• もっと見る

2022年02月28日

令和4年2月28日月曜

明日から3月、呼吸器系感染症が蔓延する寒くて乾燥した季節ももう終わり。新型コロナとの戦いにもきっと終止符が打たれるだろう。土曜日にPCR検査を行ったのは16人、陽性者は13人。小児科は6人検査して5人が陽性だった。県より発熱患者受け入れの医療機関に対して発生届に必ず記載をしてほしい項目、というお知らせがメールで来た。電話番号や住所、新型コロナの予防接種歴というのは今までも発生届に項目があるので、これは抜かさないでほしいということだろう。それはいいとして、新たにSiO2の記載と書いてあった。これは現在使用中の発生届の項目にはない。SiO2を医療機関で計測させて、その数値から重症化するかしないかを判定しようという狙いなのだろうが、僕は反対だ。PCR検査をする段階ではその対象者が陽性か陰性かわかっていない。ということはすべてのPCR検査の対象者に検体採取時にSiO2を計測しなければならない。計測機器はサランラップ等で巻くとしても一人の患者にかかる時間が長引き、僕を含めたスタッフが感染してしまう可能性が高くなる。医療機関において一人のスタッフが感染したら、小さなクリニックならしばらく診療できずに閉じていなければならなくなる。経済的打撃も極めて大きい。いつも思うのだが、Her-sys への記載といい、今回のSiO2の測定といい、行政にとっては自分の仕事に便利で楽になることなのだろうが、その負担を末端の医療機関に勝手に押し付けないでほしい。我々もぎりぎりのところで戦っているのだ。ところでSiO2の測定だが、これが低い時、当該患者が外国人であった場合、どのように本人に伝えるのだろう。また携帯番号を必ず聞いてほしい理由は、携帯からアプリを使って自分で登録に関する作業をしてほしいからだそうだ。こういうことって日本人でもわかりにくいのに、外国人に徹底できるだろうか。
最後に一つ・・・どんな戦争も許されることはない。
posted by AMDA IMIC at 09:49 | TrackBack(0) | (カテゴリーなし)

2022年02月26日

令和4年2月26日土曜

新型コロナの減少傾向はさらに明らかになってきた。昨日は抗原検査2人で陽性が1人、PCR検査は発熱等の症状があって行った人が19人、そもそも平日に20人以下というのが6週間ぶりぐらいだろうか? そして陽性者は9人。PCR検査での陽性者だけについてみれば一桁というのも6週間か7週間ぶりだ。ベルー人女性30歳、夕方になって発熱していると電話なく直接やってきた。1月にはPCR陽性で新型コロナに感染していることが判明、自宅療養していた。2週間ほど前に、昨年の8月にPCR検査で陽性今回もPCR検査で陽性という女性がいた。8月はデルタ株、今回はオミクロン株と考えれば2回感染しても不思議はない。このベルー人女性の場合は1月にたぶんオミクロン株に感染したと思われるので、2月にまたオミクロン株に感染することはないだろうと思いながら、PCR検査を行ったが・・・結果は陰性だった。フィリピン人男性52歳、高血圧。11月に2か月分処方しているということは12月か1月で内服が終わっているはずなのに・・・血圧が高いのは当たり前。毎度のことながらがっかりする。
 昨日は久しぶりに不愉快になった。夕方、クリニックが入っているマンションの住人と思われる男性から電話があった。最初は看護師が対応していたが、看護師が僕に代わってくれと言う。受話器を受け取るとクレームだった。発熱患者がクリニックの前にたむろしていて気持ちが悪い、外国人が使ってはいけない他人の駐車スペースに停めるし、路上駐車をしていて困る、PCR検査など大和市立病院でやればいいなどと話していたが・・・僕としてはかなり切れたと思う。路上駐車はいちいち注意してやめてもらっている。今は新型コロナとの戦争だ。どこかが無理をしてでも発熱患者を受け入れないと検査さえ受けられない人が続出する。県の相談センターから僕のクリニックの紹介を受けたという人たちの電話、頻回にかかってくるが、これがいい証拠だ。そして僕が感じるのは「有事の際の差別」だ。発熱している人やコロナの人は気持ちが悪い、外国人はルールを守らない、だから自分から遠くに排除したい、そういう思想が根底にあるのだろう。僕の行っていること、クリニックが行っていることを良いことだとか誰かに褒めてほしいとか、そんなことは思わない。だれとも名乗らない、こういう輩とはまともに話はしない。ただし、クリニックの電話に出たこの人物の携帯番号は書き留めておいた。
posted by AMDA IMIC at 08:48 | TrackBack(0) | (カテゴリーなし)

2022年02月25日

令和4年2月25日金曜

勝利の日はもうすぐ、明るい日は目の前にある。この数日、少し足踏みだった新型コロナの検査、昨日分の陽性者は27人だった。ただ、発熱している方からの電話での問い合わせは確実に減少している。以前は電話に出られないほど電話が多かったのに、今日の午前中は余裕が生まれた。この1か月ぐらい、スタッフの休憩のために一時的に昼休みは電話を留守電にしていたが、今日で解除することにした。昨日、PCR検査を受けた中に一人のフィリピン人女性がいたが・・・社保から国保に乗り換えたという。しかし、国保加入の手続きをとっておらず、診療費を自費でいただくことになってしまった。こういう国保から社保へ、社保から国保への乗り換えをすぐにしてくれないと病気は待ってくれない。これは外国人に限らないのだが、外国人が目立つのも事実ではある。けっきょく、2万数千円を自費として支払ってもらった。以前は保険のさかのぼり加入は3か月であったが、法令が変わって今は3年近くになっているということだった。この点はきちんと説明、早く保険加入の手続きをするように話した。結果的には昨日、検査したフィリピン人2人とベルー人1人は陰性だった。
posted by AMDA IMIC at 10:22 | TrackBack(0) | (カテゴリーなし)

2022年02月24日

令和4年2月24日木曜

バングラデシュの男児2歳、右足に立派な魚の目ができている。スピール膏を貼って一週間置いて、先週の火曜日にふやけた部分をカットしたが・・・大暴れ。なかなか両親が抑えてくれないので、スタッフが抑えるとさらに暴れまくり・・・ふやけた部分と正常細胞のちょうど境界で剝ぐようにカットしなければならないのに、少し正常側に入ってしまい、出血した。こういうことはよくあることだし、夜になればもう出血は止まっているという程度のことなのだが、ふと見た母親の顔が険しすぎて、次の一手に移れない。当日はここまでとし、同じようにスピール膏を貼っておいた。魚の目の処置はこのように行うか、あるいは皮膚科なら液体窒素を塗ってしもやけ状態にして脱落させるかどちらかなのだが、どちらにしても一回や二回の処置で終わりにすることはほぼできない。そして22日の午後、一家がやってきた。溜息をつきそうになりながらスピール膏をはがすと、見事にふやけていて、僕の指でこするとふやけた部分が脱落、魚の目の部分も消失していた。カットする必要はなくてほっとした。ただし、両親にはまたできることがあることを話しておいた。
 2月も今日を含めてまだ4日診療日があるというのにPCRまたは簡易抗原検査で陽性と判定した人の数は397人、月末の400人越えは確実となってしまった。外国人は76人、40度に近い発熱をしている人など見ているとやはりワクチン未接種の人が多いという印象がある。
posted by AMDA IMIC at 09:40 | TrackBack(0) | (カテゴリーなし)

2022年02月22日

令和4年2月22日火曜

昨日の朝はPCR検査数も順調に減少し、外国人感染者もいなかったと書いたのに・・・・昨日はPCR検査が47件、抗原検査が9件。陽性者は42人で、外国人陽性者は9人、とくにフィリピン人2家族のクラスターでは計7人の陽性者。こういう人たちに説明をわかってもらうのは本当に大変だ。通訳がいない「普通」の医療機関ではどうしているのだろう?このクラスターで一番年齢が若い人は10か月の女児、大丈夫なのかと心配になる。しばらく前日が休みの月曜、多くの開業医が休診の木曜日は検査が多いのだろう。
 午前の早い時間にドアノブで側胸部を強打したというアメリカ人女性が近くの米軍キャンプの一つから来院。深呼吸しても疼痛は増したりせず、皮膚の色調の変化もなく。冷湿布で様子をみてもらうことにした。聞けば先月から通院しているアメリカ人女性と基地内の職場が同じ。彼女に僕のクリニックのことを聞いて来たと話してくれた。
posted by AMDA IMIC at 16:38 | TrackBack(0) | (カテゴリーなし)

2022年02月21日

令和4年2月21日月曜

新型コロナの第6波が頂点に達して下り坂に転じたように感じるとは昨日、書いたが・・・この傾向、さらに如実になってきた。昨日のPCR検査数は19件、抗原検査が2人。検査結果をお知らせするために電話するのにもあまり時間がかからなくなってきた。ただし、検査数に占める陽性者の割合も5割ぐらいに減少してきた。それでも日中の電話はひっきりなしだが・・19日の土曜日は記憶にないぐらい久しぶりに新型コロナの検査を受ける外国人がゼロだった。こういう日が続いてほしい。昨日の夕方に検査会社から今月分の請求書が届いた。新型コロナが発生するまでの毎月の支払は35万円程度。その請求書の額が766万。単純計算すると第6波の一か月のPCR検査代が730万程度。約800件のPCR検査を行ったことになる。一か月の診療がおよそ20日なので、平均すると一日40件、これに抗原検査の人の数を加えると、45人程度か? 発熱患者をこれだけ毎日受け入れていれば、十分に地域医療に貢献していると言っていいだろう。
 2週間前に米軍基地内からやってきたアメリカ人女性、160/100ぐらいの血圧で頭痛も訴えていたため、アムロジピンとピソプロロール、各々5mgを処方したところ、130/80台に落ち着いていた。今回は空腹で来ていただいて採血も行った。肝機能、脂質代謝、腎機能、末梢血プラス母親が糖尿病だというので、血糖値やHgA1C、尿検査も行った。もし、糖尿病の傾向が見えるなら次回から腎機能に影響が出かねないピソプロロールをやめて、腎機能に「やさしい」といわれるArb系統の降圧剤に変更したほうがよいことを説明しておいた。診察室でもにこにこしていて少し冗談も言ってくれるようになり、安心した。
posted by AMDA IMIC at 10:15 | TrackBack(0) | (カテゴリーなし)

2022年02月19日

令和4年2月19日土曜

きのうの金曜は平日だというのに・・・発熱などでのPCR検査は22件、抗原検査が5件で計27件。このうち、陽性者が12件、現在再検査にまわっている検体が6人。なんとなく感じてはいたが、3週間前の「1日70件」先週までの「1日50件」に比較すると、検査数も陽性者数もここに来て減少傾向がはっきりしてきた。検査数の増減や患者数の増減はこの2年間、クリニックで感じることとテレビなどで報道される傾向が実によく似ている。結果的にテレビなどの報道に一歩先んじてクリニックで実感していると強く感じている。明らかに第6波はピークを越えつつある。この分なら3月の中旬あたりまでにはおさまるだろう。新型コロナの騒ぎももうあと少し。日ごろやってくる外国人患者は情報不足で、日本人の高齢者の患者の中にはおぞろおぞろしい報道を見すぎて、いまだに新型コロナを怖がっている人、外には出ないと話している人がいる。そういう人たちを診療時に励まし続けている。今日の1時に診療を終え、直後からブースター接種を約80人行わねばならない。この中にはフィリピン人、ベトナム人、タイ人などの外国人もかなり含まれている。
posted by AMDA IMIC at 09:51 | TrackBack(0) | (カテゴリーなし)

2022年02月18日

令和4年2月18日金曜

いつも早朝にやってきてブログの原稿を書いていたのに・・・とくにこの数日、PCR検査の結果が早朝に判明するため、データを間違えないように整理し、発生届を20枚以上買いて・・ここで診療時間になってしまう。水曜と日曜の休日を除けば、結果を患者にお知らせする時間がない。そこで診察が始まってから看護師にお願いするのだが、大切な看護師がひとり、この電話のために取られてしまう。昨日も海外渡航の6人を除いて発熱などの患者40人のPCR検査を行い、25人が陽性だった。その中にはフィリピン人が3人、ベルー人が1人、ベトナム人が1人。とくにフィリピン人のクラスターが目立つ。しばらくこの傾向は続くだろう。海外渡航の日本人4人、フィリピン人1人、アルゼンチン人1人は陰性だった。よかった。
インド人男性52歳、高血圧と脂質代謝異常で通院中。1月の中旬に新型コロナに感染して近くの病院を受診したという。予防接種を2回終えていたので、とても軽く終わったと笑顔で教えてくれた。右の下顎部に膿瘍が頻回にできてしまうフィリピン人男性18歳、その原因は潰瘍性大腸炎でステロイドを使っているためと思う。硝酸銀で悪い肉芽を科学的に焼いていたが、よくなったかと思うとまた悪くなるの繰り返し。11月によくなったよと話してとりあえず治療は終わりにしたが・・・・やってきた。溜息をつきながら患部を見ると・・・あれっ!きれい。今日はどうしたの?と尋ねると「きれいに治っているから見せに来た」と一言。「おお、ありがとうね」と返事。うれしかった。ただ見ただけなので費用はいただかなかった。
posted by AMDA IMIC at 09:25 | TrackBack(0) | (カテゴリーなし)

2022年02月17日

令和4年2月17日木曜

水際対策を緩和するとは聞いていたが・・・朝、起きてYahoo newsを読んだところ、3
回接種を終えた人は入国後の隔離がなくなると書いてあった。段階的に緩和という話だったが、経団連などから当初の案ではビジネスがやりにくい、不十分だと意見が出たのが昨日、こういうところに配慮したのだろうか? このところ、連日20人を超える外国人患者の受診あり。僕の感覚では平日としてはいつもより5人から7人程度多い。この多い分はほぼ発熱や風邪症状でやってきた人たちだ。15日に抗原検査を行った外国人はベルー人女性とフィリピン人男性の2人だが、2人とも陽性。とくにベルー人女性は2回のワクチン接種を終えていて、発熱もなく、のどが痛い程度だったので、戸惑いと信じられないという感情とで説明に苦労した。PCR検査を行った外国人はフィリピン人4人、ベルー人2人、コロンビア人2人、ボリビア人2人の計10人。フィリピン人1人、ボリビア人1人を除く8人が陽性だった。僕のクリニックにやってくる外国人はほぼすべてが工場勤務や介護施設勤務などの労働者で、家族で広くないアパートやマンションに住んでいるこういう環境では家族内感染が起こるのは当然の結果といえるだろう。昨日の水曜日、午前中はクリニックにやってきて前日のPCR検査の結果を受けた方に電話して通知、そして陽性の方の発生届の作成と保健福祉事務所への送付。これだけで8時から10時半までかかってしまった。その後、クリニックの経理関係で銀行へ。早い昼食を食べて戻ってきてからワクチンに関連して市役所への請求書の作成、そして13時半から厚労省委託の外国人医療コーディネーター養成事業の講師をwebで、終了して30分経過したかという15時から都立病院国際化研修の講師を同じくwebで。終わると16時半。なんだかんだでクリニックを出たのが17時。こんな一日を「休み」とは言えまい。
posted by AMDA IMIC at 09:03 | TrackBack(0) | (カテゴリーなし)

2022年02月15日

令和4年2月15日火曜

困ってしまう人たちが多い。昨日、PCR検査を行ったときに朝の8時ごろから10時ぐらいには電話でお知らせしますと話しているのに・・・陽性のベルー人男性が電話に出てこない、陽性のパラグアイ人男性が電話に出てこない。陰性のカンボジア人女性が電話に出てこない、陰性のフィリピン人男性が電話に出てこない。外国人だけではない。きょう、息子が県立高校の入試を受けるというので、真っ先に7時頃、陽性を知らせる電話をした日本人が電話に出てこない。息子さんが試験会場に行ってしまったのかと心配になった。そして・・・役所から問い合わせの電話あり。昨日ベルー人の女性のPCR陽性検査が陽性だったのだが・・・その息子さんがきょう受験に行ってしまったが、母親の検査結果は陰性と話しているが、本当かというものだった。昨日、本人にもその後に電話で問い合わせてきた息子さんにも陽性であるとはっきり告げたのに・・どうしてこんなことになるのか? 電話の対応で一日が終わってしまう。
posted by AMDA IMIC at 12:56 | TrackBack(0) | (カテゴリーなし)