゲウニは大きく成長する種で、食用にもなっています。

シラヒゲウニの大型個体
研究所にはいろいろな海産生物が飼育されています。それらの毎日の世話も研究員の重要な仕事なのです。

飼育容器の中のウニ達
飼育場の水槽に、水通しの良い容器を浮かべてその中にウニを入れています。今のところ、シラヒゲウニ,ツマジロナガウニ,アオスジガンガゼの 3 種のウニを飼育しています。餌は乾燥コンブやワカメを水で戻したものや、たまに魚肉を与えています。

写真左から シラヒゲウニ、ツマジロナガウニ、アオスジガンガゼ
シラヒゲウニとツマジロナガウニは素手で掴んでも、よっぽど強く握り締めたりしない限り、棘が刺さって怪我をすることはありません。しかしアオスジガンガゼは要注意、鋭い棘には毒があり、刺さると折れて皮膚の中に残ることが多くひどく痛みます。見かけたらくれぐれも触らないように。

アオスジガンガゼはとても綺麗。
でも棘は危険、触らないように!
容器に入れてあるのはいずれも小型の個体ばかりですが、特にシラヒゲウニは大きく成長する種で、食用にもなっています。

シラヒゲウニの大型個体
研究所にはいろいろな海産生物が飼育されています。それらの毎日の世話も研究員の重要な仕事なのです。