
![]() 市民活動の原点に立ち返る交流会「みんなで考えよう」を開催しました[2021年12月06日(Mon)]
12月4日(土)午後、市民活動の原点に立ち返る交流会「みんなで考えよう」を開催しました。(オン・オフハイブリット開催) 活動分野別に開催を計画している「みんなで考えよう」の第1回目は<環境>分野から。新型コロナという新しい感染症に悩まされている今こそ考えなければならないテーマだと感じて企画しました。 講師は、日本人ではじめてキリバス共和国に移住・国籍を取得した、日本キリバス協会のケンタロ・オノさん。 キリバスは、地球温暖化の影響を世界でいち早く受けている国で、海面の上昇により国土に海水が入ってきて生活環境が脅かされています。温室効果ガスの排出量は世界で下から2番目(日本は上から5番目)なのに、一番最初に人が住めなくなる可能性があるということです。キリバスの人たちは、自分たちが環境難民になるかもしれないということを覚悟しつつ、自分たちの大好きなふるさとに住み続けるということを諦めていません。だからこそ、世界にメッセージを送っています。 SDGsで言われている「トリプルボトムライン」や「バースデーケーキモデル」を見ると、この土台には<環境>があります。環境が維持されてこそ、まちや暮らしが成り立つという意味では、みんなに関わりのある問題です。本気で持続可能性を考えはじめている組織はすでにここに気づいていて、環境への取り組みをはじめています。青森県では、まちづくり・教育・環境の分野がつながって動き始めているそうです。 この企画にも、環境分野以外にも、まちづくりや子育て、青年教育などのテーマで活動されている団体のみなさんがご参加くださり、会場内では一緒に取り組む可能性についても模索がなされていました。 環境分野の団体からも「これまでオノさんの話は何度も聞かせて頂いたが、今回も新しい情報が得られた。また、参加者との意見交換でこれまでどおりのアプローチではだめだということにも気づくことができた」といった声が上がりました。 当法人としても、このあとも地域の市民活動を後押しできるよう、取り組んでいきたいと思います。ご参加のみなさま、ありがとうございました! ![]() 元気なふるさと秋田づくり顕彰事業表彰式(平鹿地域)[2021年12月04日(Sat)]
12月2日、秋田県平鹿地域振興局で、元気なふるさと秋田づくり顕彰事業表彰式が開催されました。 表彰されました団体・個人の皆さまをご紹介いたします。 ・石田 正さん ・泉谷土木、細谷設備EMS実行委員会さん ・越後谷 利秋さん ・金澤陣館会さん ・保呂羽地区自治会さん 表彰された皆様おめでとうございました。 ![]() 横手のチカラ「狙半内共助運営体 会長 奥山良治さん」[2021年12月04日(Sat)]
「よこてfun通信(よこてファン通信)」は、横手市が発行する横手市出身の皆さんをはじめ、全国各地にいる「横手市を愛する皆さん」に、横手市内で活躍している人、昔からの懐かしい街並み、旬のイベント、横手産品のご紹介などさまざまな情報をお知らせする情報紙です。 最新号「よこてfun通信vol.26」では秋田県南NPOセンターも支援している共助組織「狙半内共助運営体」の奧山会長も載っています。 ![]() 「赤い羽根福祉基金」2022年度新規事業助成の公募が実施されます[2021年12月01日(Wed)]
「赤い羽根福祉基金」では、公的制度やサービスでは対応できない福祉課題の解決に向けて、先駆的、モデル的で、今後全国または広域的な広がりが期待できる事業・活動に助成を行っています。 2022年度事業では、2つのプログラム「重点テーマ助成(生きづらさを抱える若者の支援)」及び「一般助成」の募集を行います 内容の詳細につきましては、下記のとおりとなります。 --------------------------------------------------------------- ◆「赤い羽根福祉基金」2022年度新規事業助成公募開始 (社会福祉法人 中央共同募金会) 社会福祉法人 中央共同募金会が実施する「赤い羽根福祉基金」では、公的制度やサービスでは対応できない福祉課題の解決に向けて、先駆的、モデル的で、今後全国 または広域的な広がりが期待できる事業・活動に助成を行っています。 このたび本基金では、下記のとおり、2022年度新規助成事業を募集します。 2022年度新規事業の1年間の助成総額は7,500万円を予定し、以下2つのプログラムにて公募を実施します。 【助成プログラム】 @重点テーマ助成(生きづらさを抱える若者の未来創出活動応援助成) ・助成上限額 500万円/活動(事業) ・助成対象活動 10代後半からおおむね30歳までの生きづらさを抱えた若者が前向きに生きていけるよう支援することを目的とした、以下のいずれかに該当すること T.安心できる居場所がない若者に対し、オンラインや対面での居場所を開設または運営する事業・活動 U.自ら声をあげられない若者にアウトリーチし、孤立を防止することを目的とした事業・活動 V.社会経験の少ない若者の自立に向けて、学習や就労の機会を作ったり、自立をめざすための住居等を提供することを目的とした事業・活動 W.地域で若者と共に生きる仕組みをつくるための調査・研究をする事業・活動 X.若者に対する支援を行う団体のネットワークを作るための事業 Y.その他、若者が希望を持って生きるために必要と認められる事業・活動 A 一般助成 ・助成上限額 1,000万円/活動(事業) ・助成対象活動 生活上の困難に直面する人々、権利を侵害されている人々、何らかの生きづらさを抱えている人々を支援することを目的とした、以下のいずれかに該当すること T.直接的な支援事業・活動 U.支援事業・活動の基盤づくり、ネットワークづくり V.支援事業・活動を充実・発展させるための調査・研究事業 【助成対象期間】 ・助成事業対象期間は、2022年4月1日から開始するもので、最大3年間(2025年3月31日まで)とします。 ・申請時に単年度(2023年3月31日まで)、2か年(2024年3月31日まで)、3か年(2025年3月31日まで)を選択できます。 【応募締切】 2022年1月17日(月)必着(web応募フォームから) 【説明会申込】 12月9日(木)10時30分から公募説明会をオンラインで実施しますので、ご関心がございましたら下記応募フォームからお申込みください。 【詳細・応募要項・応募フォーム等】 中央共同募金会の下記サイトをご覧ください。 【問合せ先】 社会福祉法人 中央共同募金会 基金事業部(赤い羽根福祉基金担当) 電話 03-3581-3846 E-mail kikin-oubo@c.akaihane.or.jp |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() |