• もっと見る

2025年01月17日

2025年1月17日金曜

 外国人の新患も多かった16日木曜日。
 朝一番に予約が入っていた健診が2人とも外国人、隣のA市特定健診を受けるフィリピン人女性46歳と社保の健診を受けるインドネシア人男性。フィリピン人女性は健診の受診券を持ってきてくれたが、インドネシア人男性は受診券などもろもろを持たずに来院した。インドネシア人男性は健診を行うわけにいかず、帰ってもらった。こういうトラブルが頭が痛い。かわいそうにと思うが、すでにクリニックサイドではどうしようもない状況だからだ。
 バングラデシュ人の8歳と13歳のお子さん、発熱で来院。ふたりともインフルエンザA型だった。抱きしめていた母親が発症するのも時間の問題だろう。
 アメリカ人男性、左の下腹部から大腿にかけて違和感、不快感があるという。もともと米国で泌尿器系の疾患を指摘されていて、その関係なのかと疑っているという。症状はごく軽く、単なる違和感なので、しばらくようすを見てはとアドバイスした。
 ベトナム人のあかちゃん1歳、発熱で来院。インフルエンザも新型コロナも陰性だった。
 フィリピン人男性24歳、会社の健診で脈が速いと言われて来院。脈を測定してもそんなに早くなく、どうやら健診時の過緊張のためらしいと判断した。
 ほかに再診の外国人患者が19人。
 気になる話がひとつ。あるところで聞いたのだが、某南米の国から正規に入国したにもかかわらず、現在、不法滞在となってしまっている女性が妊娠し、出産する医療機関を探しているという。なぜ、気になるのかというと・・・たとえ不法滞在であっても一時的に命が脅かされる状態にあれば、命の危機から脱出できるまで支援をするということにはあまり異論はないと思うが・・・詳細がわからないので仮にという話になるとして・・・上記のケースは出産ということで緊急状態ではない。また不法滞在という状態で出産すると、生まれたこどもも含めて不法滞在になってしまう。支援している人たちはこの女性や生まれてくるこどもの中長期的な生活をどのように描いているのか、聞いてみたい。生まれてくるこどもに父親がいるはずで、その男性が日本人なら胎児認知してもらって日本国籍を取ることで、母親は日本国籍のこどもの保護者として特別在留許可を取得でくる可能性があるはずだ。これが相手の男性が在留許可を有する外国人であるとするとどうなるのだろう? いずれにしても無原則に応援するというのはどこかちがうと感じてしまう。それならば、国や国境は何のためにあるのだろう? 皆が好きな国に行ってそこの国の人になれるなら、その国の庇護を受けられるのなら、もぬけの殻になってしまう国もあるかもしれない。たしかに生まれた国によって貧富の格差等がつくのは納得がいかない面もある。しかし、それを言うなら同じ国の中にあっても越えがたい貧富の差はある。それがおかしい、不平等だと言うなら、行きつく先はひとりひとちりが原始共産制の中に生きるしかなくなる。いや、原始共産制の中にあったとしても、体が弱くて働けないが、格差はついてしまうはずだ。うまく説明できないが、本人が望むことだけ、耳障りのよいことだけを支援することが本当の支援なのか、単なるわがままを後押ししているだけではないのか、疑問に思う僕は邪悪な人間なのだろうか?
posted by AMDA IMIC at 09:27 | TrackBack(0) | (カテゴリーなし)