• もっと見る
居場所づくりサポート「心結び」[2023年02月20日(Mon)]
居場所づくりサポート「心結び」は令和3年10月に設立された美郷町の団体です。「地域で活動をしたい気持ちが有るけれど一人ではできなくて」という仲間が集まり、子ども食堂やお茶っこ会など、年代や内容にこだわらない居場所づくりのサポートを行っています。

調理中の様子です.jpg

毎月第4土曜日のお昼には、地域の有志から提供された食材などで「ふれあい食堂」(子ども食堂)を開催しており、1月28日(土)が12回目の開催となりました。「コロナ禍で色々ありましたが、協力してくださる皆さまのおかげで続けることが出来ています」と代表の橋さん。この日の献立は「手巻き寿司」「いものこ煮」「みぞれスープ」「牛乳ゼリー」でした。食事の提供については子どもが無料で、大人からは200円程度の協力金を任意で募金箱にもらっており、この日は74食提供されました。

1月28日のメニューです.jpg

会場となる美郷町住民活動センターでは同日の午前に「おやこふらっと広場」が開催されており、双方が連携をとることで相乗効果も生まれています。この催しはNPO法人みさぽーとが美郷町から委託を受けて実施している事業で、食事を準備する間にはボランティア(みさぽーたー)による読み聞かせも行われていました。

この日は74食の提供でした.jpg

「心結び」では地域の居場所を考えた様々な活動や、フードパントリー(食料支援)などを行っていますが、新しい取り組みとして美郷町内の小中学生を対象とした自主学習や苦手科目などのサポート(家庭学習支援)の実施も検討しています。今後の課題として挙げられるのが活動財源の確保や、支援が必要な方との接点をどうやって作るかなどです。お手伝いを必要とする方、一緒に活動に取り組んでみたい方は団体と連絡をとってみてください。

E-mail:kokolomusubi.2021coconi★gmail.com(★を@にしてください)


※秋田県市民活動情報ネットに掲載された記事です。
続きを読む...
Posted by 南部市民活動サポートセンター at 11:35 | 団体情報(ボランティア・NPO等) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
第35回 NHK厚生文化事業団 地域福祉を支援する「わかば基金」のご案内[2023年02月10日(Fri)]
「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動を展開しているNPOやボランティアグループが、活動の幅を広げるための支援をしています。
次の3つの方法で、活動を応援しています。

1.支援金部門
2.災害復興支援部門
3.PC・モバイル端末購入支援部門
なお、1つのグループからの複数部門への申請はできませんのでご注意ください。

その他に、対象とならないグループや事業、注意事項がありますので、必ず募集要項をご確認ください。


【支援対象(3部門共通)】
地域に根ざした福祉活動を行っているグループ
任意のボランティアグループまたはNPO法人


【受付期間】
2023年2月1日(水曜)〜3月29日(水曜)必着/郵送のみ受け付け


【支援内容・金額】

1.支援金部門
・国内のある一定の地域に福祉活動の拠点を設け、この支援金でより活動を広げたいというグループ
・1グループにつき、最高100万円
・15〜20グループほどを予定


【対象となる活動(例)】

・地域の高齢者や障害当事者、生活困窮者などの日常生活を支援したり、さまざまな福祉サービスの提供。(在宅か施設かは問いません)
・障害当事者の社会参加や就労の場づくりの促進、またその活動の支援。
・文化・芸術活動などを通じて、障害や年齢の枠をこえた交流や相互理解。など


※「2.災害復興支援部門」と「3.PC・モバイル端末購入支援部門」、その他詳細に関しましてはNHK厚生文化事業団のWEBサイト(下記)をご覧ください。
Posted by 南部市民活動サポートセンター at 17:59 | 補助金・助成金情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
学用品おさがり交換会(主催:学用品おさがりの会)[2023年02月06日(Mon)]
2月5日に秋田県南部男女共同参画センターで開催された「学用品おさがり交換会」がNHKのニュースで取り上げられました。
「学用品おさがり交換会」は、地域のボランティアたちが、ものを大切にする心を育みながら、物価高騰の影響を受けている家計への負担軽減にも貢献しようと開かれたものです。

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20230205/6010016736.html?fbclid=IwAR1OmSJU-wMb3HgX_JtTtRRvG4JaU4_eZLJVSkLmlAtQq06YysqemGA5sh8


IMG_4810.JPG

IMG_4808.JPG


<役目を終えたモノをこれから必要な人に>
「学用品おさがりの会」は令和4年4月に横手市で設立されました。
代表の近千穂さんは普段は整理収納アドバイザーとして活動しており、これまで片付けに対する悩みを持った方と多く接してきました。活動の中で、役目を終えた物を手放せずに持ち続けている人が世代を問わずいることが分かり、地域内で循環していけないかと考えたことが活動のきっかけだそうです。中でも、幼稚園、学校時代に使用した思い出のある学用品などは、おさがりで活かせるものがたくさんあると気づき、捨てられない学用品が活かされることでまだ使えるものを捨ててしまう『もったいない』を解消したいと思ったそうです。「おさがりが身近になることで『新しいものも良いけれど、おさがりもまた良い』という考え方が子どもたちになじみ、多様な物との付き合い方をお互いに認め合える地域になって欲しい。」と近さんは言います。
(市民活動情報ネット掲載記事から)

IMG_4806.JPG
続きを読む...
Posted by 南部市民活動サポートセンター at 10:08 | 団体情報(ボランティア・NPO等) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「秋田県市民活動情報ネット」がリニューアルしました[2023年02月04日(Sat)]

「秋田県市民活動情報ネット」が131日にリニュアールしました。デザインを一新したほかに、スマホからも見やすいデザインになりました。

ぜひご覧ください!


https://www.akita-kenmin.jp/



jouhounetto.JPG


Posted by 南部市民活動サポートセンター at 10:34 | サポセンニュース | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大仙民話の会[2023年01月30日(Mon)]
秋田県大仙市で方言による民話の語りに取り組む「大仙民話の会」(倉田直美会長)が、令和4年1月で創立20年を迎えました。12月には令和4年度秋田県芸術選奨で文化賞を受賞しました。大仙民話の会は、旧大曲市教育委員会が行った大曲市民大学実践講座「ふるさと伝承ボランティア養成講座」を受講した卒業生により、平成15年1月に立ち上げられました。地域に伝わる民話(昔話、伝説、世間話)を広く伝承しながら、語り手を増やしていくことを目的としています。現在会員は15人で、主催口演を年4回行っているほか、出前口演を小学校や高齢者施設などで開いています。

令和4年9月、創立20周年記念口演として「地元の民話を語り継ぐ」を大曲市民会館小ホールで開催しました(秋田県職員互助会公益事業助成事業による助成金を活用)。この口演会は、文化の継承・活動の継続はますます困難を極めている昨今において、民話の継承活動に関心を持ってもらい後継者の掘り起こしにつなげ、郷土愛と活力を持ってもらう機会としたいと開催されました。当日は会場一杯の来場者があり、運営には中学生を含む多くの方がボランティアスタッフとして関わりました。

s03.jpg

大仙民話の会で昔語りをする際に大事にしていることは、地域に伝承されている昔話を地元の言葉を使って語ることです。他の地域に伝わる昔話についても同様に地元の言葉に直して表現豊かに語ってきました。「民話は過去の人たちが思い描いた夢物語です。核家族化で使われなくなってきた秋田弁で、失われていく大事なものを伝えて残していきたい。地元には何もないとよく言われますが、ここにしかない宝物がきっとあるはずです。」と会長の倉田さん。
民話は戦争などで困難だった時代に人々の生き方を支えてきたものでもあります。「故郷の言葉で民話を伝えることで、コロナ禍で大変な現代にも通じる知恵を伝え、未来をどうしていくかを考えるヒントにつなげていきたい」と倉田さんは語ります。

こちらの記事は「秋田県市民活動情報ネット」にも掲載されています
Posted by 南部市民活動サポートセンター at 18:02 | 団体情報(ボランティア・NPO等) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「ふれあい食堂」(居場所づくりサポート「心結び」)[2023年01月28日(Sat)]
居場所づくりサポート「心結び」主催の「ふれあい食堂」が開催されました。毎月第4週土曜日の開催で、今回が12回目となります。

次回は令和5年2月25日(土)美郷町住民活動センターで開催されます。

SKM_C25823012815570_0004.jpg

IMG_4644.JPG

IMG_4679.JPG

SKM_C25823012815570_0003.jpg



続きを読む...
Posted by 南部市民活動サポートセンター at 16:11 | 団体情報(ボランティア・NPO等) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
第三回 学用品おさがり交換会が開催されます[2023年01月21日(Sat)]
令和5年2月5日(日)9時半〜12時に横手市の秋田県南部男女共同参画センターを会場に「第三回学用品おさがり交換会」が開催されます。(主催:学用品おさがりの会)

使い終わった学用品があれば持ってきてください。
また必要な方は当日お好きなものをお持ち帰りください。

(現在募集中の学用品)
・ランドセル
・絵の具セット
・習字セット
・裁縫セット
・彫刻刀
・給食着
・柔道着

また、当日イベントのお手伝いをするボランティアの方を募集しています。
詳細はチラシをご覧ください。

学用品おさがりの会Facebookページ
https://www.facebook.com/profile.php?id=100083028416510

SKM_C25822122110580_0001.jpg

SKM_C25822122110580_0002.jpg
Posted by 南部市民活動サポートセンター at 09:17 | サポセンニュース | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
毎日フォーラム・食×農×福「お互いさまという関係」[2023年01月11日(Wed)]
毎日フォーラム1月号の連載記事「食×農×福」で秋田県南NPOセンターが2011年から取り組んできた共助力アップ支援事業について取り上げていただきました。ありがとうございます。

毎日フォーラム・食×農×福「お互いさまという関係」



共助組織に関しては平成元年ハンサン9月号に特集記事があります。
http://www.akita-kenmin.jp/public-magazine/docs/2019091100016/files/hansan1909.pdf



共助組織が高齢者宅の雪下ろし作業に取り組む様子
(2023年1月14日 南郷共助組合)
Posted by 南部市民活動サポートセンター at 20:07 | サポセンニュース | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「あきたSDGsアワード2022」が開催されます[2023年01月11日(Wed)]
県内におけるSDGs達成に向けた取組の普及・質の向上を促進するため、SDGs達成に向けた優れた取組を行う県内企業等を表彰する「あきたSDGsアワード2022」が開催されます。

日時:1月30日(月) 13:30〜15:30
会場:ホテルメトロポリタン秋田 3Fグランデ

詳細は下記リンク(美の国あきたネット)をご覧ください

akitaSDGs_awardA4_1.jpg
Posted by 南部市民活動サポートセンター at 18:05 | 秋田県の情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
令和4年度WAM助成(補正予算事業)[2022年12月22日(Thu)]
令和4年度WAM助成(補正予算事業)についてのご案内です。

『コロナ禍の影響の長期化に伴い、孤独・孤立問題が深刻な社会問題となるなか、この度、令和4年10月28日に「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」が閣議決定されました。
これを踏まえ、孤独・孤立に陥る危険性の高い生活困窮者やひきこもり状態にある者、生活困窮家庭の子どもに対する支援活動を実施する民間団体の取組みへの支援について、「生活困窮者等支援民間団体活動助成事業」として令和4年度第2次補正予算の要求がなされ、これをWAM助成にて実施するととなりました。』

■助成対象となる事業の実施期間
令和5年4月1日(土曜日)〜令和6年3月31日(日曜日)


■助成の対象となる団体
次のすべての要件を満たす団体とする。

社会福祉の振興に寄与する事業を行う、営利を目的としない次の法人又は団体
社会福祉法人、医療法人、公益法人(公益社団法人又は公益財団法人)、NPO法人(特定非営利活動法人)、一般法人(法人税法上の非営利型法人の要件を満たす[助成対象となる事業の実施期間中に移行するものを含む]一般社団法人又は一般財団法人)
※助成の正式決定は非営利型移行後
その他社会福祉の振興に寄与する事業を行う法人・団体は、 次の要件を満たす必要があります。
※ 理事を2人以上置いていること
※ 役員会など意思決定を行うための組織について、運営規約等に定めていること

 ただし、上記の団体であっても、次に該当する場合は除きます。
反社会的勢力及び反社会的勢力と密接な関係にある団体
過去において法令等に違反する等の不正行為を行い、不正を行った年度の翌年度以降5年間を経過しない団体
監事を設置していない団体(定款等に監事の設置規定がないものを含む)
生活困窮者やひきこもり状態にある者及び生活困窮家庭の子ども等に対する支援に関する活動を行う民間団体であり、原則として1年以上の活動実績を有すること。

※孤独・孤立に陥る危険性の高い生活困窮者等を支援するための連携体制を有すること。


■対象となる事業
1.コロナ禍の影響の長期化に伴い、孤独・孤立に陥っている生活困窮者、ひきこもり状態にある者及び生活困窮家庭の子ども等に対して、電話・SNS相談、住まいの確保等の支援、就労に向けた支援、食料の支援、子どもの学習支援、地域活動等での就労体験の提供その他生活上の支援を行うことにより、社会的なつながりを構築・維持する事業

2.上記の生活困窮者等の支援を行う民間団体に対して、支援活動の実施にあたっての助言、ネットワークの構築等の中間的支援を行う事業


・地域連携活動支援事業(同一の都道府県内で活動する事業であること)
<助成金額>50万円〜700万円

・全国的・広域的ネットワーク活動支援事業(二つ以上の都道府県で活動する等、支援する対象者が一つの都道府県域を超えて広域にわたる事業であること)
<助成金額>50万円〜900万円


応募方法等、詳細は独立行政法人福祉医療機構のホームページをご覧ください。
続きを読む...
Posted by 南部市民活動サポートセンター at 09:58 | 補助金・助成金情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
プロフィール

秋田県南NPOセンターさんの画像
最新記事
リンク集
月別アーカイブ
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/akita-south-sc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/akita-south-sc/index2_0.xml
QRコード