
秋田県市民活動情報ネットSNS[2022年04月30日(Sat)]
秋田県市民活動情報ネットでTwitterとインスタグラムの運用が始まりました。
ぜひフォローしてチェックしてみてください。
ぜひフォローしてチェックしてみてください。
Twitter
インスタグラム
大仙市「えがおGOHANだいせん」さんの活動が掲載されました。
![]() 秋田県市民活動情報ネットSNS[2022年04月30日(Sat)]
秋田県市民活動情報ネットでTwitterとインスタグラムの運用が始まりました。 ぜひフォローしてチェックしてみてください。 Twitter インスタグラム 大仙市「えがおGOHANだいせん」さんの活動が掲載されました。 ![]() 「健やかなコミュニティづくり」の取り組みを支援する『ファイザープログラム』[2022年04月27日(Wed)]
================================================= ファイザープログラム 「心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援」 第22回 新規助成 募集開始のお知らせ ================================================= このプログラムは、ヘルスケアを重視した社会の実現に向けて、 「心とからだのヘルスケア」の領域で活躍する市民団体や 患者団体・障がい者団体のみなさまによる、「健やかなコミュニティづくり」の 試みを支援することを目的としています。 なお、新型コロナウイルス感染症によって⼤きく傷ついた「健やかな コミュニティ」が市⺠の⼒でいち早く回復することを願い、そのような 取り組みも応援します。 【助成対象プロジェクト(重点課題および市民研究)】 (1) 当事者が主体となって、市⺠や専⾨家と協⼒して進める取り組み (2) 関係する団体等と連携し、ネットワークを強化し広げる取り組み (3) 現場の視点から新たな課題を発掘し、その解決を⽬指す取り組み その他、新たな発想による独創的で試行性の強い取り組み 【助成金額・助成件数】 1件あたり50万円〜300万円。今年度の総額は1,500万円を予定。 【助成期間】 2023年1月1日から12月31日までの1年間 なお、助成を受けた団体は、次年度以降も応募が可能で、 複数年の助成を受けられる場合があります。 【応募期間】 2022年6月13日(月)〜6月30日(木)【必着】 ※応募要項・応募企画書(応募用紙)・応募企画書作成の手引きは、 下記ウェブサイトから入手ください。 ================================================ ファイザープログラム 「心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援」 第22回 新規助成 募集開始のお知らせ ================================================ このプログラムは、ヘルスケアを重視した社会の実現に向けて、 「心とからだのヘルスケア」の領域で活躍する市民団体や 患者団体・障がい者団体のみなさまによる、「健やかなコミュニティづくり」の 試みを支援することを目的としています。 なお、新型コロナウイルス感染症によって⼤きく傷ついた「健やかな コミュニティ」が市⺠の⼒でいち早く回復することを願い、そのような 取り組みも応援します。 【助成対象プロジェクト(重点課題および市民研究)】 (1) 当事者が主体となって、市⺠や専⾨家と協⼒して進める取り組み (2) 関係する団体等と連携し、ネットワークを強化し広げる取り組み (3) 現場の視点から新たな課題を発掘し、その解決を⽬指す取り組み その他、新たな発想による独創的で試行性の強い取り組み 【助成金額・助成件数】 1件あたり50万円〜300万円。今年度の総額は1,500万円を予定。 【助成期間】 2023年1月1日から12月31日までの1年間 なお、助成を受けた団体は、次年度以降も応募が可能で、 複数年の助成を受けられる場合があります。 【応募期間】 2022年6月13日(月)〜6月30日(木)【必着】 ※応募要項・応募企画書(応募用紙)・応募企画書作成の手引きは、 下記ウェブサイトから入手ください。 【問い合わせ先】 特定非営利活動法人市民社会創造ファンド ファイザープログラム事務局 担当:山田・坂本 E-mail:pfp@civilfund.org TEL:03-5623-5055 FAX:03-5623-5057 主催:ファイザー株式会社 http://www.pfizer.co.jp/ 企画・運営協力:特定非営利活動法人市民社会創造ファンド 【問い合わせ先】 特定非営利活動法人市民社会創造ファンド ファイザープログラム事務局 担当:山田・坂本 E-mail:pfp@civilfund.org TEL:03-5623-5055 FAX:03-5623-5057 主催:ファイザー株式会社 http://www.pfizer.co.jp/ 企画・運営協力:特定非営利活動法人市民社会創造ファンド ![]() コロナ寄付プロジェクト(雇用喪失・生活困窮分野助成)[2022年04月12日(Tue)]
◆「コロナ寄付プロジェクト(雇用喪失・生活困窮分野助成)」 公募ホームページ(パブリックリソース財団) ※応募要綱のDL、申請フォームへの入力はこちらのサイトからお手続きください。 ◆プログラムの目的 当基金は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、雇用を失ったり、廃業したり、働き口が限定されたり、就労機会の減少により収入が減少するなど、生活困窮や就労困難に陥っている人々に対して、生活再建や就労支援等を行っている団体を対象に必要な資金を支援します。 ◆支援対象 就労支援団体、生活困窮者支援団体等の非営利法人 (国、地方自治体、宗教法人、任意団体、個人、株式会社・有限会社・合同会社は除く。) 〇支援対象事業の例: ―失業者や就職が困難な方への就労支援 ―アルバイトが減少したり、無くなった学生への支援 ―障害者等や就労できない若者への相談・職業訓練・就労支援・インターンシップなど ―生活支援サービス付き住宅の提供や住む家を失った人への支援事業 ―失業や就労機会の減少により収入が減少し、生活困窮に陥っている人への食料支援 ※雇用喪失や就労困難とは関係なく、食や住まいの支援を行っている場合は「福祉・教育・子ども分野」の助成プログラムにご応募ください。 ◆支援内容 ・1団体あたり 原則として上限200万円 ・採択団体数 8団体(予定) ・対象事業期間 2022年7月頃 〜 2023年3月31日 ◆選考方法 専門家・有識者による審査委員会を設置し、書面による審査を行います。 ◆応募期間 2022年4月12日(火)〜 5月10日(火) ◆応募方法 「東京海上日動キャリアサービス 働く力応援基金」公募ホームページ内の申請フォームに入力してください。 ※郵送やメールでの応募は受け付けません。 ◆本プログラムに関する問い合わせ先 公益財団法人 パブリックリソース財団内 「コロナ寄付プロジェクト(雇用喪失・生活困窮分野助成)」事務局(担当:五十嵐) E-mail:corona-kifu.jobloss@public.or.jp ![]() 2022年度 秋田県「寄り添う市民活動」緊急サポートファンド応募説明会[2022年04月12日(Tue)]
2022年度 秋田県「寄り添う市民活動」緊急サポートファンド応募説明会が開催されます。 【対象者】:秋田県内に拠点を置き、活動の主たる範囲が秋田県内であるNPO法人やボランティア団体等 【対象事業】:秋田県内で行われる、新型コロナウイルス感染症等の影響に伴う経済的・精神的に困窮する方への支援など、地域課題の解決に向けた市民活動等 【助成額 事業に対する助成率 募集団体数】 上限30万円コース 10分の10以内 5団体 上限50万円コース 10分の10以内 5団体 上限100万円コース 10分の10以内 4団体 上限200万円コース 10分の10以内 3団体 上限300万円コース 10分の10以内 2団体 それに伴い、応募団体への説明会を下記の日程で開催します。 ・説明会 4/15(金)10:00〜11:00 ・募集期間 4/18(金)〜5/18(水) ・公開審査会 6/5(日) ※詳細はリンク先(あきたスギッチファンドHP)をご覧ください。 ![]() “地域の課題を地域で解決するためのコミュニティファンドをつくる助成プログラム”の公募スタート[2022年04月07日(Thu)]
一般社団法人全国コミュニティ財団協会では、休眠預金を活用した「地域の資金循環とそれを担う組織・若手支援者を生み出す人材育成事業」の公募を開始しました。 本事業では、全国の地方都市において、「地域の課題解決を支える地域の資金循環(ファンド)機能とそれを担う組織及び若手人材を生み出し、育む事業」に対するスタートアップ支援助成を行います。助成先が、資金仲介組織として資金調達や案件形成を助成期間(3年間)に取り組むことで自律的に経営できる状況まで成長することを目指します。 ■公募概要 〇1件あたり助成額:最大2,200万円 〇採択予定数:4団体程度 〇助成期間:2022年7月1日〜2025年2月28日 〇対象となる活動地域:全国の地方都市(重点地域の設定あり) 〇対象団体: ・民間公益活動を行う団体(法人格の有無や法人格の種類は問わない) ・申請事業と関係のある活動実績を有している団体 ※複数団体による共同事業体(コンソーシアム)での申請も可能です。 〇対象となる事業 「地域の課題解決に取り組む社会事業」や「中小企業の社会事業進出」を持続的に支援するため、助成期間中に実施する以下の3点の実現を目指す事業を対象とします。事業趣旨を踏まえた上で、実行団体の知見を活かした独自提案も歓迎します。 (1)資金仲介 (2)伴走支援 (3)エコシステム形成 〇公募締切:2022年5月31日(日)正午まで ■申請方法・手続き 公募要領および申請書類については、以下、ウェブサイトよりダウンロードしてください。 ■オンライン説明会 オンライン(Zoom)にて説明会を行います。申請を検討される方はご参加ください。 都合が合わない方のため、後日、録画映像をウェブサイトでもアップ予定です。 第1回:2022年4月11日(月)10時〜11時 第2回:2022年4月15日(金)14時〜15時 参加を希望される方は以下のウェブフォームよりお申し込みください。 ※重点地域の複数箇所では休眠預金制度も含めた説明会兼セミナーを現地開催予定です。 詳細はウェブサイトで告知します。 ■オンライン個別相談会 オンライン(Zoom)にて個別相談会を行っています。 申請にあたっては原則、相談予約をお願いします。 =問い合わせ先・相談窓口======================== 一般社団法人 全国コミュニティ財団協会 担当:石本 E-mail:kyumin_grant★cf-japan.org <http://cf-japan.org> (★を@に) 電話:070-4462-7600 月曜日〜金曜日(祝祭日を除く)9時 〜 17時 ※お問い合わせ・ご相談は、時間の余裕をもってお願いいたします ==================================== |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() |