
![]() 【募集開始のご案内】困難を抱える子どもたちの支援団体を助成します[2021年03月23日(Tue)]
パブリックリソース財団では、困難な状況を生きる子どもたちを支援する「NOBUKO基金」の公募を開始しました。 以下メールからの引用です。 ………… 本基金は、2019年2月18日に41歳の若さでご逝去された河合伸子さんのご遺産を原資として、お父様からのご寄付により、伸子さんのご遺志に基づき、困難を抱える子どもや家庭に育つ子どもたちを支援することを目的に設立されました。 困難な状況を生きる子どもたちが困難を乗り越え、それぞれの可能性を最大限に伸ばせるように支援を行っているNPOを応援します。3つの分野でそれぞれ2団体を選定し、1団体あたり年間250万円を上限に、3年間の継続助成を行います。詳細は、ウェブサイトにてご確認ください。 ご応募を心よりお待ち申し上げております。 ▽NOBUKO基金 【支援対象分野】 1. シングルマザー支援を行うNPO等の活動 2. 虐待を受けた子どもに対する支援を行うNPO等の活動 3. 潜在的能力がありながら、何らかの事情で能力を伸ばせない子供に対する支援を行うNPO等の活動 【支援内容及び採択予定件数】 ・1団体あたり年間250万円まで ・上記3分野ごとに2団体(全体で6団体)を選定 ・原則として3年間の継続助成 【応募期間】 2021年3月23日 (火) 〜 4月23日 (金) 17:00まで ※お問合せは、4月23日(金)12:00まで受け付けます。 【応募方法】 募集要項等をダウンロードし、ご覧いただいた上で、申請フォームよりご応募ください。 ※ 郵送やメールでの応募は受付対象外となります。必ず申請フォームからご応募ください。 【お問い合わせ】 ウェブサイトのお問い合わせフォームにてご連絡ください。 ![]() 2021年 東北電力創立70周年記念「東北・新潟の活性化応援プログラム」について[2021年03月22日(Mon)]
「東北・新潟の活性化応援プログラム」は、東北6県と新潟県内の各地で、地域産業の振興や地域コミュニティの再生・活性化、交流人口の拡大など、地域が抱える課題の解決に向けて自主的な活動を行っている団体を応援することを目的としています。 https://www.tohoku-epco.co.jp/sprogram/?utm_source=google%20ads&utm_medium=listing&utm_campaign=r2_application&gclid=EAIaIQobChMImsmq_tDC7wIVSKWWCh3fsw38EAAYASAAEgKFQ_D_BwE (以下引用です) 地域の課題解決に取り組む団体を活動資金の面からサポートすることで、地域の自立的な活動をより一層応援してまいりたいと考えています。 応募いただいた東北6県と新潟県の団体から各県1団体以上、計8団体を選定し、以下のとおり助成いたします。 特別助成金(1団体)・・・・・100万円 70周年記念助成金(1団体)・・・・・70万円 助成金(6団体)・・・・・30万円 応募期間:2021年3月16日(火)〜2021年4月30日(金)必着 応募資格 ●東北6県と新潟県の団体が主体となって実施している活動であること。 ●地域産業の振興や、地域コミュニティの再生・活性化、交流人口の拡大などの地域課題解決に資する活動を2年以上行っており、今後も継続する団体の活動であること。 ●新型コロナウイルスの影響が継続することを前提に対面での活動が制限された場合でも、助成期間内で活動を完了させられること。 (例) ・WEB会議ツールを活用しオンライン講座を開催 ・コロナ対策(検温・消毒・席同士の離隔確保等)を講じた会場でセミナーを実施 など ※自治体・個人の活動は対象となりません。 詳細は東北電力のWEBサイトをご覧ください。 ![]() 震災フォーラム 「10年を節目にしない ここから始まる伝承のみらい」[2021年03月19日(Fri)]
震災フォーラム 「10年を節目にしない ここから始まる伝承のみらい」が東北大学(宮城県)で開催されます。 「3.11メモリアルネットワークでは、各地で伝承・防災に取り組む個人、団体が互いに学び合い、発災10年以降の継続と連携の意思を皆さまと共有する場として、3月にフォーラムを開催いたします。 開催日:2021年4月18日(日) 1)会場参加 定員:全体で15名・各分科会5名、先着順 ※感染症対策のため、ご来場人数に制限を設けています。 ※先着順となります。 2)オンライン参加 ステージ伝承実演・全体討議・総括・宣言はYouTubeで閲覧可能です。 分科会はZoomでご参加いただけます。3つの分科会で各100名の定員となります。 ※お申し込みいただいた方へは後日メールで参加用のURLが送られます。 WEBページ ![]() 情報誌ハンサン3月号を発行しました[2021年03月15日(Mon)]
日差しが暖かく、春の訪れを感じる時期となりました。 3月10日に情報誌ハンサン3月号を発行しました。 こちらからPDFデータをダウンロードできます。 P1………表紙 あきたNPO会議2020 P2 ………「癒しフェアinよこて」が開催されました P3 ………がんばる地域応援隊 元気なふるさとづくり顕彰事業表彰団体の紹介 P4 ………秋田県南NPOセンターより NPOの世代交代を考える 〜何を受け継ぎ、何を変えるのか〜 「NPO事業継承サミット2020」開催レポート ver.3 ![]() 「NPOパーティー2020秋田県南」を開催しました[2021年03月13日(Sat)]
3月13日、「NPOパーティー2020秋田県南」 を開催し、オンライン参加・会場参加あわせて15名の方にご参加頂きました。 これは、今年度に実施した活動状況調査を受けて、県南地域の団体のみなさんに役立つ応援をしたいという想いで企画したものです。 テーマは、コロナ禍での活動と世代交代・事業承継。そして長期化するコロナ禍を乗り切るためにも楽しい交流と対話の場であること。 NPOサポートセンターの松本代表をゲストに迎え、語り合い、学び合いました。 主催者側のわたしたちも慣れないオンライン+会場のハイブリッドでしたが、みなさんのご協力のおかげで充実の場にすることができました。ご参加のみなさん、ありがとうございました。 このテーマは次年度も引き継いで実施していきたいと思います!! ![]() 「癒しフェアinよこて」が無事終了しました[2021年03月06日(Sat)]
3月6日「癒しフェアinよこて」が無事終了しました。 このコロナ禍で活動の場と癒しを求める人がたくさんいます。そしてようやく終わった豪雪によるストレスも。春に向けて気持ちを切り替えていきましょう。 「癒しフェアinよこて」概要 ![]() 2021年度ニッセイ財団 高齢社会助成のご案内[2021年03月03日(Wed)]
2021年度ニッセイ財団 高齢社会助成の募集が始まりました。 2021年度ニッセイ財団 高齢社会助成 募集の概要 1.募集の種類 「共に生きる地域コミュニティづくり」を基本テーマに、下記の通り 「地域福祉チャレンジ活動助成」と「実践的研究助成」(「実践的課題研究助成」、 「若手実践的課題研究助成」)の募集を行っております。 2.募集の期間 2021年3月1日(月)から (1)「 地域チャレンジ活動助成」は2021年5月31日(月) (2)「実践的課題研究助成」と「若手実践的課題研究助成」は2021年6月15日(火) 3.募集の概要(助成対象等詳細は募集要項をご覧下さい) 【助成対象団体】 次の2つの要件を満たしている団体(法人格の有無は問いません) 1.福祉施設や福祉・介護・保健・リハビリテーション専門職と地域住民の協働によるインフォーマルなサービスづくりへ向けてのチャレンジ活動 2.認知症(若年性認知症を含む)の人、家族と地域住民がともに行う安心、安全に暮らせる地域づくりへ向けてのチャレンジ活動(本財団恒久分野) 3.人生の看取りまで含む生活支援*につながる実践へ向けてのチャレンジ活動 *日常生活支援、身元保証、死後対応等 4. 高齢単身者、家族介護者を含めた複合的な生活課題に対する(家族への)支援につながる実践へ向けてのチャレンジ活動 5.高齢者、障がい者、子ども等全世代交流型の活動・就労の機会提供、社会参加づくりへ向けてのチャレンジ活動 【助成期間と助成金額】 2年間、最大400万(1年最大200万) ![]() 東京海上日動キャリアサービス 働く力応援基金のご紹介(締め切り3/26)[2021年03月01日(Mon)]
◆「東京海上日動キャリアサービス 働く力応援基金」公募ホームページ ※応募要綱のDL、申請フォームへの入力はこちらのサイトからお手続きください。 ◆プログラムの目的 本基金は、様々な理由で働くことに困難を抱える方々を、働きがいのある就労につなげ、インクルーシブな世界の実現を図ることを目的に、そういった方々の就労を支援し、社会問題の解決や新たな仕事のあり方を目指す就労支援団体を支援します。 ◆支援対象 (1)障害者への支援分野 次のいずれかに該当する事業を行う団体を支援対象とする。 @就労移行支援事業 A就労定着支援事業 B就労継続支援A 型 C就労継続支援B 型 Dその他行政からの委託や補助を受けて行う就労支援事業 E上記のいずれにも該当しない独自の就労支援事業 ※助成対象となる事業費については、障害福祉サービスの事業者報酬で賄われない部分や、事業者報酬では想定されていない独自の取り組み部分を助成対象とします。 (2)障害者以外への支援分野 生活困窮者、若者、シングルマザー、引きこもり、児童養護施設出身者、外国にルーツを持つ方など様々な理由で、就業に困難を抱える人々を対象に就労支援を行い、社会課題の解決や社会の新たな仕事のあり方を提案しようとする団体。 ※支援対象者は上記の例示に限定するものでなく、働くことに困難やハンディキャップを持つ人への支援であれば対象となります。 ◆支援内容 ・1団体あたり 原則として上限500万円 ただし、申請団体が求職中の利用者に賃金や業務委託費等を支払う場合は800 万円まで上限を引き上げる。 ・採択団体数 6〜7団体 ・対象事業期間 2021年6月1日 〜 2022年3月31日 ◆選考方法 第三者の専門家による審査委員会を設置し、書面による審査を行います。 ◆応募期間 2021年3月1日(月)〜 3月26日(金) ◆応募方法 「東京海上日動キャリアサービス 働く力応援基金」公募ホームページ内の申請フォームに入力してください。 ※郵送やメールでの応募は受け付けません。 ◆本プログラムに関する問い合わせ先 公益財団法人 パブリックリソース財団内 「東京海上日動キャリアサービス 働く力応援基金」事務局(担当:五十嵐・松本) E-mail:employability@public.or.jp ※新型コロナの緊急事態宣言に伴い、原則としてメールでのお問合せとなっています。 |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() |