初めてのアフリカ No.2 [2010年02月19日(Fri)]
初めてのアフリカ No.2
(1999年1月) 「早川千昌さんとの出会い」 ここで最初にケニアで出会った早川千昌さんについて触れておきたい。 彼女がいなければその後の私のケニアとの関わりはできなかったと断言してもいい。 その頃彼女はケニア人の男性と結婚し、2人の子供を育てながら、日本人が経営する旅行会社で働いていたが、自分はずーっと今のままで過ごして良いのだろうか?と考えていた時期であった。 何かを始めたいと考えていたが何をどうしたらいいのだろうか悩んでいた… そこで私が提案をして、とにかく自分がアフリカに住んでの体験や感じている事を、仙台の人達に聞かせてほしいと言う事になり、そこからすべてが始まったのである。 その後彼女はキベラスラムに住む友人のリリアンと共に、貧困の為に学校に行きたくとも行けないでいるストリートチルドレンや、スラムの子供達の為の学校運営を始めたのである。 ![]() 早川さん達が始めたスラムの中の小学校 現在も彼女は年に1度か2度は日本全国を回り、子供たちの様子・アフリカの文化・伝統音楽などを伝え続けている。 最初は20人ほどで始まった学校も、次から次と起こる様々な問題をクリアーしながら、今では350人を超える子供たちが通っている。 ちなみにこの小学校は政府からの援助は全く無く、独自で資金を作り出し運営している学校である。 そして私のケニアとの交流もこのマゴソスクールを通じて続いてきたのである。 ここで話を始めてのアフリカに戻そう。 「巨大スラムキベラ」 ケニアに到着した翌日、さっそく長男の仕事場に連れて行かれた。 その場所は、赤茶けたトタン屋根をかぶせた小さな小さな小屋がびっしりと迷路のように詰まっていて、ゴミの山・生活排水のたれ流し等による悪臭が漂うスラム地区だった。 酷い所だ、今時こんな所があるのか、でもなんだか自分の子供のころを思い出す様な懐かしさも感じた。 しかし今の日本では考えられない状況だ。 ここはケニア最大のスラム。その当時で人口80万人もの人が住んでいると言われていた。 長男はここで援助の活動をしている日本のNGOで働いていた。 凄いゴミや悪臭、そして汚水。ここで転んでしまったら大変だと足元をしっかり踏みしめて歩いた。 昨日見たあんな大都会から車で15分も走った所である。 もちろん観光客は危険も伴うので絶対に来れない場所である。 ![]() キベラの家並 そこがどの様な場所かもよく理解出来ないまま私は、 「一体この国の衛生教育はどうなっているの? もっとしっかり教育するべきだ。」 と凸凹でゴミだらけの道を歩きながら言った。 すると長男は言う 「日本から来た人はみんな最初そう言う、しかしここの人達はお腹が一杯になる事がまず先なのだよ」・・・?? そこで又、 「貴方は一体こんなところで何をしているの?」 と聞いた。 そうすると私を突き動かした決定的返事が返ってきた。 「母ちゃんはろくに言葉が話せなくとも、簡単にこんな遠くまでも来る事が出来る。 しかしここの人たちはパスポートを取ることさえ難しいんだよ・・・。同じ地球上の人間としてそんな理不尽で不平等な事があっていいと思うか?」 と言われた。 私は何の事か分からなかった。 慢性的貧困の中で、田舎から職を求め都会に出てくるが、失業率50%以上と言われ1日 100円の仕事もない人が殆どだと言う。 この地区ではそんな人々が80万人も集まって、助け合いながら田舎に仕送りもしているらしい。 ここでは野菜・炭・肉・卵・揚げもの等、何でも売っている。そして床屋やビデオ映画を見る所もあり・道端のラジオからは明るい音楽が流れてくる。 大工仕事・鋳物屋・民芸品作り・洋裁店・薬局・ゴミから物を拾い出し売る人買う人。どんなものも再利用されて一つの町が出来上がっている しかし人々は明るく大きな声で話している。水も電気もない家が殆どなのに。 私から見るとこんな大変そうな暮らしと思うが、悲壮感は全く無しでとにかく明るい。 政府からも何の援助も受けられなくとも、自分達の力で明るく生き抜いている。 今日1日食べられたことに感謝し、すべて神のおかげと神に感謝する。 そんな処で長男は彼らの生活自立の為の手助けをしていたのだ。 スラムの中をいろいろ見て回り最後に、元従軍看護婦だったと言うスラムに住むおばさんが自費で産婦人科医院を建設し、お金が尽きて途中になっているところ所に連れて行かれた。 もちろん医者が居る訳では無いので、彼女は医者の役目もやるらしい。 何処からかの資金援助を求めていると言うが、なかなか難しいとの事。 街の立派な病院で、高い病院代を払う事ができないスラムの人達にとって、ここで入院してお産が出来たら非常に良いのだろうと私は思った。 その建物はここでは珍しく2階建て。半分出来たまま進んでいない2階の廊下からトタン屋根が延々と続くスラムを見渡して息子は私に言った。 「この家並を見て母ちゃんはどう思う?・・」と 私は何だか知らないが、ただただ涙が流れて止まらなかった。 そして思わず 「私に何か手伝える事はあるかしら?」 と言っている自分がいたのだった。 初めてのアフリカ。遊びに来た筈なのに、なぜか考えても見なかった新しい事が始まりそうである。 次回へ続く |