
第2回エルチャレ甲子園[2013年07月08日(Mon)]
ついに開催されました第2回エルチャレ甲子園
第2回なので去年もあったのですがブログ開設前だったので今回が初めての紹介になります。
簡単に説明しますと普段エルチャレンジで腕をみがいている訓練生やOBが
訓練の成果を披露し競い合う大会です。
ピカイチからも5名の方が出場されました。
開会式の後、選手宣誓!!

バッチリ予習してセリフを暗記しました
いよいよ競技開始
まずは個人戦から

モップをかけてます
後片付けするところまで競技の内です。

拭き終わった後毛先を整えています。
つづいて団体戦。チームで協力して部屋を掃除します。

チーム戦なので開始前に作戦会議です。
まずは挨拶。働く社会人の基本です。

かなり緊張していますがしっかり採点されています。
テーブル拭き→床ばき→床ふきを協力してやります。

まずはテーブル。団体競技なので責任重大です。
床はき

小さなゴミも取り残しは許されません。
仕上げに床ふき

机の下までしっかりふきます
最後はあいさつ

安堵の一瞬です。
普段就労に向けて訓練をしている人たちが中々注目をあびてその成果を見てもらう機会は無いものです。
みんないい顔で誇らしく普段の成果を披露していました。
考えてみると普段仕事をしている場面で実際に仕事をしているところを見てもらう機会ってないですよねぇ。
来年はもっともっと多くの人に見て貰える様に宣伝活動も頑張っていきたいと思っています。
余談ですが・・・
同じように障害がある方の仕事の技能を競い合う大会にアビリンピックというのがあります。このアビリンピックにも清掃部門があるのですがこれのレベルが中々高く、競技用の手順もきっちり決まっていてそれから外れると原点になってしまいます。また競技用の手順は普段の清掃の手順とは一致しない事も多く普段清掃を仕事にしている人でも戸惑うことが多いようです。アビリンピックにもエルチャレンジの訓練生やOBも出場するのですが中々思うように成果が残せないのが現状でした。
そこでエルチャレンジの事務局で自分たちの訓練生が普段やっている事を精いっぱいやって評価してもらえるような大会をやろうという事になり、エルチャレ甲子園が開かれることになりました。エルチャレ甲子園では、はき残しやふき残しが有っても点検の時に見直してきれいにすれば減点されることはありません。普段の訓練現場や就労の現場で求められることを評価していきます。
それになにより印象度!!!
どれだけ一生懸命取り組めているか?
清掃をさせてもらう現場の人たちにどれだけ気持ちよくつかってもらえるか?
その為に身だしなみに気をつかえているかなど。
数値では測れないところを評価していきたいという事務局の想いが採点に組み込まれています。
この大会の大きな特徴として2つ!
先ほど余談で書かせてもらった現場に根差した大会である事と
支援スタッフの熱さ!!
写真では中々現れないですが写真の後ろではスタッフの応援や指示が飛びまくっています
ぼくは個人的にこんな雰囲気は大好きです。
来年もエルチャレ甲子園盛り上げていきたいと思います。

おつかれさまでした。

第2回なので去年もあったのですがブログ開設前だったので今回が初めての紹介になります。
簡単に説明しますと普段エルチャレンジで腕をみがいている訓練生やOBが
訓練の成果を披露し競い合う大会です。
ピカイチからも5名の方が出場されました。
開会式の後、選手宣誓!!
バッチリ予習してセリフを暗記しました

いよいよ競技開始
まずは個人戦から
モップをかけてます

後片付けするところまで競技の内です。
拭き終わった後毛先を整えています。
つづいて団体戦。チームで協力して部屋を掃除します。
チーム戦なので開始前に作戦会議です。
まずは挨拶。働く社会人の基本です。
かなり緊張していますがしっかり採点されています。
テーブル拭き→床ばき→床ふきを協力してやります。
まずはテーブル。団体競技なので責任重大です。
床はき
小さなゴミも取り残しは許されません。
仕上げに床ふき
机の下までしっかりふきます
最後はあいさつ
安堵の一瞬です。
普段就労に向けて訓練をしている人たちが中々注目をあびてその成果を見てもらう機会は無いものです。
みんないい顔で誇らしく普段の成果を披露していました。
考えてみると普段仕事をしている場面で実際に仕事をしているところを見てもらう機会ってないですよねぇ。
来年はもっともっと多くの人に見て貰える様に宣伝活動も頑張っていきたいと思っています。
余談ですが・・・
同じように障害がある方の仕事の技能を競い合う大会にアビリンピックというのがあります。このアビリンピックにも清掃部門があるのですがこれのレベルが中々高く、競技用の手順もきっちり決まっていてそれから外れると原点になってしまいます。また競技用の手順は普段の清掃の手順とは一致しない事も多く普段清掃を仕事にしている人でも戸惑うことが多いようです。アビリンピックにもエルチャレンジの訓練生やOBも出場するのですが中々思うように成果が残せないのが現状でした。
そこでエルチャレンジの事務局で自分たちの訓練生が普段やっている事を精いっぱいやって評価してもらえるような大会をやろうという事になり、エルチャレ甲子園が開かれることになりました。エルチャレ甲子園では、はき残しやふき残しが有っても点検の時に見直してきれいにすれば減点されることはありません。普段の訓練現場や就労の現場で求められることを評価していきます。
それになにより印象度!!!
どれだけ一生懸命取り組めているか?
清掃をさせてもらう現場の人たちにどれだけ気持ちよくつかってもらえるか?
その為に身だしなみに気をつかえているかなど。
数値では測れないところを評価していきたいという事務局の想いが採点に組み込まれています。
この大会の大きな特徴として2つ!
先ほど余談で書かせてもらった現場に根差した大会である事と
支援スタッフの熱さ!!
写真では中々現れないですが写真の後ろではスタッフの応援や指示が飛びまくっています

ぼくは個人的にこんな雰囲気は大好きです。
来年もエルチャレ甲子園盛り上げていきたいと思います。
おつかれさまでした。
【就労支援のことの最新記事】