• もっと見る

2022年12月22日

令和4年12月22日木曜

ガーナに帰国するご夫妻、20日に書類作成のためのPCR検査を行った。その10日前には奥様だけが陽性、もちろん長旅を考えるぐらいだからまったくの無症状だった。検査会社に問い合わせたところ、奥様の陽性反応はかなり強いと言われた。年末は飛行機も混み、チケットも高騰するので年内に帰国したいらしいが、前回から10日程度の間隔での検査ではきっと陽性と出るだろう。すると英文の快復証明書を書かねばならないが、成田か羽田で搭乗ができたとしても中継地のアジスアベバで乗せてくれるかという一抹の心配がある。奥様の検査結果が陰性ならば、ややこしい快復証明書を書かなくても済むので、ほんの少しの期待をして結果を待ったのだが・・・早朝に判明した結果は陰性だった。こちらはほっとし、奥様は踊りださんばかりのうれしさの表現だった。同日に帰国のためのPCR検査を行った吉林省に帰るという朝鮮族の中国人男性も陰性。今の中国の感染状況の中でも仕事のために帰国しなければならないそうだ。
 午後になり、フィリピン人女性21歳来院。めまいがするという。めまいの診療をしたのちにひとしきりおしゃべりをした。彼女の両親は二人ともフィリピン人、長く僕のクリニックに通院してくれている。彼女は日本で生まれたか、ごく幼い時に来日したのだろう、日本語は僕らとほぼ同じ。大学生だというので、何を専攻しているのかと尋ねたら、県内に比較的新しくできた私大看護学部の3年生だという。感心した。フィリピン人の中には手っ取り早く収入を増やすために、こどもを早く働かせようとする親が少なくない。資格を取って日本で働くといった発想はなく、こどもたちも中学生ぐらいになって来日すると日本語が上手にならないし、結果として日本の教育システムから脱落し、夜の街で働くとか、そういう方向に行ってしまう。なぜ看護学部に進学したのか?と尋ねたら、にこっと笑って母親に勧められたと話してくれた。両親の仕事も知っているが、日本で生きていくためにはなんらかの資格があったほうがいいと母親は強く思ったのだろう。看護師になるには3年制の専門学校だってあるのに、4年制の私立大学に通う学費だって安くはないはずだ。彼女のすばらしいところはその親の苦労や想いを受け止めていることだろう。
posted by AMDAcenter at 12:27 | TrackBack(0) | (カテゴリーなし)
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック